城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

 勝山市 柴田勝安 「勝政」と賤ケ岳城 権現坂

2021-05-26 13:30:38 | 民俗学
◆ 賤ヶ岳 権現坂  ハイキンク゛ 勝山市 柴田勝安
城のイラスト 動画クリック
◆長谷川
5月29日土曜日余呉天気予報は晴天です。

長谷川博美 賤ヶ岳城解説記事 イラストも長谷川博美

◆質問者
令和3年4月17日予定のウッデイパル見学会
が雨の為に延期に5月29日由になった訳は?

◆生月会長『余呉城郭研究会』
権現坂や賤ヶ岳切通しとは有名な名所旧跡です。
皆が是非一度行ってみたい風光明媚な名所旧跡。
▼4月16日の調査測量過程で撮影▼田畑氏は常に陰の裏方

◆ハイキング愛好家
ただ権現坂を通り過ぎるだけの軽い山歩きだけ
じゃなく、権現坂の深い歴史を知ってる先生と
ともに権現坂や賤ヶ岳へと旅をしたいと思う!
歴史地理の先生で権現坂に一番詳しい先生は?
明智光秀が余呉に来た時の文献をチヤント知っ
ておられる専門知識ある先生を紹介して欲しい!

◆対談者
それ長谷川先生が一番詳しい地元の出身の人で
すよ『滋賀民俗学会』の理事でもいらしやる。
長谷川先生を城専門の人と鼻から曲解してる人
もおられます。先入観と言うものでしょうか?


◆長谷川
私は國學院大學で「権現坂」に関する学士論文
を作成して「優」の評価を得た経緯もあり詳細
に権現坂の歴史を語る事が可能です何しろ権現
坂のある地元産まれの人ですから。

令和3年4月16日田畑名誉会長と再度余呉町川並の
砦の測量へと出掛けましたが地道な舞台裏ですね。

◆ハイキング愛好家
何でそんな大切な事をもっと早くおっしらないの
ですか?長谷川先生が権現坂の件に造詣がある事
ハイキング愛好会では『春の権現坂ハイキング』
と題して長谷川先生を講師として権現坂に行く!
見る!学ぶ!等の特別企画ツアーを組めたハズ!
自分の知識や才能を眠らせていては意味ないわ!

◆一般様
何でまたまた何度も下見に行かれるのですか?

◆長谷川
城郭フオーラムはハイキングと言う分野と
異なります。現地の陣跡を計測解説して初
めて城郭遺跡見学や古戦場見学が成立する。
現場に行く経路の下見とは別の地道な現地
調査の上に、私の解説が立脚しています私
は何も夢物語をする為に無駄足で現地調査
行く訳でない。城探訪や城ハイクとは別分
野の現地遺跡解説と見学の世界なのです。
しかし堅苦しくなく一般の人にも簡単かつ
深く学べる。初心から学べば貴方の人生に
城の見学力格段に力量がアップ役立ちます。
最初からハイキング、ピクニック概念が
固定している人よりむしろ何も知らない
人こそ城や陣や古戦場を見る素質がある。
◆質問者
 柴田勝政の陣100mと200mが今回発見され
非常に長大かつ繊細な遺構だと聞いています。

◆長谷川
はい現地計測して2カ所の図面を既に完成し
てます、当日見学会の資料に添付致します。
研究や調査とは継続され続ける継続学門で
す観光案内と異なる現実遺跡は突然目の前
に出現します。その時に遺跡を見るコツや
基を身に着けておけば巨大な陣営を認識可
能です。聞くだけ読むだけが歴史城郭では
ない先ず貴方が認識する事から始まります。

生月長
300mにも及ぶ北国軍柴田勝政陣所を雨天
で解説する事は、柴田フアン、日本全国の
古戦場フアン、城郭遺跡愛好家やフアンの
方々には雨天ではこれどうも貴重な解説書
も雨で滲み印刷も流れてしのびない、拙速
無駄な見学会になる事は折角歴史検証作業
勝山市のヒロ―柴田勝安顕彰にはならない。

◆生月会長
本来この企画は雨天で行うべきものでない。
一旦は延期してしかるべき晴天好日の日を
選定しなおし市民に充分衆知した有意義な
見学晴天好日の期日を選定しなおすべきか
と私は思慮し分別したいと考えております。
5月29日に、延期する事が決定致しました。

