
今月の、日経新聞文化欄「私の履歴書」を執筆される方は、リチウム電池でノーベル化学賞を受賞された
「吉野彰」さん(旭化成名誉フェロー)。
企業での基礎研究は、「2年で見通しが立たなければ打ち切り」の世界。
スマホやノートPCで、お世話になっているリチウム電池は、日の目を見るまでに15年掛った、とのこと。
基礎研究が実を結ぶまでに、多くの困難があり、研究者も企業も忍耐の綱渡りが連続する。
吉野さんのお話では、3つの難関を乗り越えないと、基礎研究は、ボツになる。
「悪魔の川」・・・芽が出る見通しが立たず、振り落とされる第一関門。
「死の谷」・・・「悪魔の川」を泳ぎ切っても、商品化や社会貢献に繋がらず、大半が脱落する第二関門。
「ダーウィンの海」・・・「死の谷」を飛び越えても、市場や学界で生き残れず、消える第三関門。
吉野さんに限らず、物理・化学・医学など、科学系のノーベル賞受賞者は、この難関を突破した方々。
殆どの方は、大学など、政府や産学共同で、研究できる資金的なバックアップがある研究機関在籍者。
企業は、利潤が出ないと、存続できないので、気長な研究に、付き合っていけないのは仕方ない。
英国の科学誌「ネイチャー」が、今年3月、「日本の科学発表の水準は低下しており、ここ10年間で、
米欧中など科学先進国に遅れを取っている」と発表。
日本政府は、企業のように、目先の成果が出ないモノにカネを掛けたくない、成果が出ないと責任を問われ
るなど、腰が引けているのではないかと、心配。
コロナワクチンで、遅れを取ったのも、政府が、責任追及を恐れ、ワクチン政策を転換してしまったことが
大きく影響している。
1900年代半ばまでは、日本はワクチン先進国だった。
1990年代、ワクチンによる副反応で重症化、裁判で、ワクチンを審査し許可した政府(厚労省)の責任
を問われることになって以来、国の薬事行政が「後ろ向き」になり、製薬メーカーも、訴訟費用や賠償金
を考えると、採算が合わない、からと、研究開発にブレーキがかかってしまった。
ノーベル賞受賞の皆さんが、日本が基礎研究に熱心ではなくなっており、将来、世界のタメニなる成果を
生みだせなくなる、科学後進国になる、と心配されていらっしゃる。ノーベル賞受賞者は出なくなる。
ウォーキング中に出会った花と雲。ピンクは、イヌサフラン(毒性強い)、シュウメイギク






10月1日「今日は何の日カレンダー」より
▲秀吉の北野大茶会(1587)▲石田三成、没(1600)▲大坂冬の陣(1614)▲初の往復切符、発売(1878)▲第一回
国勢調査実施(1920)▲赤い羽根の共同募金開始▲警視庁110番設置(1948)▲中華人民共和国誕生(1949)
▲時速200kmと当時世界最高速を持続する東海道新幹線(東京~新大阪)営業開始(1964)▲阪急ブレーブス
初優勝。優勝記念セール初(1967)▲国勢調査で1億人突破(1970)▲第一銀行と日本勧業銀行大型合併(1971)
▲自動車の若葉マーク、義務化(1972) ▲長野新幹線開通(1997)▲東海道新幹線品川駅開業(2003)▲イチ
▲自動車の若葉マーク、義務化(1972) ▲長野新幹線開通(1997)▲東海道新幹線品川駅開業(2003)▲イチ
ロー年間最多安打記録257安打(2004)年間最多安打記録257安打(2004)▲障害者自立支援法(2006)
▲郵政事業完全民営化(2007)▲大阪個室ビデオ店放火事件15人死亡(2008)▲たばこ税増税(2010)
▲本庶佑氏ノーベル医学生理学賞(2018)▲貴乃花親方退職(2018)▲消費税10%に(2019)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます