古代、中世、安土、江戸のビイスタ工法の謎を解く
今全国で話題騒然のビイスタ論
城郭ビイスタ論 上文字クリック
◆対談者
長谷川先生スゴイですね!これだけの
クオリテイーが高く濃い内容の投稿記
事にいいねが全くゼロ!しかも閲覧者
様も2~3人と言う事で是は完璧な日本で
一番人気ゼロの全く無名の研究家さん
と言う事が明白に証明されましたよね!
真におめでとうございます!愉快です!
◆長谷川
仕事ゼロ!フオロアーゼロ!人気もゼロ!
◆対談者
ふふふふー私は騙されませんわよ!世の中
の人は人の名声や肩書きや著書や名刺で人
の器量を推し量り判断するが、でもねコチ
トラそんなもんにに眩惑されるか惑わされ
るか騙されてたまるかと人の才能を電光の
様に一瞬に洞察するタイプの変わった人間!
◆長谷川
それスパークする電光の如く人間の才腕を
看破するキレのある頭脳織田信長ですか?
◆対談者
私は日本史の歴史で文字を覚えたり年号を
記憶する勉強にあまり興味を抱きません。
なぜならば例えば長崎の出島なら、図書館
に行って調べると出島(でじま)は、1634
年江戸幕府の外人流入防止政策の一環とし
て長崎に築造された人工島。扇型で、面積
は3,969坪(約1.5ヘクタール)1636年から
1639年まで対ポルトガル貿易、1641
年から1859年までオランダ東インド会社
(AVOC、アムステルダムに本部のある
Vereenigde Oostin dische Compagnie)を
通して対オランダ貿易が行われた。出島
全体は1922年(大正11年)10月2日、「出島
和蘭商館跡」として国の史跡に指定されて
いる[3]。 とかすぐに解ります。こんな事
は図書館に通えば直ぐ解る事。是は学校で
習う勉強。このような事を学ぶ事が歴史の
はたして本質でしょうかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/50/aa0b8e7bff6a63e5fe97b1723fbf19ef.jpg)
◆長谷川
長崎出島図の周井には棒のような印が元々
記される。是を線で結ぶとこうなる。
◆対談者
それって今爆発的にインターネットで支持
されている長谷川先生のビイスタ工法です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a8/1092e25723258cbf73b94ee0f379c6c6.jpg)
◆長谷川
残念ながら人間社会とは肩書き社会です。
歴代の事績の文章つまり「ふみ」これは
「史」と言う文字です。一般の人々が歴史
を学ぶと言う事は通常は文字を習う事に
なるのです。貴方が思う歴史と一般社会が
認識している歴史には明らかに、隔たりが
あります。これと同じ様にこの投稿記事に
賛同する人は日本中には誰ひとりとして
存在はいたしません!世の中には文字歴史
派と現実歴史派が存在致する。
◆長谷川
たしかに私のブログを読んでいる方々方とは
古城フアンでなく古代遺跡フアンの人かもし
れません。纏向遺跡宮殿のビイスタ工法とか?
▼長谷川ビィスタ掛線挿入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/32/01f883ae356470916388c4e11e6e9f59.jpg)
よく纏向宮殿遺跡を私がこの様に解釈すると
驚く人もおられます。ああそうか!人間とは
古代も現代も関係なく見栄えのする建物を国
家権力者は塔や楼閣や権力誇示する建物を本
能的立てたがるものかと?これは人間の大衆
の持っ心理でもあり普遍的な比較研究歴史
大観とも言えましょうか?ギリシャローマの
円形劇場から半円形のスタジアム、コロッセ
ウムなどなど人間の図形へのこだわりや見晴
おビイスタ展望心理の本質は普遍的と言える。
◆対談者
私は歴史好きと称する人々が城址に到着して石碑を
撮影して即刻下山される事に全く納得できません!
