平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い706 プレミアムFriday、ああっ  

2017-02-25 10:08:54 | 日記
    平和への希い706 戦後72年  
  プレミアムFriday、ああっ  2017.2.25.
昨日は、初めてのプレミアムFriday。
アベノミクス、なかなか思うように進まない中、少しでも消費喚起に繋げたい安倍総理。
クリスマス商戦やバレンタインデイ商戦などにあやかりたいお気持ちでしょう。
過重残業で自殺された若い女性の痛ましい事件などを背景に、ゆとりがある働き方の在あり方にも一石を
投じたいお気持ちでしょう。

高度成長期の猛烈時代をサラリーマンとして過ごした私にとっては、隔世の感を強くしています。
ワープロやパソコンが無い時代、ゼロックスが出始めたが印刷も青焼き全盛時代、会議資料を手書きで
徹夜近い残業したことを懐かしく思い出します。
報道によると、喜び勇んで皇居外周道路をランニングしている人、戸惑っている企業、当てが外れた飲食店、
まだ始まったばかりです。

何とか定着して、「ゆとりある生活」の一端になったり、消費喚起で経済の好循環の一助になると良いなあ
と思います。平和日本の「顔」の一つになれば嬉しい。

毎日が日曜日で年金生活の私にとっては、遠い世界のできごとですが。

さいたま市の大宮公園「梅まつり」は、2月18日から始まりました。

2月25日「今日は何の日カレンダー」より
▲天武天皇が律令の制定を命ずる(681)▲菅原道真、59歳で病死(903)
▲カトリック教会、エリザベス1世を破門(1570)▲箱根用水、完成(1670)
▲「旬刊朝日」が創刊される。後に「週刊朝日」になる(1922) ▲旧円と新円の交換が始まる(1946)
▲買い出しで満員の列車転覆。死者174人、負傷者800余人。八高線列車転覆事件(1947)
▲タブロイド判、駅売り専門の「夕刊フジ」創刊。夕刊紙ブーム(1969)
▲フィリピンでアキノ新大統領就任。20年のマルコス政権崩壊。マルコス夫妻はアメリカへ亡命(1986)

平和への希い705 情けないねー、「安倍裸の王様」の取り巻き

2017-02-24 10:08:17 | 日記
      平和への希い705 戦後72年  
    情けないねー、「安倍裸の王様」の取り巻き  2017.2.24.
昨日、
安倍総理大臣、「反対の理屈を持たぬ理屈は無い」を駆使して、平和憲法違反を承知で「集団的自衛権」含む
新安保法を強引に成立させました。裸の王様になっていませんか?

と書きましたが、森友学園の国有地払下げ問題について、国会でのやり取りを見ていて、安倍総理がすっかり
「裸の王様」になってしまっている感を深めました。
安倍総理の奥方昭恵夫人が名誉校長となっている森友学園の学校用地のために国有地を、埋没ゴミ除去費用を
減額して格安?で払下げたことが発覚。国民の財産を処分する時は公表することになっているが、この払下げ
については公表されていない。減額した額が8億円余。

安倍総理の側近中の側近である、麻生副総理兼財務大臣は、減額して払下げたことについて「適正な手続きに
よって処分した。政治家による不当な介入はない」と述べているが、減額の算定根拠を明らかにしていない。

学校側は、どうも、ゴミ処理費用を節約?して校庭用地に埋没ゴミを埋めたようだ。ぼろ儲けだ。
名誉校長の昭恵夫人が、急遽、学校のホームページから消えた。
4月に開校される予定の小学校は、「安倍晋三記念小学校」の名前で寄付金を集めていたとのこと。

菅官房長官は、
「夫人個人が何をするかは、政府としては把握していない」

稲田防衛大臣は、幼稚園児に「教育勅語」を暗記させている、森友学園籠池理事長に「感謝状」を贈っていた。
幼稚園児が、「教育勅語」を大声で暗唱している「異様」なTV画面に、震いが来ました。
選挙で勝ち取った「数」を背景に、やりたい放題の「安倍裸の王様」に、すりすりの取り巻きが、ゴマすり
ご機嫌取りをしている図に見えます。小学生のお子達に笑われないようにしてもらいたい。
さいたま市の大宮公園「梅まつり」は、2月18日から始まりました。

