平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い3300 クマの困りごと

2024-05-25 11:18:11 | 日記

ここに来て、クマによる人身被害が増え出した。

冬眠から目覚めたクマは、食べ物探しに、人間との境界線を越えて、やってくる、人間も、クマの大好物「曲がり竹」

や山菜などを求めて、クマの居住地に入り、悲劇が起きる。

人身被害を防ぐために、政府や地方自治体は、捕獲などにおカネを使う、AIを使って、「正確なクマ出没予報」を

と、対応に、おおわらわです。

クマにとっては、今頃は、子育ての真っ最中、食べ物が無ければ、子どもを育てられないので、必死なのです。

好き好んで、人を襲っているのではない、と思います。

気候変動などの影響か、クマの生息地での、木の実が不作になると、人里に、食べ物を求めて、やって来ざるを得ないようです。

人里には、美味しい食べ物が、いっぱいあることを知ってしまったクマが、子連れで、食べ物を探しに来ていて、

人間と出会い、人間もビックリですが、クマもビックリ、子連れのクマだと、子どもを守らなければ、と、凶暴になるようです。

クマと言えば、「イチゴ離れ」のクマさんと、人間の優しいお話しを思い出します。

桜樺細工で有名な岩手の集落では、7月初旬、桜の木の皮を採りに行くと、熊の親子に会うことがある

ようです。母親が小熊に、この頃実る野イチゴを食べさせに来て、小熊が一心不乱に野イチゴを食べている

間に、母熊はそっと離れ、永遠の別れをする、というのです。

「これからは、自分の力で生きていきなさい」と、甘い野イチゴが、母子を断ち切り、自立を促すための、

母からの最期のギフト、なのだそうです。

厳しい自然界の営みに、人の世にも通ずる親子の情愛を感じ、村人は「いちご離れ」と呼ぶようになった。

「いちご離れ」には、熊の親子を見守る村人の暖かいまなざしと、自然への敬意が込められている。

と、何年か前の新聞のコラムで、俳人「黛まどか」さんが、お話しされていらっしゃいました。

何とか、人間の困りごとと、クマの困りごとが、折り合える、平和共存ができるようになるといいなあと、

思わずには、いられません

 5月25日「今日は何の日カレンダー」より 広辞苑記念日、食堂車の日
▲富士山噴火(864)▲足利尊氏が湊川の戦いで楠正成を破る(1336)▲ジャンヌ・ダルク、火あぶりの刑(1430)
▲アルゼンチンがスペインから独立(1820)▲ロンドン動物園に初のチンパンジー(1835)▲札幌農学校で

クラーク博士提唱の第1回運動会を開催[学校運動会の初め](1878)▲日清戦争後、台湾が独立を宣言(1895)
▲私鉄の山陽鉄道に日本初の食堂車(1899)▲21カ条要求による日中間の条約が調印(1915)▲皇居が米機に

爆撃されて炎上(1945)▲通産省設置法公布(1949)▲「広辞苑」初版発行(1955)▲プロ野球八百長事件で西鉄の

3選手が永久追放となる[黒い霧事件](1970)▲アメリカ映画「スター・ウォーズ」が公開される(1977)

▲国籍法改正、国際結婚で、夫婦同姓・夫婦別姓いずれも選択可能に(1985)▲台湾海峡上空でチャイナエア

ライン航空機が空中分解事故(2002)▲靖国問題で日中関係悪化を欧米・東南アジア各国のマスコミ報道

(2005)▲北朝鮮、2006年以来2回目の核実験強行(2009)▲世界記憶遺産に、山本作兵衛さんの炭鉱

の歴史や仕様を記録した絵が登録(2011)▲岩手で、AKB48握手会傷害事件(2014)▲トランプ大統領

夫妻国賓として来日(2019)▲韓国、日本歴訪問終え、バイデン大統領離日(2022)


平和への希い3299 お母様の宝石のような言葉

2024-05-24 09:11:12 | 日記

NHKラジオ深夜便5月号の、「私のアート交遊録」に登場されている、コーディネーターの加藤タキさん(79歳)の対談記事の中で、加藤タキさんが、お母様の加藤シヅエ様の、宝石ののような言葉に励まされたと、感謝されています。お母様の言葉にも、その言葉を実践しているタキさんにも、感動し、勇気を貰いました。