せっかく遠方から高い旅費を支払い到着し即刻下山
する人が理解出来ません。何故本丸、二の丸、三の
丸と全体の城郭遺跡を確認認識してから歴史を語ら
ないのか全く私は納得できません。
◆対談者
長谷川先生は長崎の出島をどの様に考えておられ
ますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c9/13462d3f4d29b5999735cb70ae2d0a10.png)
◆長谷川
それは1636年の測量技術を駆使して設計普請され
た当時の外国人が是を見ても日本人の知性や理性
や技術と日本自体を海外から軽蔑されないよう威信
をかけた放射状設計やコンパスが用いられ幾何学を
用いて設計された事でしよう。既に日本にも関ヶ原
や大坂の陣で、もようやく大砲を用いる時代となり
非常の場合はこの出島が幕末の砲台の役目をなす為
の設計で稜堡祖形かもしれません、銃砲を広角に放
つ設計とも、また扇型とは民俗学的には末広がりを
吉兆の縁起ものですね。『信長公記』でも連歌師
の里村里村 紹巴(さとむら じょうから二本の扇を送
られ信長は大変喜んだ事が記されます。信長の意図
とは近畿の天下や日本国の天下、二本を取る深意を
瞬間に読み取って喜悦した事でしよう。
◆対談者
中世の城も近世の石垣の城も基本設計は同じです
でもそれを何千度言っても何回言っても理解
しようとされない人が、私は何時ももどかしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/28/bfedf35abc42fa591866a640e3340055.jpg)
◆長谷川
仕方がない事です!城に興味ある人や
城を考える人が日本には皆無と言う事
が現実なのです。城の発掘がなされて
も何千人もの見学者が来られてもその
人々は見物客様達です。物見だかりの。
◆対談者
城郭図面で十二支二十四方位を意識した絵図
は存在しますか?長谷川先生なら知ってるの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4a/05f9e46222bc237be73022ceeca186e6.jpg)
長谷川
今回の出島の最初の図には周囲に方位記入
されていますが?私は詳しくは知りません。
しかし私は一枚の城絵図を
何十年も繰り替えて繰り返して読図する習癖
があります。同じ城図を見ても同じ城跡へと
行っても、何度も何度も研究の糸口を探す事
を私は長年努めています。それが研究家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e8/3a11a035eb18d5724f5cc7ea6310992c.jpg)
◆対談者
解ります。長谷川先生は今朝来た新聞を丸読
みして図書館で調べた事を大衆の面前で話さ
れ、またその内様に大衆がうなずく様なタイ
プの先生でない。私一人が長谷川先生を高く
評価していますが、私が注目している事は
先生の研究家としての気付き能力の高さ稀さ
であり、発見力こそが本物の研究家の本質と
実力でしょう。▼近江国国友の家屋敷の家相
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/65/2c1ac5ebe92f5a6a0edc707fc5569db1.jpg)
◆長谷川
和歌山城は豊臣秀吉の弟・秀長は、1585年
(天正13年)の紀州征伐の副将として参陣し、
平定後に紀伊・和泉の2ヶ国を加増された。
当時は「若山」と呼ばれたこの地に秀吉が
築城を命じ、自ら「吹上の峰」[を城地に
選定し縄張りを行った。普請奉行に藤堂高虎、
補佐役に羽田正親、横浜良慶を任じ、1年で
完成させた。この際に和歌山と改められている。
◆長谷川
実は四神の方位や十二支二十四方位を意識した
絵図の痕跡は羽柴秀吉の弟の小一郎秀長が築城
した紀州和歌山城やその城を継承した紀州徳川
家の和歌山城図にその十二支二十四方位の痕跡
を読み取る事が出来ます。城の周囲の赤線には
方位を示す漢字と朱線が確かに引かれています。
注意しておきたのは図の45線以外は全て方位に
関する関わる掛線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2a/0b1c97cefcd208e9c061d80ac900622d.jpg)
この朱線を集結させると以上の図の様な集結線
や集結中心点が求められます。集結線の中心は
和歌山城の天守である事が解ります。この事を
今回の投稿ではみみなさんが頭に中に事前に頭
にいれて置かないと私の理論は空論や空想だと
揶揄されます!コメントも全くない事でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e8/3a11a035eb18d5724f5cc7ea6310992c.jpg)
対談者
この図から和歌山城の測量点や縄張が凡そ読み
取る事が可能でしょうか?
長谷川
ほんの一部だけ挑戦してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dc/e7d80570c289f93effdbcec2ebd89c3c.jpg)
対談者
見事に三画形の集結線が図面から多数見出す事が
できますね!この様な技術を何と言いますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ed/596616363ef8a8245c768aaa9f18de33.jpg)
長谷川
規矩術「きくじゅつ」呼ばれております。大工道具
の曲尺「かねじやく」を用いる事によりこの技術が
使えます。その起源は意外に古いものです。中国
古代から曲尺やコンパスは使われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4f/31a56bdab26f5fb64d7c789346fd87a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/73521345f1e7305a8981e79f2d303b81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b6/043050c220871923cea49a390f6f35b4.jpg)
◆対談者
私は長谷川先生の安土城縄張解説図にショツク
と衝撃を受けた。この様な手法で、城郭が築城
されている事など、私は全く気付きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/19/0e3dad1c2e56a7fe43c5c64098c5eef2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/94/1179edf27dd51088d049df1c4ce8fe18.jpg)
◆対談者
それで私は長谷川先生の先生とは一体誰なのか?
