濃飛樹脂軌道

おもちゃ修理、鉄道玩具「プラレール」、独立型ソーラー発電、電気自動車など、理系技術系の話題がメインです。

Googleアナリティクスを導入して。

2016-10-10 04:56:00 | 電子・IT
最近知人から教えられ、アクセス解析にGoogleアナリティクスを使うようになりました。
無料サービスなので手軽に使えるのが嬉しいですね(機能は限られると思いますが)。
今まではgooブログ付属のリアルタイム解析を見ていましたが、使い勝手や得られる情報の種類は断然アナリティクスのほうが上。
閲覧者の市町村名や使用OS、ISP(プロバイダ)などが判るのが有難いです。
しかし簡単には判らない面も多数あり、市町村名も回線が違うと判定しづらくなります…自身の通信回線がcomuf@(コミュファ。中京圏の光ファイバー会社)なのでGifuで出ずにnagoyaで出る始末(爆)
もうひとつ、プロバイダ判定がわかりづらいのが泣き所。OCNは[NTT Comuniocations],@niftyは[fujitsu]なのですぐ判りますけど、他のプロバイダはそれらしい表示が出ませんでした。
とはいえある程度の目星が付けやすくなったのは有難いですね。
利用者の年齢や性別なども表示されるので、ブログのマーケティングには有効だったりします。当ブログはいわゆる子育て世代の利用者が多く、男女比55:45なので子育てママさんたちも結構見ている可能性が高いです。
そうなると今後強化すべき話題はブログの表題どおり、プラレール・おもちゃ病院・国内旅行などが挙げられます。懸案の電気自動車導入もなるべく早くするべきかもしれませんね。

インスタグラム、まだ使ってませんが。

2016-10-09 19:42:08 | 電子・IT
まだ自分、インスタグラムは使っていませんが。
でも友人が活用しているので自分も後押しがあれば使ってみようと思います。
ツイッターやフェイスブックなどを使っている関係上、無関係ではいられないソーシャルネットサービスでありましょう。

インスタグラムは画像投稿系ソーシャルネットだと判ってはいますが、現状プラレールひろば・おもちゃ病院・国内旅行・グルメ・IT活用関連等は当ブログ・ツイッター・フェイスブックの併用で手一杯かつ十分であると認識しています。
ただし、おもちゃ病院の主な利用者であるママさん層にインスタグラム利用者が多ければ、進出せざるを得なくなりますね。そのときのために今から利用するのも悪くないとは思います。現状様子見ですね。

そういえば20年前に流行っていた自分のホームページを活用する人は減ってきましたね…OCN,niftyなどは既存のホームページサービスを終了させましたし。
かくいう自分は@nifty使いですが、カウンターの廻りはホームページよりブログのほうが断然多いと判明してからホームページの更新をしなくなりました。この際終了しても構わないと思った。
とはいえサークルの都合上、美濃加茂おもちゃ病院の公式ホームページは@niftyの新サービスに移転完了させました。ついでに関・八百津・萩原の公認サイトも併設するなどしていますが、そちらの更新は開催日の掲載が主でペースは月一回程度。
活用方法はブログ並ですが掲示板やアンケート・Q&Aがあるのがブログとは違うところです。

飛騨街道おし祭りガイド!?

2016-10-09 12:28:00 | 乗り物・旅行・グルメ
先日書いた「飛騨萩原おし祭り!20161007」が人気につき、補記します。

※「飛騨街道おし祭り」とは
9、10月の金曜日の午後6時から10時まで、3軒の飲食店をはしご酒できるイベントです。
参加費用は3軒分で3500円。単純計算で一軒あたり1166円相当。
参考までに、当方参加当日の参加者は60名前後だったそうです。

受付は造り酒屋「天領酒造」入口前。新酒の試飲も出来ます。
参加券の販売は天領酒造のほか、下呂ナビで出てくる「おし祭り参加店舗」でも入手できるので、いきなりそこから参加しても構わないです。
ただし仮装して参加する場合は受付の天領酒造に来る必要があるのでその方法は使えません。あしからず