諦めてしまいそうだった時、お母様は、

「あなたは、まだ自分の良さに気づいていない」と、言ってくれ、「自分にはまだ可能性がある」と気づかされ、

挑戦の意欲をかき立てられました、おっしゃっています。

30代で、初めて講演の仕事を頂き、うまく話せるか不安がっていた時、お母様は、

「あなた、うまくしゃべろう、うけようと思っていない?その時点で、あなたはあなたじゃないのよ。もし、言葉に

詰まったり、間違えたりしても、それがその時のあなた。そこから何を学ぶかが、あなたなの」と諭され、「そうか

私自身でいいんだ」と、スゴく気が楽になったし、そのあとも、いつも、「うまくしゃべろう、うけよう」なんて思わず「私自身で良いんだ」と自分に言い聞かせている、とお母様に感謝されていらっしゃいます。

一番落ち込んでいた33歳の時、お母様が、「これはパパからもらった言葉なの」と、言って贈ってくれた、

「梅花(ばいか)、春に魁けて(さきがけて)咲く」を、座右の銘にされていられるとのこと。

「あなたは今、暗闇の中にいて、明るい明日が見えずにうつむいている。でも、梅の花や木を見てご覧なさい。凜としているでしょう?梅の木は、どんなに木枯らしが吹いても、やがて、つぼみがほころび、春の訪れを知らせてくれるの。人生にも、春夏秋冬があって他の方には、もう、夏や秋が来ているかも知れない。あなたも、背筋を伸ばし、梅の木のように凜としていれば、遅咲きでも、必ずつぼみはほころび、春は来る」と、励まされた、とのことです。

人生の大変な時々に、珠玉の言葉で、アドバイスしたり励ます、さすがシヅエお母様、そして、アドバイスや励ましを真正面から受け止め、生き方に取り込んだタキさん、この母にして、この子あり、うらやましい親子関係です。

私も、老後になるまで(?)、傾聴活動や、生き方に、参考にさせて頂きます。感動を頂き、感謝です。

5月24日「今日は何の日カレンダー」より ゴルフ場記念日
▲イギリス人、初めてアメリカ移住(1607)▲独眼竜政宗没。70歳(1636)▲老中・松平定信寛政異学の禁(1790)
▲モールス、モールス信号を初発信(1844)▲日本初の盲あ学校、訓盲唖院開校(1878)▲12歳以上の男女混浴

の禁止(1900)▲日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」オープン(1903)▲日本商工会議所が創立(1928)
▲プロ野球で延長28回の珍記録(1942)▲年齢を満で数える法律公布(1949)▲天皇が蔵前国技館で初めて大相撲

を観覧(1955)▲売春防止法公布(1956)▲太平洋岸にチリ地震津波襲来(1960)▲婦人解放運動の平塚らいてう没。

85歳(1971) ▲日米ガイドライン関係法成立(1999)▲米ロ戦略的攻撃能力の削減に関するモスクワ条約調印

(2002)▲オホーツク海で観測史上最大の深さ609.8kmの深海地震発生(2013)▲米・テキサスの小学校で

銃乱射事件、児童19人、教員2人死亡(2022)


平和への希い3298 夢実現への執念

2024-05-23 11:51:13 | 日記

NHKのプロジェクトXで、神戸淡路鳴門自動車道が1988年開通するまでの、多くの皆さんの苦闘物語を、感動しながら見ました。

淡路島で、育ち、神戸へ出るのには、瀬戸の海が立ちはだかり、「何とか橋を」との夢を持ち続けた浜口神戸市長が、執念で、皆さんの力を結集できたのです。

それにひきかえ、

プーチンやネタニヤフのように、極悪非道の政治家が、最悪最大の人災である「戦争」起こしています。

人類にとって、戦争を無くすことが、人類存続のために、絶対実現しなければならない「夢」なのです。

その夢を、打ち砕く政治家は出て来ることはあっても、執念を持って、「戦争無き世界の夢実現」のために、身体を張って、働く政治家は、出てこない。

現実の、侵略戦争に振り回され、「軍拡」が必要と、軍拡狂騒を繰り広げているのです。

政治資金問題で揉めくり合っている国会、次元が低すぎませんか。岸田総理殿。

岸田総理殿は、口を開けば、同志国の顔色を見ながらの、「横並び、分断を深める」発言ばかり。

国連中心に、世界から戦争を無くす「夢」を、発信してほしい。

「人類から戦争を無くすという夢」実現への執念を、見せて欲しい。

「戦争しない、軍備を持たない」という、憲法を持っている、日本だからこそできるのに。

5月23日「今日は何の日カレンダー」より KISSデー、ふみの日(毎月)
▲東大寺大仏の頭が5月10日と11日の地震が原因で転落(855)▲蝦夷が松前城を襲撃(1528)▲コペルニクス、