◆長谷川
そうですね。余呉城郭研究会様の性格は
新聞雑誌などのメデイア報道機関様など
安易には利用しない傾向がありますから
公的衆知性は脆弱と言えます。普通300
mもの合戦の陣跡を発見すればこれ当然
地方紙の大ニュースに該当しますが研究
会様は、メデイア報道と連携した広報性
よりも堅実に現地遺跡や文献を知る有識
層の方々が参集される傾向にあると言え
ます。『余呉城郭研究会』様が一度だけ
広報に取り上げられた経緯はありますが
ウッデイパル城郭フオーラム自体は全く
新聞報道に取り上げられる経験がない会。
はっきり言って観光や行楽と異なる新規
発見こそが城郭フオーラムでは普通の事。
その内様は令和の現代からあと30年経過
した時代にこそ世間で話題や本になるべ
き内容です。30年後にはトレンドとなる
しかし私達は令和と言う今を生きている。

◆生月会長
権現坂、賤ヶ岳切通し、賤ヶ岳城見学
それに長大な柴田勝政陣を総合的かつ
より充実した見学と顕活動にする為に
雨天での見学や検証や報道の機が熟し
いない。しかるべき好日晴天を選んで
『余呉城郭研究会』の充実!しいては
長浜北部振興の礎「いしずえ」となり
得る「柴田勝政陣跡」の看板設置など
も併せて取り組む有志様をも含めて募
りたいと、常々私は、思っております。

◆長谷川
5月29日土曜日余呉天気予報は晴天です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急報! 賤ケ岳城落城! 柴田勢 秀吉方の賤ケ岳城、大岩山陣城、岩崎山陣城を攻め落とす!明智光秀塩津余呉に来る!

2021-05-26 08:57:59 | 城址見学会予定 
▲長谷川博美 城郭鳥瞰図集  動画クリツク
▲長谷川博美 日本歴史建造物ビイスタ論動画クリック
★急報
令和3年4月17日予定柴田勝政陣と賤ヶ岳城見学会
は5月29日に延期決定!

延期理由
①勝山城主柴田勝安こと柴田三左衛門勝政の陣は
 長大200m+100mもあり折角の本邦初公開とも
 言える貴重な現地見学会此れを雨天決行する事
 遺跡研究、武将検証、新観光ポイントの発表の
 日として雨天では不十分不適切だと判断。

②見学は権現坂、佐久間盛政陣所跡
③大平良山、佐久間安政陣も見学し
④名城賤ヶ岳城をも見学する特別版

以上4点を確実安全に実施する為には
雨天では相応しくない適切な天候晴天
を選んで充分に検証、顕彰、見学する。


◆賤ヶ岳合戦参加武将 山路正監正国 御子孫様
こんにちわ!佐藤でございます。山路正国につい
出版したものが好評を得まして、更に重版として
文庫本で出版される事になりました。つきまして
は長谷川先生の図版使用許可願いたいと思います。

◆長谷川 御了承致しました。喜ばしい限りです。

◆宮本さん 個人図書が好評になった事に驚き!

◆みんな 何を言ってるんだい!長谷川先生の
賤ヶ岳城郭遺跡の鳥瞰図とは元大学院某教授も
太鼓版を押されるほど遺跡図として学術的価値
が高いんだよ!滋賀の人は全くそれ解ってない!
だからこそ佐藤様の書籍が全国版で売れるんだ!
★知者は新聞や風聞だけに流される!
★智者は歳月日時を費やし学門する!
知に「日」がない。智には日が必要!
学が一日で成らず?美酒一日で成らず!
ローマ一日で成らず格言は深層を突く!
▼この御城カードは本当に学術価値が高い!


令和3年4月17日の賤ヶ岳城の見学会のお知らせ。
▲中止になりました。

◆長谷川
賤ケ岳近隣に新発見した陣塞の跡図と布陣遺構図も
多数資料として多数付属します。是非とも最新資料
を検討し現地の戦跡をリアルに検証検分しましょう!

◆質問者
私は町の城郭講演100回参加してます。長谷川
先生よりも賤ケ岳城の事はよく知っていますよ。
賤ケ岳城とは天正11年1583年羽柴秀吉方により
築城された城で確定です!

◆長谷川
もういい加減にして下さいよ!賤ケ岳城の高い
切岸を真剣に見学する人は浅井系土豪達の築城
の切岸城郭と一目見て解るでしょう?小谷城で
も何の為に高い切岸を何度見学しました?文献
『信長公記』にも天正元年1573年に賤ケ岳城が
落城を記録してる。『領家文書』にも9月16日に
も登場していますね。天正11年とは1583年天正
元年は1573年の10年前の事であると認識下さい。

◆みんな
町の城郭講演に100回参加しても今一つ消化不良。
座敷で100回水泳の練習しても泳げない座敷水練。
文献を読み現地遺構を見て初めて歴史検証が成立
致します。文だけが歴史じやない。城のみも歴史
でもない。双方冷静に分析し整合性してこそ歴史!