2月24日「今日は何の日カレンダー」より
鉄道ストの日、大喪の礼
▲後醍醐天皇が隠岐を脱出して京都に向かう(1333)▲ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦を改正して制
定(グレゴリウス暦) (1582)▲ペリー一行、横浜で電信機の実験(1854)▲幕府、裁縫ミシンの講習会(1868)
▲天皇が東京に滞在中は太政官を東京に移すことが決まる(東京遷都)(1869)
▲明治政府、キリスト教を解禁(1873)▲日本鉄道会社の機関手ら400人、鉄道初のストライキに突入(1898)
▲直木賞の直木三十五、没。43歳(1934)▲「月光仮面」放送開始(1958)▲新宿御苑で昭和天皇大喪の礼(1989)

平和への希い704  独裁者は「反対の理屈を持たぬ理屈はない」を乱用 

2017-02-23 10:04:24 | 日記
    平和への希い704 戦後72年  
   独裁者は「反対の理屈を持たぬ理屈はない」を乱用  2017.2.23.
「反対の理屈を持たぬ理屈は無い」と言ったのは、ギリシャの懐疑派哲学者ピュロンです。
マレーシア・クアラルンプールでの「北朝鮮の金正恩委員長の異母兄、金正男氏殺害事件」について、
現地北朝鮮大使の対応は、本国の意向そのままに、マレーシア警察の発表にその都度、「よくもまあ
そんなことが言えるものだ」と誰もが思う「反対の理屈」を主張しています。

トランプ大統領の就任式に集まった人数は、映像で明らかなように、オバマ氏と比べ大幅に少なかった
にも拘らず、トランプ政権を支えている報道官などは、世界の多くの人をTVなどで釘づけにした事実を
「もう一つの事実(オールタナティブ・ファクト)」と言って、「マスコミはデタラメ」と主張。

「今日は何の日カレンダー」によると、1944年2月23日、
『毎日新聞の「竹槍では間に合わぬ、飛行機だ」の記事に東条首相が激怒し、新聞を差し押さえた』とのこと。
東條英機は、ピュロンではなく、ドンキホーテの喜劇を演出したお粗末。

独裁者は、裸の王様になってしまうのです。そして、「えっ、そんな・・・」と周りが思っても、自分の思うこと
だけが真実と、強引に押し通す。「反対の理屈を持たぬ理屈は無い」を自由自在にあやつるのです。
そして、裸の王様は、子供たちに笑われながら、ヒトラーのように消えて行くのです。

安倍総理大臣、「反対の理屈を持たぬ理屈は無い」を駆使して、平和憲法違反を承知で「集団的自衛権」含む
新安保法を強引に成立させました。裸の王様になっていませんか?

さいたま市の大宮公園「梅まつり」は、2月18日から始まりました。

2月23日「今日は何の日カレンダー」より
皇太子誕生日、富士山の日(山梨・静岡)
▲畠の中で「漢委奴国王印」の金印発見(1784)▲ペリー一行、蒸気機関車の模型を贈呈(1854)
▲近藤勇が、土方歳三ら壬生組結成(1863)▲函館の娼妓坂井フクの廃業訴訟、大審院で勝訴。
廃娼運動のはずみに(1900)▲日韓議定書調印(1904)
▲民家に侵入しては2時間ほど戸締まりなどについて説教をしていく「説教強盗」逮捕(1929)
▲毎日新聞の「竹槍では間に合わぬ、飛行機だ」の記事に東条首相が激怒し、新聞を差し押さえる(1944)
▲プロ野球、コミッショナー制導入(1949)▲ローマ法王ヨハネ・パウロ2世初来日(1981)
▲川崎市が全国ではじめて指紋押捺を拒否した外国人を起訴しない方針を固める(1985)

平和への希い703 この頃の風雨に思いがめぐる  

2017-02-22 09:16:34 | 日記
     平和への希い703 戦後72年  
   この頃の風雨に思いがめぐる  2017.2.22.
立春が過ぎ、梅の花が咲き始め、「一雨ごとの暖かさ」の喜びを感じるこの頃なんですが、
今年の雨や雪、風、寒暖の変化の厳しさは、寄る年波の身体に「きついなあ」と感じています。
1昨日の「春2番」で、マンション2階のベランダに、どこから飛んできたか段ボール空箱が。
トランプ暴風が、自然界にも及んできたかと苦笑しています。
今年、異常に多い降雪や、ここ数日の極端な寒暖、台風並みの暴風にさらされている日本。
豪雨でダムの放水をして、住民のみな様が避難されたり、豪雨で道路が陥没して車2台が落ち込んで
しまったТVニュースを見るにつけ、自然の脅威を感じざるを得ません。