地動説発表(1543)▲将軍・家綱が武家諸法度を改定、殉死を禁止(1663)▲5代将軍綱吉が大久保に広大な

犬屋敷を設置(1865)▲エジソン、電信機の音波を記録するとき偶然にテレフォンレコーダーを発明 (1913)
▲3円以上の納税者が選挙権を得る選挙法成立(1919)▲GHQが皇族の財産に関する特権廃止を発表(1946)
▲日本初のキスシーン映画「はたちの青春」封切り(1946)▲ドイツ連邦共和国が正式に成立(1949)
▲国立がんセンター診療開始(1962)▲初の「公害白書」出る(1969)▲黒沢明監督の「影武者」が第23回カンヌ

映画祭でグランプリを獲得(1980) ▲韓国16代大統領慮氏自殺(2009)▲三浦雄一郎さん、80歳でエレベス

ト3度目の登頂。ギネス記録(2013)▲米で銃乱射事件6人死亡犯人自殺(2014)▲フィリピン・ドゥテルテ

大統領がミンダナオ島全域に戒厳令(2017)▲ベラルーシ上空通過中の旅客機を強制着陸させ、反政府運動者

を拘束、国際問題に(2021)


平和への希い3297 大谷翔平の日

2024-05-22 11:15:32 | 日記

米大リーグ、ドジャースの本拠地ロサンゼルス市は、市議会で、5月17日を、大谷選手の背番号17にちなんで、

「大谷昭平の日」に決めた、とのことです。

5月は、アメリカ政府が、アジアやハワイ、太平洋の島々にルーツを持つ、アメリカ人の歴史・文化や功績をたたえる月間にしていて、ロサンゼルス市も、その流れに沿ったようです。

大谷翔平選手は、2度も満票で、米・大リーグで、両リーグの、2021年度2023年度最優秀選手(MVP)に輝く活躍は、史上初の新記録でした。

アメリカで、野球の神様と言われていた、ベーブルースの記録を、塗り替えた、ただ一人の大谷翔平さん。

市会議員の女性が、野球での異次元の活躍とともに、野球外で見せる人間性の素晴らしさ、大谷翔平選手の「人間力」の素晴らしさを賞賛していました。

野球ファン、とりわけ、お子様たちが、太谷選手の素晴らしい人間力の影響受け、目標を決め、泥臭いくらいの努力をし、思いやりを大事にすることなど、素晴らしい人間力の大人に成長され、スポーツ界ばかりではなく。政治家や科学者、芸能文化など、いろいろな分野で、活躍されることになれば、プーチンなどが起こしている、バカバカしい戦争などは無くなるはず、と、ちょっと、飛躍した思いですが、期待できるのでは、と思っています。

そうなったら、太谷選手は、ノーベル平和賞を受賞される価値が十分あります。

「大谷昭平の日」を設定した、ロサンゼルス市議会のフトコロの深さ、大きさに、「いいね」です。

人間力の大谷選手、これからは、打ったり、走るごとに、米大リーグの記録が、塗り替えられて行きます。

プレシャーをはねのけて、ケガしないで、「ガンバレ、ショーヘイ」、今後とも、感動をよろしくお願いします。

5月22日「今日は何の日カレンダー」より ガールスカウトデー、夫婦の日(毎月)
▲鎌倉幕府が滅亡(新田義貞が稲村ケ崎から鎌倉へ突入し、北条高時は自刄)(1333)▲ヴァスコ・ダ・ガマが

カルカッタ到着(1498)▲ワットが新発明の蒸気機関の特許取得(1775)▲西郷従道征台軍を率い台湾上陸(1874)
▲ドイツ社会主義労働者党が結成(1875)▲エジソン、活動写真を公開(1891)▲大元帥を辞任した孫文が日本へ

亡命(1918)▲ガールスカウト、始まる(1920)▲第1次吉田内閣が成立(1946)▲セイロンがスリランカと国名を

改称(1972)▲江東区議らが、杉並区のゴミの搬入を実力阻止。東京ゴミ戦争(1973) ▲リクルート事件で官房

長官など在宅起訴(1989)▲イエメン共和国誕生(1990)▲マイクロソフトウィンドウズ3発売(1990)