今回の投稿の要点
①現実の明智光秀足跡の原風景を見る事が出来る。
②賤ケ岳城という歴史的重要なポイント本格見学。
③柴田勝政陣跡を現地現実検証する希少性学門性。
④柴田軍の通過した余呉山中古戦場の現地の検分。
★4月17日の見学会は急遽雨天の為に中止延期★

▼この件は雨天の為に延期中
この見学会は令和3年5月29日に午前10余呉駅に
集合して実施されます。予約は0749-86ー4145
ウッデイパル余呉城郭係様 ☎火曜日は定休日
お車での御来場は余呉観光館に集合して下さい。

5月29日の城郭フオーラムの特徴及び見所

◆当日の賎ヶ岳城郭フオーラムのテーマは
①元亀3年1572年明智光秀の余呉塩津竹生
島侵攻。②天正元年1573の浅井氏属城とし
ての賤ケ岳城の落城②天正11年1583年の羽
柴秀吉と柴田勝家による賤ケ岳城の落城も
④同年の賤ケ岳城攻略の為構築された柴田
勝政陣跡「布陣遺構」及び古戦場「権現坂」
「大平良山と飯之浦近隣」を見学する企画!

◆明智光秀が塩津余呉竹生嶋に実際に来ていた!
十兵衛も見た奥琵琶湖の幽玄荘厳な景観!

◆長谷川
文献『信長公記』元亀元年1570年条より
「海上は打下(うちおろし)の林与次左衛門・
明智十兵衛・堅田の猪飼野甚介・山岡玉林・
馬場孫次郎・居初又二郎仰付けられ、囲舟を拵へ、
海津浦・①塩津浦・②与語の入海、江北の敵地焼
払ひ、③竹生嶋へ舟を寄せ、火屋・大筒・鉄砲を
以て攻められ候。」とあり
▼戦国期の船合戦の様相を伝える屏風絵

◆長谷川
余呉塩津竹生島に明智十兵衛光秀が来ていた。
歴史上の実際の人物明智光秀の肉眼は令和と
同じ奥琵琶湖の風光や景観を視認したと言え
ます我々現代人も彼と同じ目線でこの光景を
確認し遠き昔を偲びたい。秀吉、秀長、丹羽
長秀、賤ケ岳七本槍と呼ばれる秀吉傘下の武
将の奮戦の古戦場、飯之浦切通も是非併せて
見学する予定。古戦場歴史フアン様は必見!


◆長谷川
解説①塩津港②余呉湖③竹生嶋へ明智が、現実
に来ていた。その景色や風光を実際に眼下眼前
に望む、古戦場遺跡探索と賤ケ岳城の見学会を
3パックした令和3年5月29日ウッデイパル城郭
フオーラムで開催される予定です。山紫水明の地
紺碧の余呉湖の様子。
天正賤ケ岳合戦 余呉湖畔の戦いの模様!

令和3年5月29日
『余呉城郭研究会』会長 生月茂さん
同会サポター      宮本さん  
講師 
北近江歴史研究会会長 滋賀民俗学会理事
歴史城郭研究家 長谷川博美
集合場所 JR余呉駅 午前10時10分

参加費 弁当/資料/現地詳細案内解説含め2500円
予約先 ウッデイパル余呉 城郭係
☎   0749-86-4145 火曜定休日

急報! 賤ケ岳城落城!  天正11年1583年
柴田勢 秀吉方の賤ケ岳城、大岩山陣城、岩崎山陣城を攻め落とす!

◆長谷川
柴田三左衛門勝政は羽柴秀吉の賤ケ岳城を落城させて
ていました。

◆一般様
そんな馬鹿な事がありますか!賤ケ岳城が落城します?
落城せずに秀吉方が勝利したから楽勝で柴田に勝った!

◆余呉城郭研究会
歴史とは勝利者側から語られて都合よく創作されてる。
歴史の現場を軽薄に語らず現場検証し真実を見る事!
柴田勝政の陣跡は賤ケ岳城の何倍も大きい現実がある!
▼余呉城郭研究会本部で柴田勝政陣図を検討する会員

◆前川常務
長谷川先生!賤ケ岳城は落城していたんですか?

◆長谷川
資料『当代記』を確認すると賤ケ岳城は柴田
により攻め落とされた!驚きの記述が残る!
天正11年1583年



◆長谷川 天正11年1583年
また『太閤記』にも賤ケ岳城落城の記述があります。

◆みんな
ええっ!賤ケ岳城が落城していたのか?信じられん!
賤ケ岳、崩れとも巷間では古来より言われているが?

◆観光客様
エエッ!?賤ケ岳が?城跡だと全く知らないかった!
観光客って?何にもしらないもん!名所旧跡めぐり!

