平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い709 台湾の人々の多くが親日的な訳、独断ですが 

2017-02-28 10:50:16 | 日記
      平和への希い709 戦後72年  
    台湾の人々の多くが親日的な訳、独断ですが 2017.2.28.
70年前の今日2月28日は、台湾で2.28事件が起きた日。
中国大陸で毛沢東率いる共産党に敗北し、台湾に逃れた蒋介石国民党が、数万人の市民を虐殺した事件。
蒋介石政権は、「この事件」を無かったことにするために、事実を示す書類を廃棄、言論を封じたのです

同じことが繰り返される、人間の浅はかさ。
天安門事件も。イラク・フセインによる虐殺などなど。
目下進行中のいろいろな事件も。
独裁者が、身内の兄弟を暗殺したらしいマレーシアでの北朝鮮が暗躍している事件。
最近の日本でも、「無かったことにしたい」事件が頻発。
築地市場移転に関し、「豊洲」に決めた経緯、土壌汚染対策のドタバタ。
自衛隊派遣している南スーダンでの「戦闘」に関する現地報告書に関し、「廃棄」「出て来た」のドタバタ。
安倍総理の奥様が名誉校長していた大阪の学校敷地用に、国有地を格安で売り渡した不明朗なドタバタ。

公私で、何回も台湾を訪れましたが、多くの台湾の方々は、日本に占領されていたにも拘わらず「親日的」
でした。私なりの解釈ですが、その理由は、
「台湾で行った蒋介石国民党の圧政に比べれば、日本の占領下の方がマシだった」ということに尽きるのでは。
占領中の日本にあったかどうかわかりませんが、為政者は「寛容と調和」と言う気持ちを持ってあたることが、
国民のための政治にも、世界平和にも重要ということでしょう。

さいたま市の大宮公園「梅まつり」中。ウォーキング中に春を告げる花も見られるようになりました。

2月28日「今日は何の日カレンダー」より
▲千家流茶の湯の開祖・千利休、豊臣秀吉の怒りに触れ、切腹。70歳(1591)
▲幕府、奉書船以外の日本船の海外渡航・帰航を禁止(第1次鎖国令)(1633)
▲天草四郎以下3万7000人が立てこもる島原の原城が落城し、天草の乱が終わる(1638)
▲兵部省を廃し、陸軍省・海軍省を設置(1872)▲大阪の松島遊郭移転を巡る疑獄事件が発生(1926)
▲戦後初のアメリカ映画、公開。輸入第1作は「キュリー夫人」「春の序曲」(1946)
▲日米行政協定調印(1952)▲吉田首相が衆議院で「バカヤロー」発言(1953)
▲50年間無罪を叫び続けてきた昭和の「巖窟王」吉田老が無罪判決を勝ち取る(1963)
▲連合赤軍がたてこもる浅間山荘に隊員が突入し、人質を救出(1972)
▲「寅さん」シリーズ、最長シリーズ映画としてギネスブックに (1983)
▲湾岸戦争、多国籍軍が戦闘を停止。開戦以来43日目で終結(1991)