※参加店舗の分布・宿泊
おし祭りは萩原町内の萩原・上村・上呂の3地区計18店舗が参加、陣容は萩原12件、上呂4件、上村2件。
参加店舗が多いのは萩原地区で、カラオケ主体でハシゴするなら萩原地区がお勧めです。
下呂や飛騨小坂などから鉄道で来られる方も大抵萩原地内で済ませています。
「飛騨街道おし祭り」に自家用車で参加するなら萩原地区の駅前旅館(萩の里本館萩の里別館・つりがね屋・小池屋)に泊まるのがお勧め。飲酒運転厳禁ですので宿泊を念頭に置きましょう。

上呂だと宿泊施設が1軒(民宿赤かぶ)で参加店舗も限られますが、全店制覇を狙うなら2度は回りたいところ。駅一区間(飛騨萩原~上呂)が長いので徒歩でハシゴは無理、参加店舗間無料送迎サービスを利用下さい。
上村は宿泊施設が2軒(つりがねや別館・民宿あまの)ありますが、参加店舗が少なく萩原観光ヤナが10月第1週で終了となるので基本萩原地区とのはしごになります。徒歩だとやや遠いですので参加店舗間無料送迎を利用して最後は上村地区で済ませればいいでしょう。
価格はおし祭り参加費と旅館一泊朝食付宿泊費を合計しても一万円以下。リーズナブルです。
温泉宿に泊まりたいならば下呂温泉の格安旅館(白樺・松村屋・松園・ラムネ屋・花いかだ…等)も当たってみて下さい。おし祭り参加費・一泊朝食宿泊費・下呂~飛騨萩原間の往復運賃込でも一人一万円強です。
※ただし帰りの列車の乗り過ごしにご注意を!どれも終点は美濃太田…最悪宿に戻れなくなりますので、過去一度でも苦い経験のある方は温泉を我慢して萩原に泊まって下さい!(警告)

※店舗の選び方
受付の天領酒造で参加店舗やメニューなどが載っているパンフを配布していますが、それ以前に参加店舗を知りたいという方も少なくないはず。
そんな方は「飛騨街道おし祭り」で検索すれば該当ページがヒットしますので画像を拡大してご覧下さい。解像度が低いので文字が見にくいかもしれませんが事前にプリンターで印刷しておけばある程度は予定が組みやすくなります。
普通の飲食店が多くカラオケで歌える店舗は限られます。食事の量も少ないので最低1軒は普通に食事できる店舗を選びましょう。過去の経験上、食事2件カラオケ1件がベストバランス。


※参加人数
4名以上のグループであれば場所を問わず18時までに商工会の携帯電話へ連絡すれば迎えに来てくれます。
3名以下ならば基本萩原地内で済ませたほうが無難。萩原地内でもそこそこ歩くことになるので歩きやすい靴で参加しましょう。

※宿泊・宿の選び方
遠方から参加する方は宿選びも重要です。鉄道だと最終便の関係から北は高山、南は美濃太田(美濃加茂市)が限度。それ以遠在住なら基本宿泊になります。
(最終便の一本前(飛騨萩原20時39分発)なら乗継で多治見・可児・関・美濃市・各務原・岐阜まで帰れますが滞在可能時間が短くなるのであまりお勧めできません)
萩原地区の旅館は電話予約が基本、萩原町商工会のサイトで電話番号を確認ください。
じゃらん・楽天でも予約可能な宿があります(萩の里本館/別館、民宿赤かぶ)そちらで空室確認も可能。

その他、適宜追記しますので随時チェックをお忘れなく!