◆余呉城郭研究会
陣城と言う合戦の為に作られた臨時の城で城は
土+成=城で土が本来の城です。これが本当!

◆観光客&ピクニック客
でも石垣ないじやん!天守閣もないじやん!

◆余呉城郭研究会
それは時代劇とお城観光で貴方の脳内に定着
した固定概念や洗脳されたお石垣城の感覚だ!

◆歴史趣味人
でも柴田三左衛門勝政って無名でしょう無名!

◆長谷川
とんでも有りません。福井県勝山市では勝山
市を創設した柴田勝安として人気ある有名人。

◆文献『信長公記』にも登場する柴田勝政
『信長公記』巻十四 天正九年には
 「2月24日には北国加賀より柴田勝家・
柴田伊賀守勝豊・柴田三左衛門尉勝政が上洛し、
珍奇の品々の数を尽くして進上して信長公へ御礼
した。」とありますから勝政は当時は有名な武将。

◆ウイッキペデイア『柴田勝政』より
尾張国出身。兄と共に織田信長に仕え、母方の叔父
である柴田勝家の北陸方面軍に属した。武勇に優れ、
加賀一向一揆平定で戦功を挙げた為、勝家に気に入
られて一族の越前村岡山城主柴田監物義宣の養子と
なり、柴田姓を名乗ることを許され、義宣の死後は
その家督を相続し勝家の養子となった。同じく勝家
の養子であった柴田勝豊とは仲が悪く、常に対立し
ていた。勝家も勝政を次第に重用して勝豊を軽視す
るようになり、それが天正11年(1583年)の賤ヶ岳
の戦いでの勝豊の裏切りに繋がったと言われている。 
その最期には諸説あり、一説には賤ヶ岳の戦いで撤
退中、羽柴軍の追撃を受け、羽柴秀吉の小姓・脇坂
安治に討たれ敗死したとされており、『寛政重修諸
家譜』や『藩翰譜』にも「討死す」とあるが、遺骸
が収容された記録が無い事から、生存説が取り沙汰
され、賤ヶ岳の戦いの後に秀吉から罪を許されて金森
長近の家臣となったとも、四国に落ち延びたとも伝わ
る。その関連か、徳島県に柴田と名乗るのをはばかり
付けた「勝田」姓の家があり、その先祖は柴田勝政だ
と伝わっている。 菩提寺は福井県勝山市の義宣寺。
戒名は蘭香宋栄大居士。地元勝山では夫役免除や用水
路建設などの善政を敷き、それを感謝をした領民が
供養していた法要を営んだといわれ、その位牌も現存
する。また、義宣寺の御本尊の上にある江戸期に奉納
された天蓋に、佐久間家の家紋が付いており、後に兄・
佐久間安政や弟・佐久間勝之が供養した痕跡も見られる。 

▼柴田勝政陣営の様子 賤ケ岳合戦屏風

◆長谷川
この柴田勝政布陣遺構見学会と賤ケ岳城見学会を
セットに2本立てにした城郭と古戦場見学会が!
5月29日土曜ウッデイパル余呉『余呉城郭研究会』
で開催される予定になっておます長谷川も現地に
何度も再三に亘り足を運んで現地遺跡を測量する
事を試み本格的古戦場見学者様、本格城郭遺跡見
学者のニーズに応えたいと常日頃より考えてます。
権現坂見学と柴田勝政陣と賤ケ岳城見学会を含む。
▼17日は延期中止になりました。
5月29日土曜開催
主催『余呉城郭研究会』
講師 長谷川博美
弁当資料付
参加費2500円+交通費
午前10時余呉駅集合
車の方は余呉観光館集合

見学場所行程と写真紹介
①権現坂陣/足海峠「佐久間玄蕃盛/暫時布陣/賤ケ岳合戦の旧跡」

◆川並越の地蔵菩薩の様子 前田利はこの峠を越前府中に逃亡。

②大平良山陣「柴田佐久間軍勢の陣」から奥琵琶湖展望

▼大平良山山頂の表札

▼大平良山陣の現地削平陣跡写真

▼川並山から中川清秀の大岩山砦を眼下に見る。

③柴田勝政陣「非常に長大な布陣遺構」

▼柴田勝政の陣跡の基壇跡が残る。

④飯之浦切通「激戦の局地御存じ切通」地蔵菩薩と常夜燈
⑤賤ケ岳城址「羽柴秀吉/丹羽長秀合流点」御存じ奥琵琶湖景勝地。

会長 生月茂様
17日は延期になりました。
5月29日の柴田勝政陣と賤ケ岳城見学会
予約先 ウッデイパル余呉 城郭係
☎   0749-86-4145 
▼賤ケ岳合戦 お城カード 城郭フアンに大好評!








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする