平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い707 絶えない政権を巡る暴力、武力抗争

2017-02-26 09:50:00 | 日記
    平和への希い707 戦後72年  
  絶えない政権を巡る暴力、武力抗争  2017.2.26.
81年前の1936年2月26日未明、陸軍の皇道派青年将校らは、約1400名で首相官邸、警察庁などを占拠し、
高橋是清、斉藤実らを暗殺した。2.26事件です。
この2.26事件を起した青年らは、「天皇の命令を曲げて伝えたり、天皇の名を利用して悪い政治を行う奴らは
許せん!」と、事件を起したが、その天皇により彼らは反乱部隊として数日のうちに鎮圧された。

マレーシアでは、北朝鮮金正恩委員長の異母兄である金正男氏が、VXガスで殺害された事件で大騒動。
政権維持のためには、なりふり構わず、暴殺。

シリアはじめ中東やアフリカでの「政権」を巡る泥沼の武力抗争。南スーダンでは、集団的自衛権を引っ提げて
日本の自衛隊も武力抗争の一端を担う様相。

古今東西、政権を巡る暴力殺人事件は絶えない。
動物の勢力圏争いと変わらい。万物の霊長どころではない。

それでも、何とか、暴力や武力で解決する『仕方』を変えていかなければならない。世界平和のためには。
さいたま市の大宮公園「梅まつり」中。ウォーキング中に春を告げる花も見られるようになりました。

2月26日「今日は何の日カレンダー」より
二・二六事件の日
▲分裂する天皇、南北朝対立(1618)▲島津家、琉球出兵(1649)▲江戸幕府、農民支配を強化する「慶安御触書」
を公布(1649)▲日本初の顕微鏡使用法を徳川家斉に講じる(1802)▲ナポレオンがエルバ島を脱出する(1815)
▲米憲法画改正、黒人にも投票権が与えられる(1869)▲「昭和維新」を目指す若手陸軍将校ら、高橋是清蔵相、
斎藤実内大臣、渡辺錠太郎教育総監を殺害(二・二六事件)(1936)▲日本最初の血液銀行が大阪に開業(1951

平和への希い707 絶えない政権を巡る暴力、武力抗争

2017-02-26 09:50:00 | 日記
    平和への希い707 戦後72年  
  絶えない政権を巡る暴力、武力抗争  2017.2.26.
81年前の1936年2月26日未明、陸軍の皇道派青年将校らは、約1400名で首相官邸、警察庁などを占拠し、
高橋是清、斉藤実らを暗殺した。2.26事件です。
この2.26事件を起した青年らは、「天皇の命令を曲げて伝えたり、天皇の名を利用して悪い政治を行う奴らは
許せん!」と、事件を起したが、その天皇により彼らは反乱部隊として数日のうちに鎮圧された。

マレーシアでは、北朝鮮金正恩委員長の異母兄である金正男氏が、VXガスで殺害された事件で大騒動。
政権維持のためには、なりふり構わず、暴殺。

シリアはじめ中東やアフリカでの「政権」を巡る泥沼の武力抗争。南スーダンでは、集団的自衛権を引っ提げて
日本の自衛隊も武力抗争の一端を担う様相。

古今東西、政権を巡る暴力殺人事件は絶えない。
動物の勢力圏争いと変わらい。万物の霊長どころではない。

それでも、何とか、暴力や武力で解決する『仕方』を変えていかなければならない。世界平和のためには。
さいたま市の大宮公園「梅まつり」中。ウォーキング中に春を告げる花も見られるようになりました。

2月26日「今日は何の日カレンダー」より
二・二六事件の日
▲分裂する天皇、南北朝対立(1618)▲島津家、琉球出兵(1649)▲江戸幕府、農民支配を強化する「慶安御触書」
を公布(1649)▲日本初の顕微鏡使用法を徳川家斉に講じる(1802)▲ナポレオンがエルバ島を脱出する(1815)
▲米憲法画改正、黒人にも投票権が与えられる(1869)▲「昭和維新」を目指す若手陸軍将校ら、高橋是清蔵相、
斎藤実内大臣、渡辺錠太郎教育総監を殺害(二・二六事件)(1936)▲日本最初の血液銀行が大阪に開業(1951