萩原おもちゃ病院201610

2016-10-08 18:36:17 | プラレール・鉄道
本日は「萩原おもちゃ病院」開催日です。
前日「飛騨街道おし祭り」で萩原町内の飲食店を三軒廻り、旅館で一泊…おかげで朝は比較的ゆっくり寛げました。
旅館を出て程なく、8時半に萩原南子育て広場到着。

天候が雨のためお客さんは少ないかと思いきや、さにあらず…朝から結構な来院があり、いきなり診察に追われていました。


かくいう自分は修理中待機場所に自ら持ち込んだプラレールで「ぷちプラレールひろば」を確保。プラレールひろばを見ながら修理する羽目に。


我輩に廻ってきたお鉢その1.は連結可能な新幹線のプラレール車両。

(たぶん東北・山形・秋田新幹線のいずれかと思われる)
連結器が出た状態をキープできないという症状で、いろいろ試行錯誤で調整した結果、普通に連結状態キープ可能になりました…ギアの噛み合わせがずれただけと思われます。
ただ調整した結果、連結器と先頭カバーの切り替えがしにくくなった弊害もありますが…これはそういう仕様なので返却時に持ち主にその旨説明することで決着。

お鉢その2.はピアノ型オルゴール。画像撮り忘れました…あしからずm(__)m
こちらは分解の結果、可動部が固着していて回転が重くなっていることが判明。CRCを注して動きが軽くなり、オルゴールについている磁石の円盤が廻るようになりました…持ち主が持ってきた付属品・バレリーナがその上で踊り、楽しそうな逸品だと直していて気がつきました。
あいにくもう一箇所、ゼンマイのバネがうまく止まっていないことが発覚しましたが…バラすと元に戻せないため、とりあえず動くうちはこのまま様子見と相成りました。

当方が直したのは以上ですが…実は修理よりもぷちプラレールひろばでの子供の相手のほうがメインになってしまいました!(爆)
子供連れで来る親御さんが多かった上、その修理に時間がかかるものが多かったのでプラレールひろばが格好の児童待機場所となったのは言うまでもありません。
そして大概、持ち込んだ日本全国アナウンスステーションに釘付け!いろんな遊びができるのですが、もうどこをどう触ると面白いか説明するのに手間取ったのなんの!!でも楽しかったです。
何だかんだで終了時刻の11時を過ぎ、撤収は当方が最後!(爆)ぷちプラレールひろばが大繁盛だったので言うことなしでしょう(笑)

ここで次回のプラレールひろば会場も正式に決定。12月24日、萩原南子育て広場で開催する方針となり、問題がなければ正式に実行されます。お楽しみに。

飛騨萩原おし祭り!20161007

2016-10-07 21:00:57 | 乗り物・旅行・グルメ
本日は下呂市萩原町のイベント「飛騨街道おし祭り」に参加しました!
9、10月の金曜日に三軒の飲食店をはしご酒できるイベントで、結構人気あります。(参加者60名前後)

自宅を昼過ぎに出て15時に萩原到着。
青雲会館で年末開催予定のプラレールひろば開催に必要な部屋を借りようとするも改装工事のためアウト、やむなく萩原南子育て広場へ相談、借りれるめどがつきました。

用件を済ませて宿に到着。各種身支度を済ませて本日のメインイベント・おし祭りへ!

まずは天領酒造で受付、仮想OKの話をもらってウィッグ装着!しっかり写真を撮られてしまいました(笑)
ついでに天領酒造のお酒も購入。

一軒目は居酒屋たぬき。大勢居るかと思いきや客は我輩一人(爆)序盤からカラオケで飛ばす客は珍しいのか?
ここで以前名古屋で昭和カラオケのサークルに居た頃持ってたコスプレ衣装を身に着けました。
歌った曲:TM Network[Maria Club]、村下孝蔵「この国に生まれてよかった」
それが終わるとママさんとお話…暇潰しに持ってきた「観光列車ながら」の写真が役に立ちました!(笑)

二軒目は寿司屋たか喜。こちらは結構客が多かったですが…こちらは一人で喋る相手もなく、ドリンクを呑み寿司を食べながらパソコンを操作しているうちに時間を潰す。味はぼちぼち良かったです。

三軒目はスナック花林。おし祭り参加者はいなかったものの常連客が一人…やはり一軒目に同じく手持ちの暇潰しアイテム活用!カラオケは別のコスプレ衣装に着替えて歌いました!
歌った曲:キャンディーズ「アン・ドゥ・トロワ」
※何だかんだで楽しめました!