▲細川護煕日本新党結成(1992)▲PGA男子ゴルフツアーに女子選手(アニカ・ソレンスタム)が参加

(2003)▲小泉総理北朝鮮訪問、日朝首脳会談(2004)▲東京スカイツリー開業(2012)▲英・マンチェスターの米人気歌手アリアナ・グランデさんのコンサート会場で自爆テロ。22人死亡、59人負傷(2017)▲アルゼンチン9回目のデフォルト(2020)


平和への希い3296 新しい船出

2024-05-21 09:28:34 | 日記

公益社団法人 さいたま市シルバー人材センター『傾聴ボランティアあゆみ(会員260人)』の、

43回目の全体会議(総会)が、昨日あり、出席しました。出席者は、75人。

コロナ禍で、施設訪問できず、大変な4年間、代表として頑張って頂いた、武藤さん(浦和地区リーダー兼ねる)から、藤原さん(与野地区リーダー兼ねる)に、バトンタッチされ、また、12年間支えていただきました事務局の太田さんが、高橋さんにバトンタッチされ、『傾聴ボランティアあゆみ』の、新しい船出の、全体会議でした。

個人宅訪問の傾聴活動は、令和5年度、延べ573人が活動し、施設への傾聴訪問は、コロナ感染への用心から、なかなか、再開のメドが立たなかった中で、22施設で、延べ1724人が活動しました。

ひとえに、事務局太田さんと、武藤代表、地区リーダー、サブリーダー、施設リーダー、サブリーダー、会員の皆さんが、心を一つにして、「傾聴活動できないのなら、会員を辞める」と、いう会員や、家族や自身の体調不調などで、傾聴活動を止めざるを得ない会員などが続出した、コロナ騒動の3年余を乗り越えるために、傾聴のスキルをアップするための勉強、模擬傾聴や、地区ごとの情報交換会など、絆をしっかりつなぎ止めたことが、結果につながったのです。

また、コロナ騒動下でも、シルバー人材センターは、2020~2023年の毎年、大きな予算を組んで、40時間の傾聴ボランティア養成講座を開講、130人近い新会員を誕生させていただきました。

令和5年度の活動状況報告があった後、今年度の活動計画、あゆみの、藤原新代表はじめ、4地区と47

施設のリーダー、サブリーダーを決め、新しい活動体制が整いました。

さらに、シルバー人材センターの、人事で、18年前、傾聴活動の生みの親である、田中参事(浦和事務所長兼務)が、傾聴活動の担当となり、私たちの活動を支えて頂くことになりました。

傾聴活動の育ての親である、佐藤局長の笑顔のご挨拶も頂き、生みの親、育ての親のそろい踏みでした。

さらさらに、岩槻地区リーダーの斉藤さんが、シルバー人材センターの「理事」に就任され、シルバー人材センターの、傾聴活動事業が、高齢化社会の福祉のために、重大な役割の一端を担うことを、より一層、求められることになります。

事務局の太田さん、武藤代表、お疲れ様でした。ありがとうございました。

会議後の、有志による懇親飲み会も、新旧代表も参加、盛り上がりました。感謝、感動の全体会議でした。

5月21日「今日は何の日カレンダー」より 小学校開校の日、リンドバーグ翼の日
◆小満(二十四節気の一つ。万物が成長し一応の大きさに達する)
▲舎人親王らが『日本書記』を完成する(720)▲織田信長・徳川家康が武田勝頼を長篠で破る(1575)
▲箱館奉行がアイヌの人々に日本語の習熟など内地人と同化を強要(1856)▲京都に日本初小学校開校(1869)
▲ヴェルサイユ軍がスパイの誘導のもと、サン・クルー門からパリの城内に突入(~28)血の週間(パリ・

コミューンの最後)(1871)▲自由の女神、完成。仏から、米国国民に友好のしるしとして贈呈(1883)
▲リンドバーグがパリに到着し、大西洋無着陸横断飛行に成功(1927)▲野口英世、ガーナで黄熱病の研究中に

倒れ、死去。53歳(1928)▲売春防止法が成立(1956)▲アメリカがビキニ環礁で水爆投下実験(1956)
▲山口百恵、「としごろ」でデビュー(1973) ▲鴇の人工ふ化に成功(1999)▲裁判員裁判制度開始(2009)

▲173年振り東京で金環食(2012)▲米・CIA(中央情報局)長官に初の女性が就任(2018)▲オースト

ラリアの総選挙で労働党が勝利、9年振りに政権交代(2022)▲広島・G7サミットに、ウクライナ・ゼレン

スキー大統領が参加(2023)