この手法を用い日本で、城の解説を最初に始めた
先生とは誰なのか?
図書館に行き城郭の書籍を片っ端から
読んだのですが全くこの様な解説は日本に有りま
せんでした。私は初心者なので城郭石垣とはこの
様に縄を張られて当然と思って長谷川先生の普段
の山城解説に接して普通の事と私は考えてました。
◆対談者
城郭遺跡に行ってもこの様に足元を充分に観察
して余呉城郭フオーラムや米原城歩会では遺跡を
見学研修します。城郭遺跡見学の基本で初歩だと
私は思っていました。長谷川先生に長谷川先生の
城郭の先生とはだれかと聞いた時、城郭が自体が
私の先生と言われ驚いた事もあります。この事が
何を意味するのか全く解らない方も現実に居ます。
人間とは人間の言葉や論説や人の肩書きを重視し
ますが城郭遺跡見学の場合は目の前の遺跡が先生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0b/5134c250d47257e42874d43a16da7cd9.jpg)
◆長谷川
私は平々凡々な人です城郭見学会でも解説します。
城郭遺跡を解説する者は真心や誠意として見学者
の方が自分で城郭遺跡を見る力を付けて頂き未来
の城郭遺跡見学をより充実した10倍楽しめる事を
願う生涯学習や研修の一環だと私は思っています。
◆対談者
私は縄張や縄打が少しづつ長谷川先生の山城見学
に参加するうちに少しづつ縄や縄打の意味が理解
できる様になり充実した山城城郭遺跡見学を体験
させて頂いております。今までの通過ハイキング
とは異なる全く別の世界別の分野だと思います。
◆長谷川
それは良かったですね!趣味や健康や脳トレも込
めた城郭遺跡を本気で見たい貴方にとり有意義で
楽しい見学会だった事でしよう!貴方に感謝します。
◆対談者
変な事を言います。あるときある先生が山城見学
の講師を某所から依頼されてその見学会の下準備
として長谷川先生にその城址の城郭構造を学んで
おられました。あれ?世の中て、うかしいなそれ
なら当日の山城見学の解説講師にその事業所様は
長谷川先生を頼めば良いと私は、思ったのですが
またある有識者方に聞いたところ長谷川先生とは
日本一の城郭縄張の研究家だと聞いて驚きました。
◆長谷川
それ聞き間違いです!私は日本一無名な城郭研究
家でブロク読者も全くゼロ人気ゼロの研究家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a7/3c3c50a1b693e7fddedaf916fdce6cfb.jpg)
◆対談者
でも長谷川先生の肥前名護屋城の縄打解説図を私は
見てこれまたたショツクと言うか衝撃を受けました。
だれも解説してくれない太閤秀吉や黒田官兵衛や長政
の肥前名護屋城の縄打の様子が革新的に表現され衝撃!
黒田官兵衛の縄張りが、こんなにもスゴイのかと感激!
◆長谷川
私は日本一無名ですよ。しかし戦国の藤吉郎や黒田
官兵衛は当時日本第一級の築城家で高度な築城技術
の持ち主と考えて間違いないでしょう。
▼姫路城秀吉時代の縄張一二三段で三角形の縄張り。
三段三角ケーキだと抽象的な概念的に捉えて下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/53/7279a1f96cc210de5f0ca470a9ec82d2.jpg)
彼が土木に優れた事は間違いない事!藤吉朗が黒田
官兵衛と播磨で出会う前から秀吉自身は竹中半兵衛を
抱えていましたから元亀末年の虎御前山城伝木下藤吉
朗の陣城一二三段状の三角三段の砦の構や縄張り等は
枡形、土塁、塹壕、天守台に相当する中央多角形矢倉
台の構成などは藤吉郎家中の築城技術のレベルの高さ
を如実に表してます。藤吉郎の土木技術の高さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e7/f2fbfc274ffc6a1b06d80dfd8c85c229.png)
◆対談者
虎御前山城の伝木下藤吉郎の陣城も私達仲間の間では
すごくく評価の高い城郭遺跡で是をハイクングで3分
休憩し見逃す事は本当にもったいない事だと思います。
長谷川
①コツコツと解説しましょう。
これ本当に地味な作業です。
藤吉郎も基本の基本から始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/02/53e236e8a88f84c63b869df643fe0f9e.jpg)
②一にも辛抱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6d/953e385fcc114bf421c3e52990b4f00b.jpg)
③二にも辛抱の地道な縄張縄打です。
藤吉朗らの縄張の緻密さが解ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/26/0c14e9e5946360f50e8cbe31f017f418.jpg)
⑤まだまだ気長に絶えて辛抱する秀吉です。
土木工事の現場とは何時の世も複雑なもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/26/0c14e9e5946360f50e8cbe31f017f418.jpg)
⑥こらえにこらえて工夫する藤吉郎が来た!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0c/31e54e5f852109226ea0a4212aa22234.jpg)
⑦信長は突然この彼の陣容を是を見て言う。
藤吉郎!おぬしは、本日より羽柴筑前じや!