南極・北極の氷が解けて水位があがり、太平洋の南の島々が水没の危機に直面しているらしいことや、
世界各地での異常気象による被災なども、地球温暖化と無関係である筈がありません。

トランプ大統領は、アメリカ第一主義で、世界環境規制をぶっ壊す発言をしています。
「雨降って地固まる」という諺があります。
トランプ暴風が早く通り過ぎ、「世界平和」の地が固まるといいのですが。

さいたま市の大宮公園「梅まつり」は、2月18日から始まりました。

2月22日「今日は何の日カレンダー」より
世界友情の日(国際友愛の日)(ボーイスカウト日本連盟1965)
▲厩戸(うまやどの)皇子(聖徳太子)、没。49歳(622)▲天正遣欧使節、ローマ教皇に謁見(1585)
▲スペインがフロリダをアメリカに割譲(1819)▲フランス二月革命(1848)
▲西郷隆盛軍が熊本城を包囲(1877)▲ベースボールの呼称、野球に決定(1895)
▲日本社会党が結社を禁止される(1907)▲国民登録を実施(1944)▲牛乳、自由販売となる(1950)
▲北炭夕張坑でガス爆発が起る。61人が死亡(1965)▲連続女性殺人犯の大久保清被告に死刑判決(1973)
▲佐賀県・吉野が里遺跡で弥生時代後期の国内最大規模の環濠集落発掘(1989)
▲ニュージーランド・クライストチャーチ大地震(2011)

平和への希い702 「ルールを都合よく歪曲するのは問題だ」

2017-02-21 09:42:16 | 日記
       平和への希い702 戦後72年  
    「ルールを都合よく歪曲するのは問題だ」  2017.2.21.
2月16日~17日、ドイツ・ボンにおいてG20の外相会議が開催された
トランプ暴風下、中国南沙問題、シリア内戦など中東アフリカの混乱、ISなどテロ集団による世界混乱など
山積する国際問題の解決への道のりが複雑になりそうです。

議長国ドイツの外相は、「どの国も国際問題に、たった1国で対応することはできない」と米国第一主義の
トランプ大統領に注文をつけている。

国連グテーレス事務総長は、「ルールに沿った秩序形成のため、国際機関の信頼醸成が必要だ」と国連の役割
を強調。

我が日本の岸田外相は、「紛争解決には国連の役割は大きい。(中国南シナ海進出を念頭に)既存のルールを
順守しなかったり、都合よく歪曲したりするのは問題だ」と述べたようです。
従来からの主張通りでした。

が、安倍政権・自民党は
憲法9条を都合よく歪曲して、「集団的自衛権」含む新安保法を、数を背景に強引に成立させたことを思い出し、
確かに「おっしゃる通り」なので、安倍政権・自民党にも徹底して欲しいと思いました。

さいたま市の大宮公園「梅まつり」は、2月18日から始まりました。

2月21日「今日は何の日カレンダー」より
日刊新聞創刊の日、食糧管理法公布記念日
▲北条時頼、千人に勧進して、建長寺の梵鐘を鋳造する(1255)▲朝廷が亡き家康の神号として東照大権現を
勅賜する(1617)▲徳川吉宗、心中物を禁じる。心中事件の狂言が当たり、男女心中が多発したため(1723)
▲日本初の日刊新聞「東京日日新聞」(現在の毎日新聞)創刊(1872)▲日米新通商航海条約調印(関税自主権
確立)(1911)▲食糧管理法公布(1942)▲ベルリンで世界平和評議会第1回総会開催(1951)
▲黒人指導者マルコムXが演説中に射殺される。39歳(1965)▲静岡県の寸又狭温泉で金嬉老事件(1968)
▲ニクソンが米大統領として初めて訪中(1972)▲長寿記録保持者・泉重千代さん120歳で天命を全う(1986)
▲長野冬季五輪、ショートトラック男子五百 西谷「金」植松「銅」(1998)