20時過ぎに三軒回り終えて飛騨萩原駅の様子を見ると、おし祭り帰りの客が駅で普通列車を待ち合わせ…20時半過ぎに上下列車とも到着、客を乗せて発車していきました。
我輩は翌日の「萩原おもちゃ病院」参加に備えて宿泊です(前回「森の宝島in萩原」で泊まった萩の里別館)。

※ここで「おし祭りに参加したい」という方にアドバイス
…本来ここで書いた記事は「飛騨街道おし祭りガイド!?」に別記移転しましたので、そちらをご覧下さい。
ただ基本的に御酒を呑むイベントですので自家用車で来るのは禁物…どうしても遠方からクルマで来たいという方は萩原の旅館に泊まることを念頭において下さい(我輩もクルマが必要になったため宿泊パターンです)。
ただし格安旅館が多いのでホテル並みのサービスは期待しないように。民宿だと思えば問題ないかも。

オフグリッドソーラー発電量201610-1

2016-10-06 18:50:06 | 電気・化学
9/30 曇時々晴 13.1Ah 12.8V
10/1 雨時々曇  8.4Ah 12.9V
10/2 晴時々曇 12.4Ah 13.1V
10/3 曇一時晴  8.2Ah 12.7V
10/4 曇時々晴 14.0Ah 12.8V
10/5 晴のち雨  7.3Ah 12.6V
10/6 晴時々曇 13.8Ah 12.8V

9/30 0.14kWh 13.0V
10/1 0.05kWh 12.8V
10/2 0.09kWh 13.1V
10/3 0.02kWh 12.5V
10/4 0.09kWh 13.0V
10/5 0.07kWh 12.9V
10/6 0.11kWh 13.0V


(画像は10/4の発電量・LED照明とUSB扇風機を使用したときの状態・弐号機用コンテナの中身)

観光列車ながら予約サイトを見て-2

2016-10-05 19:46:22 | プラレール・鉄道
先日「観光列車ながら2号スイーツプラン」に乗ってからも、まだ予約サイトをチェックしています。
…なぜなら、予約サイトと実際の乗車率を見比べてみたいものでして。
9/30の2号スイーツプランは定員25席に対して20名だったのに、なぜか予約サイトが「満席」だったのが不思議でならなかったものでして。
邪推ですが、おそらく乗車日14日前以降にキャンセルが出たのかもしれませんね。
ちなみに12月までの予約サイトの表記は、1号ランチプランと2号スイーツプランがほぼ満席なのに対して、2号ランチプランに随分空きがあり、現地点で12月分はいずれも空席があることが判明!!(爆)
なぜだ?と不思議に思いましたが…1号ランチプランに乗ったあと郡上観光してから子宝温泉につかるパターンが考えられるが逆が成立しない事情もあるのかもしれませんね。寒い時期だから余計にそうなるのかも。

とにかく「観光列車ながら」に載りたいとお考えのアナタへ:予約の秘訣をお知らせします。
1.大事なことなので何度も言いますが、予約はあくまで電話だけです!つながりにくくても諦めずに、とにかく電話をかけるに尽きます!!
2.予約サイトをチェックするのは結構ですが、更新頻度があまり頻繁ではありません…平日の16時頃に更新されているようなので、それ以外の時間帯だと状況に変化があるかもしれません。その意味ではあまりあてにならないかもしれませんね。
3.ランチプラン・スイーツプランに乗りたいのであれば、予約期限の14日を切った段階でもダメモトで電話をかけてみると、もしかしたら取れるかもしれません…こればかりは運の良し悪しがあるのでなんともいえませんが、7日前程度であれば何とかなるかもしれませんよ!?
…ホテル・旅館の予約は大概3日前でも何とかなるパターンが多いので、それに準拠して邪推しました。あしからず。

