平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い694 難しい苗字のいろいろ  

2017-02-13 09:52:57 | 日記
     平和への希い694 戦後72年  
   難しい苗字のいろいろ  2017.2.13.
夫婦別姓問題が、取りざたされている昨今ですが、1875年(明治8年)の今日2月13日に、苗字が
無かった「平民」(熊さん、八ツァんなど、名前しかなかった人)も苗字をつけるように法律で決まった。
中には、「適当につけておいてくれ」と言った人には、「適当」という苗字にしたなんて話もあったよう
です。と言う訳で、十数万もの苗字になったそうです。

傾聴ボランティアのバス旅行などで、「クイズ」に使い、盛り上がった面白く難しい苗字。
 十二月三十一日(「ひなし」さん、一年の最終日でこの年の翌日はない)
 八月一日(「ほずみ」さん、稲穂がでるころ)  
 十八成(「くくなり」さん、9×9)
 一(「にのまえ」さん、二の前は一)
 九(「いちじく」さん、九一字なので)
 十八女(「さかり」さん、女盛り)
 い(「かなはじめ」さん、いろはにほへと・・・)
 夏秋(「なかば」さん、春と冬の間
 小鳥遊(「たかなし」さん、怖い鷹がいないので安心して小鳥が遊べる)
など。
インターネットで、「苗字」を検索すると、いろいろ教えてくれます。
ちなみに、一番多い苗字は、佐藤(190万)、二番目は、鈴木(180万)、三番目は、高橋(140万)。

こんなことで、盛り上がる平和が続きますように。
さいたま市の大宮公園「梅まつり」は、来週2月18日から始まります。

2月13日「今日は何の日カレンダー」より
苗字制定記念日
▲「続日本紀」が完成(797)▲鎌倉の寿福寺建立。臨済宗の祖である栄西が開山(1200)
▲王政復古と名誉革命、イギリスで権利宣言(1689)▲平民に姓を強要。13万種ほどの苗字、誕生(1875)
▲都教育庁が「赤い教員」246人に対して退職勧告を行う(1950)▲地方公務員法施行(1951)
▲フランス、サハラ砂漠で原爆実験に成功(1960)▲ソ連が作家ソルジェニーツィンを国外追放(1974)
▲「風俗営業等の規則及び業務の適正化等に関する法律(新風営法)」施行(1986)
▲リクルート事件で江副浩正前会長ら逮捕(1989)▲気象協会がスギ花粉の飛散状況の予報を開始(1990)
▲日本新聞協会、皇太子妃報道の一定期間の差し控えを協定(1992)