虎御前山城の定番に定める!筑前守じや!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/27/6736696ef78e8090c7c616869da68746.jpg)
長谷川博美原作、小野先生執筆の漫画
『元亀の騒乱』より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a2/ee901537d4982a34ffcf8d8f1f2cfd78.jpg)
みんな
ウオオ!すげえ!さすが木下藤吉郎殿だな!
藤吉郎さりとてはの者だ!才覚才能の切れ
が常人と格段に違うわ!もちろん半兵衛
が与力として藤吉郎を支えていた事だろう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1a/6b303914197e17ca4e909927b44f96aa.jpg)
◆みんな
今回の投稿のクオリテイの高さは正にスゴイ!
それにしてもこのクオリテイの高い投稿に対し
日本全国のお城フアンが全員無視し良いねゼロ
である事が全く痛快無比と言う豪胆なものだ!
長谷川先生!は日本一人気の無い城郭研究家!
◆長谷川
真にありがとうございます!感謝を致します!
◆対談者
あのう!黒田官兵衛や藤吉郎「羽柴秀吉」の築城した、
オリジナルの天正大坂城を是非見学したいです。たしか
黒田孝高 こと官兵衛が天正16年(1588年)に築城開始
した九州の中津城でも黒田長政に以下の様な築城段取り
を指示してますね!仕事の手順とは段取り8分で決まる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d4/7a895b33f69d3ebb848e42fb0baa506e.jpg)
◆長谷川
賎ケ岳合戦に勝利して天正11年には藤吉郎は大坂城の
築城を開始しますが石山本願寺が天正8年に大坂を退去
した後は織田家の管理する大坂城だったようです。また
現在その城は地下深く眠っており、その全容は正確には
解っておりません。従って天正大坂城の縄張解説は無理
な事です。
◆対談者
無理を承知で御願い致します。中井家蔵とされる天正大坂
城図を使って藤吉郎や黒田官兵や『信長公記』にある加賀
の城つくりやらの彼等中世の城郭と秀吉の築城の技術こそ
私は知りたいのです。長谷川先生!無理を承知で藤吉郎の
城の様子が知りたいです。彼等の技術や彼らの知性こそ知
りたい!
◆長谷川
解りました。しかし中井家の大坂城城図が当時の測量に
よる正確なものなのか?想像図なのか確たる証拠は有り
ません。しかし現在の地下大坂城は中井家図が正確な事
が解って来ていますので実験的に試験的に天正大坂城の
縄張図からその縄打つまり設計線を一度検討しましょう。
言っておきますが藤吉郎や官兵衛は当時日本一の築城家
で明敏な頭脳の持ち主です。令和の時代の日本一無名な
城郭研究家長谷川が的確に解き明かせす事は困難ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1a/72bd23e1224ee1138dd1dfba5f4e5bfd.jpg)
◆長谷川
中井家大坂城城図を考察します。
(新人物往来社/日本の名城絵図を読むより)
あ~い、が本丸の中心線と思われます。
極楽橋から放射状に、表御殿方面まで
緻密に縄張りされています。中央線は
南北線つまりこの城の正中線と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7f/48e6d5c4e1ed5e9515bac95efe2aaf2f.jpg)
対談者
もしかして石山本願寺城の前は葺石のある
大型前方後円墳が石山御堂の原型ですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/54/38b03ae8caea0b9002e6a81ccd562caa.jpg)
長谷川
たしかに詰めの丸と表御殿の中間部には
前方後円墳で言う前方部と後円部のクビ
レ部分に似ていますが前方後円墳だった
は確証が出来てません。私は解りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d3/9bc4168e40094642b9a18e0c8cd90c7a.jpg)
長谷川
石山が、大和型の3段築成の前方後円墳が
その原型だったかは解明されていません。
長谷川
竪の縄張り線を何本か確認してみます。
やはり計画的に数本縄打線が概略的に
確認できます。これは南北線の縄張り。
とくに複雑な大坂城の天守台はこの竪
線と次の項の横線を複雑に組み合わせ
た内容となっている。シンプルな矩形
に豊臣大坂城天守が整地されていない
のは極楽橋から侵入する敵に天守方面
から二カ所の横矢をかける為と、この
縄打線に拘束された為と推定されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3f/7e898ed96cc7488c98f478fe0c845002.jpg)
長谷川
横の縄張線も何本か計画的に配されてます。