もしこの情報が嘘であればこの記事自体消すかもしれません。

プラレールの収納・直線レールなど

2016-10-04 19:22:23 | プラレール・鉄道
我輩のプラレール収納術・レール編、今回は直線系レールを主体にします。

直線系レールはあまり嵩張らないのでまとめて収納していますが、一部に曲線レールが混ざっています。
複線系のレールは本数が少ないのでこちらにまとめて収納していますが(笑)

いきなり脱線ですが一番上は複線曲線レール。といっても本数が少ないので(16本)直線系に混ぜています。
上から二段目は複線直線レール。これも使う頻度は比較的少ないのでこちらにまとめていますが、プラレールひろばでは一番外側・オーバルコースの複線間隔維持に必要なので、複線曲線とともに比較的重要だったりします。
複線系レールの隙間にはオレンジ色のスケルトンレールが鎮座。大型橋梁、特に瀬戸大橋セットがオレンジ色なので、それにあわせて使ってます(笑)


三段目は各種ポイントレール。ターンアウトレール・単線複線ポイントなどがストップレールの隙間を縫うように配置されています。
最下段はメインの直線レール。1/2直線、1/4直線レールも少数ながら混ざっていますが、やはり直線レールが多く配置されていますね(ストップレールとあわせて50本近くあります)。
これだけあれば「プラレールひろば」で机10脚程度のレイアウトも難なく作れます…といっても他の大型情景つきセットと組み合わせての話ですが(自爆)
※こんど機会があったら大型情景や車両セットの入った箱を撮影します。ではでは。

コメダ珈琲店と「らんぷ」

2016-10-04 04:58:34 | 乗り物・旅行・グルメ
今回のgooお題、ピーンときた!
中京圏在住の自分、いちばんよく行く珈琲チェーン店はコメダです。
メニューに当たり外れは少ないし、モーニングサービスも良いし。無難です。
自身珈琲より紅茶派ではありますが、珈琲の種類もそこそこあるのでアメリカンやウィンナー珈琲も時折注文していますよ。
岐阜県東濃地方には変わったコメダの店舗がありますが…そこは電気自動車の急速充電ができるので今後リーフなどを手に入れたらドライブがてらそこへ行ってみたいですね。

実はもうひとつ、よくいくチェーン店「らんぷ」がありますが…こちらはコメダの混雑がひどい場合に使います。コメダほどメニューは充実していないけど店内が割りと静かでくつろげるのがポイントでしょうか。
なぜかコメダの近くに立地している場合が多いです…コバンザメか?と思うこともしばしば。

プラレール動力車用紙製車体を製作○ながら

2016-10-03 06:54:00 | プラレール・鉄道
昨今のマイブームは「プラレール」動力車にかぶせる紙製車体の製作…試行錯誤しながら作ってます!w

画像の車体は「観光列車ながら」。

まずはパソコンのMSペイントでデザインを作りますが…ロイヤルレッドの色合いや「長良」ロゴマークを入れるのに手間がかかりました(爆)
それを印刷したものが、画像の下に敷いてある用紙。
ただ印刷用紙だけでは強度が足りないので厚紙を切り出して印刷物に貼り付けます、といってもあらかじめ大きさを整えて組み立ててから糊で貼り付けるもの。
※このあたりの画像を撮影し忘れたので、次回作るときに撮影します。

コツとしては厚紙の切り出し寸法を正確にすること、印刷する画像をあらかじめプラレール動力車のサイズに合わせておくこと…試行錯誤して感覚をつかむのが早いです。

作った画像は画像投稿SNS「Pixiv(ピクシブ)」へ登録しました。長良川鉄道で検索すると数種類出てきますので、セーブしたらMSペイントで開いて印刷するとそのままのサイズで出てきます。