平和への希い704 戦後72年
独裁者は「反対の理屈を持たぬ理屈はない」を乱用 2017.2.23.
「反対の理屈を持たぬ理屈は無い」と言ったのは、ギリシャの懐疑派哲学者ピュロンです。
マレーシア・クアラルンプールでの「北朝鮮の金正恩委員長の異母兄、金正男氏殺害事件」について、
現地北朝鮮大使の対応は、本国の意向そのままに、マレーシア警察の発表にその都度、「よくもまあ
そんなことが言えるものだ」と誰もが思う「反対の理屈」を主張しています。
トランプ大統領の就任式に集まった人数は、映像で明らかなように、オバマ氏と比べ大幅に少なかった
にも拘らず、トランプ政権を支えている報道官などは、世界の多くの人をTVなどで釘づけにした事実を
「もう一つの事実(オールタナティブ・ファクト)」と言って、「マスコミはデタラメ」と主張。
「今日は何の日カレンダー」によると、1944年2月23日、
『毎日新聞の「竹槍では間に合わぬ、飛行機だ」の記事に東条首相が激怒し、新聞を差し押さえた』とのこと。
東條英機は、ピュロンではなく、ドンキホーテの喜劇を演出したお粗末。
独裁者は、裸の王様になってしまうのです。そして、「えっ、そんな・・・」と周りが思っても、自分の思うこと
だけが真実と、強引に押し通す。「反対の理屈を持たぬ理屈は無い」を自由自在にあやつるのです。
そして、裸の王様は、子供たちに笑われながら、ヒトラーのように消えて行くのです。
安倍総理大臣、「反対の理屈を持たぬ理屈は無い」を駆使して、平和憲法違反を承知で「集団的自衛権」含む
新安保法を強引に成立させました。裸の王様になっていませんか?
さいたま市の大宮公園「梅まつり」は、2月18日から始まりました。
2月23日「今日は何の日カレンダー」より
皇太子誕生日、富士山の日(山梨・静岡)
▲畠の中で「漢委奴国王印」の金印発見(1784)▲ペリー一行、蒸気機関車の模型を贈呈(1854)
▲近藤勇が、土方歳三ら壬生組結成(1863)▲函館の娼妓坂井フクの廃業訴訟、大審院で勝訴。
廃娼運動のはずみに(1900)▲日韓議定書調印(1904)
▲民家に侵入しては2時間ほど戸締まりなどについて説教をしていく「説教強盗」逮捕(1929)
▲毎日新聞の「竹槍では間に合わぬ、飛行機だ」の記事に東条首相が激怒し、新聞を差し押さえる(1944)
▲プロ野球、コミッショナー制導入(1949)▲ローマ法王ヨハネ・パウロ2世初来日(1981)
▲川崎市が全国ではじめて指紋押捺を拒否した外国人を起訴しない方針を固める(1985)
独裁者は「反対の理屈を持たぬ理屈はない」を乱用 2017.2.23.
「反対の理屈を持たぬ理屈は無い」と言ったのは、ギリシャの懐疑派哲学者ピュロンです。
マレーシア・クアラルンプールでの「北朝鮮の金正恩委員長の異母兄、金正男氏殺害事件」について、
現地北朝鮮大使の対応は、本国の意向そのままに、マレーシア警察の発表にその都度、「よくもまあ
そんなことが言えるものだ」と誰もが思う「反対の理屈」を主張しています。
トランプ大統領の就任式に集まった人数は、映像で明らかなように、オバマ氏と比べ大幅に少なかった
にも拘らず、トランプ政権を支えている報道官などは、世界の多くの人をTVなどで釘づけにした事実を
「もう一つの事実(オールタナティブ・ファクト)」と言って、「マスコミはデタラメ」と主張。
「今日は何の日カレンダー」によると、1944年2月23日、
『毎日新聞の「竹槍では間に合わぬ、飛行機だ」の記事に東条首相が激怒し、新聞を差し押さえた』とのこと。
東條英機は、ピュロンではなく、ドンキホーテの喜劇を演出したお粗末。
独裁者は、裸の王様になってしまうのです。そして、「えっ、そんな・・・」と周りが思っても、自分の思うこと
だけが真実と、強引に押し通す。「反対の理屈を持たぬ理屈は無い」を自由自在にあやつるのです。
そして、裸の王様は、子供たちに笑われながら、ヒトラーのように消えて行くのです。
安倍総理大臣、「反対の理屈を持たぬ理屈は無い」を駆使して、平和憲法違反を承知で「集団的自衛権」含む
新安保法を強引に成立させました。裸の王様になっていませんか?
さいたま市の大宮公園「梅まつり」は、2月18日から始まりました。
2月23日「今日は何の日カレンダー」より
皇太子誕生日、富士山の日(山梨・静岡)
▲畠の中で「漢委奴国王印」の金印発見(1784)▲ペリー一行、蒸気機関車の模型を贈呈(1854)
▲近藤勇が、土方歳三ら壬生組結成(1863)▲函館の娼妓坂井フクの廃業訴訟、大審院で勝訴。
廃娼運動のはずみに(1900)▲日韓議定書調印(1904)
▲民家に侵入しては2時間ほど戸締まりなどについて説教をしていく「説教強盗」逮捕(1929)
▲毎日新聞の「竹槍では間に合わぬ、飛行機だ」の記事に東条首相が激怒し、新聞を差し押さえる(1944)
▲プロ野球、コミッショナー制導入(1949)▲ローマ法王ヨハネ・パウロ2世初来日(1981)
▲川崎市が全国ではじめて指紋押捺を拒否した外国人を起訴しない方針を固める(1985)