これは東西に配されたグリッド線でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0a/a8864546ee19ab3fdab5d40276018857.jpg)
付に大変複雑な阿弥陀菩薩の放射線を思わ
せる複雑な集結線により本丸の周囲は横矢
の石垣が設定されているようです。それに
しても複雑で見事な設計です。これらの線
の設定は本願寺時代の加賀の城作りによる
ものかはたまた秀吉が、日光の放射状後立
てを好んだ藤吉朗や黒田官兵衛らによるも
のか断定出来ません。全体の縄張りは越前
や加賀の一向一揆の城の縄張りの雰囲気も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/60/9098b7a7b5f863c19f539550f8a99bde.jpg)
感じますが藤堂高虎の四角い矩形の徳川の
城郭とは明らかに異なるどちらかと言うと
近江虎御前山城伝木下藤吉郎砦や織田信長
の尾張小牧城の様な三段築成石垣の城かと
も思います。藤堂高虎の高石垣城郭の系譜
とは異なる塁線のギザキザを多用した中世
的城郭の縄張系譜が秀吉の大坂城にはベー
シックな基本グランドプラン土台がある様
に感じます。
長谷川
その他多数の曲輪や堀や石垣線は全て縄打線
縄張線を綿密に用意周到に組み合わせ、あの
天下の名城が築城されたようすを伺い知る事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/02/e6cae6c12cb4eb31eb2a347719b755fc.jpg)
ができるかと思います。このこれ等の図面を
見ていると天正大坂城の縄張りは本当に複雑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/46/913c8e883dfff6507ef33f2b4f72ae2a.jpg)
対談者
一つ質問してよろしいですか?
長谷川
どうぞ簡単な内容で誰にでも解りやすい内容
の質問で御願い御願い致します。
対談者
桜門の土橋あるいは枡形が四角でありません。
ほんの一部歪がありますこれは何故ですか?
長谷川
下の図面の123456のうちの45に相当する場所
ですね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5e/e60cabfd74c1ffed2891573c18e0ec28.jpg)
対談者
そうです。ほんの少しの事ですが
45のケ所が私は非常に気になる。
長谷川
私は3つ考えられます。
①本願寺時代の縄張縄打線に従ったもの。
②桜門外の城外の角Aの死角に攻撃する為。
③秀吉の基本グランドプランに従ったもの。
対談者
角Aの死角とは?
長谷川
この桜門の外の角Aは石塁上に矢倉もなく
侵入軍の攻撃のポイントになります。また
角Aには桜門からの横矢もあまり有効には
設計されていません。又桝形の中には江戸
時代の城の枡形の中に建物が無い事が原則
なのに天正大坂城にはこのタブーが考慮さ
れていません。しかし45番の石垣がある事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/68/7bb74c219e2051c77260c8b949659528.jpg)
で角Aに攻撃をかけた侵入軍に矢玉を射る
設計がなされています。またこの侵入軍を
城内側から出撃して打撃を与える場合には
桜門の開閉の様子を城外側から視認しにく
く工夫が番小屋を設ける事によりされてい
ます。従ってこの桜門口は
専守防御守備する事の江戸時代の枡形とは
趣旨の異なる城内から出撃しやすい形式に
縄張りされた馬出の機能を持った縄張りと
私は考えています。秀吉と家康の城郭には
違いがあります。秀吉は城に敵を引き付け
敵を白兵戦で打ち払う戦略、後年の真田氏
や真田丸は敵を引き付けて打つ戦略に相当
します。
大坂城の45の様な塁線の歪「ひずみ」は先
の和歌山城などの45の歪でも見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a7/83be7dd819214622350c7365635d8902.jpg)
対談者
天正大坂城には天守と天守のない築台が
記されています。この築台と何でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bd/f082f68e7a0fe1a33b3ce3f0cae3d615.jpg)
長谷川
たしかに大坂城の築台には矢倉がありません
和歌山城の築台にも矢倉がありません。しか
し大坂城の屏風には築台に小さな天守が描か
れたものも有り今後の研究の課題と言えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/25/dc03004ee9eda1d76cb33dfa548227e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/fe9bdbc1ea83e769ed4a42d17a822dac.png)