平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い684 梅、寒苦を経て芳香を放つ

2017-02-03 09:30:35 | 日記
  平和への希い684 戦後72年  
  梅、寒苦を経て芳香を放つ  2017.2.3.
サラリーマン時代に出会った、どこかのお坊さんが、言った言葉。梅が咲き始めると思い出します。
当時営業で苦戦していた仲間とともに、この言葉を合言葉に、苦境を乗り切ることに傾注したものでした。
極寒と5月並みの陽気が入り混じる今年の天候異変の中、梅が咲き始めました
寒苦というより、あまりの天変に戸惑いながら、おっとり刀で、咲き始めたみたい。
環境保護よりも、自国産業保護を最優先のトランプ暴風に、梅も目を白黒しているのでは?
アベノミクスは、TPPを反故にされ、2国間交渉で「威嚇」され、暴風に吹き飛ばされそう。
安倍総理は、クリントン大統領の目論見がハズレ、右往左往せざるをえないご苦労が、国会答弁の顔に滲み
出て、お気の毒です。

集団的自衛権を強行突破した時の、あの時の「傲慢」顔が、かくも変わってしまうものか。
『政治の一寸先は闇』という言葉が現実味を帯びているなあと実感しています。

日本の総理として、世界の混乱を鎮めるために、毅然とした態度で暴風に対峙して頂きたいものです。

さいたま市の大宮公園では「梅まつり」が近づいています。

2月3日「今日は何の日カレンダー」より
◆節分(雑節のひとつ。季節の移り変わる時。立春の前日)
▲鶴岡八幡宮が焼失(1296)▲普請奉行大岡忠相が江戸南奉行に抜擢され、官職名を越前守と改める(1717)
▲トルコから独立、ギリシア王国が成立(1830)▲ジョン万次郎、10年ぶりに帰国 (1851)
▲福沢諭吉、死去。66歳(1901)▲マッカーサー元帥、憲法3原則をGHQ民政局に指示(1946)
▲ケネディ大統領対キューバ全面禁輸指令(1962)▲ソ連無人探査機、人類初月面軟着陸成功(1966)
▲札幌で第11回冬季オリンピック開催(1972)