城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

異界の衝撃 異様なる近江の石垣城郭見学会 御案内 Ⅱ

2023-03-04 21:36:48 | 城址見学会予定 

異界の衝撃 異様なる近江の石垣城郭見学会 御案内 Ⅱ

必見! 謎の石塁動画

 

▼中世城郭 多和田山城 曲輪動画

 

◆長谷川

令和5年3月18日の城郭遺跡見学会

①★古代山城

②★石積列石遺構

③★登り石積み

④★巨大竪堀

⑤★連続竪堀

を見学したい方々には絶好

の城郭遺跡見学会でしよう

是非お見逃しなく御参加を

賜わります事をお願い致し

ます。多和田側

 

 

集合場所に最も近い駐車場紹介

▼中峰 醒ヶ井神籠石 中峰環状列石動画

▼南峰 多和田山城 腰郭と土塁削平遺構

 

▼南峰 多和田山城 石塁遺構

 

◆田畑氏

多和田山城私も何回か城址の

探訪に参加しましたが長谷川

先生と城址を下見すると全く

違う城が見えて来て驚きます。

先ず堀切など多和田山で一度

も見た事ないのに長谷川先生

が簡単に案内される事自体に

驚きます!城を深く見られる

 

 

◆長谷川

堀切切通確認は城見学基本

です歴史地理の基礎的要綱

玄番尾城の切通しが刀禰坂

横山城の切通しが観音坂で

賤ケ岳城切通しは飯浦坂で

余呉川並の切通が権現坂で

高月磯野山城切通が大森山

佐和山城は文字通り切通し

それらは合戦が展開される

場合の大きな基礎的防御と

言えます。長浜市西浅井の

岩熊坂も大きな切通しです

往還や街道の交通の要衝を

塞ぐ為に作られたのが城郭

それが歴史地理の基本です

醒ヶ井側

◆田畑氏

こんな巨大な竪堀が存在する

事など私は全く知らない訳で

◆長谷川

城郭見学は既存のピクニック道

のみ通過してると当然見落とす

探訪と城郭見学は別の分野です

▼多和田山城 南峰大型曲輪跡4

▼多和田山城 南峰大型曲輪  登城路

 

◆田畑氏

南峰標高280mの更に南尾根に

こんな巨大な中世城郭の曲輪や

切岸あるなど全く知らなかった

 

◆長谷川

下の写真は佐和山城の二の丸の

曲輪の写真です。賢明な皆様と

ともに佐和山磯山多和田山へと

城郭遺跡見学するプログラムを

組ませて頂いた訳は城郭遺跡の

見学の仕方を参加される各位様

がスキルアップして頂く為です

この場合社会学的に観察すると

の城遺跡見学は(学びの場)や

(気付きの場)つまり元来存在し

た郷土の遺跡を学ぶ生涯学習の

要素で観光とは一線を画してる。

▼佐和山城 二ノ丸遺構

◆長谷川

山頂に到着する事は登山目的

の方の趣旨や希望です。私は

城郭遺跡遺構案内解説の役目

ですから遺構は見落とせない

遺跡解説の講師の時は遺跡を

見る青スウイッチに切り替え

事を常に心掛けております

参加される方の希望を汲取る

◆田畑氏

でも 私はこんな石積みの▲

曲輪を今回初めて知りました

 

◆みんな

すげえ!多和田山城城郭遺跡の

秘宝にして城郭の宝石箱状態!

 

◆長谷川

はるか県外から滋賀県内の

特殊な城郭遺跡見学に遥々

御来訪されるお気持ち要望

に忠実に御答えする事こそ

城郭遺跡見学根本誠意です

山頂に到着するだけでなら

登山と言う事になりますが

南峰の主郭に到着するまで

の行程プロセスこそ城郭

学で希望される方々の要望

に誠実に応える事が講師!

 

◆田畑氏

しかし南峰主郭が予想以上に

巨大なのです。▼Ⅰ曲輪 1

◆田畑氏

二の曲輪も大きく巨大と言えます。2

◆長谷川

Ⅲ曲輪も中世城郭の土塁

を伴って出現致します!3

◆質問者

多和田山城Ⅰ曲輪つまり

主郭の土塁の様相とは?

◆長谷川

非常に驚くべき事ですが

巾約4mの石塁が累々と

南峰の城にも存在します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝撃!重要! 桶狭間合戦 前後の城の城郭ビイスタ!

2023-03-04 09:33:20 | 東海の城 ビイスタ工法

衝撃!重要! 桶狭間合戦 前後の城の城郭ビイスタ!

 

◆長谷川

下のリンク記事の青文字を

クリックすると閲覧可能!

丸根砦 小牧山城 安土城 城郭縄張の深層 - 城郭 長谷川博美 基本記録

丸根砦 小牧山城 安土城 城郭縄張の深層 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆対談者私達が企画した一番駄目だと酷評したボッ動画の失敗作品があれよあれよの3300視聴を記録し本当に世の中解らない!◆有識者この動画は日本の城郭の根幹を説く文化史と...

goo blog

 

 

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

動画が破格の快進撃を見せて

5850回も既に再生されてます。

 

 

◆長谷川

これ何かの間違いや集計ミス

ではないですか?私のブログ

読者様は一日20名様程度です。

私のブログ完全に人気ゼロ!

 

◆質問者

今度近江滋賀から長谷川先生

を講師に招いた桶狭間古戦場

見学会が三月末2回予定され

て既に一回目の予約が満員

と聞いています。2回目の

予約は誰に申し込めば良い?

 

◆長谷川

私は学者なので受付担当の方

について詳しく知りません!

 

◆質問者

尾張の城や桶狭間合戦丸根砦

の城郭ビイスタを知りたい!

 

◆長谷川

下のリンク記事の青文字を

クリックすると閲覧可能!

 

愛知県の人々 必見の衝撃的城郭ブログ記事! - 城郭 長谷川博美 基本記録

愛知県の人々 必見の衝撃的城郭ブログ記事! - 城郭 長谷川博美 基本記録

https://youtu.be/i1CnB7XQwGk城郭ビイスタ論上文字クリック◆対談者長谷川先生!城郭ビイスタ論動画が凄い人気です。◆長谷川それは生月会長が動画にしましょうと賛同された...

goo blog

 

◆質問者

さて桶狭間合戦の城郭

として尾張鳴海城自体

に城郭ビイスタ工法が

存在した事を知り驚愕

致しました。

 

◆長谷川

クサビ型ビイスタ工法

◆長谷川

扇型ビイスタ工法が

読み取れます。

◆初心者

ビイスタ工法の類例表か

一覧表を提示して下さい。

 

◆長谷川

尾張鳴海城は重複型の

ビイスタ工法で縄張が

された城郭と言えます。

▼鳴海城重複型ビイスタ

 

◆反論者

そんなバカな理論は聞いた

事も見た事もない✖理論!

 

◆対談者

果たして✖動画なのですか?

5850もの全国区視聴の存在

これ学問を志す人の視聴数!

 

◆質問者

ウイツキペデイアを参照する

と織田信長方の鷲津砦守備の

武将には

①織田秀敏

②飯尾定宗

③飯尾尚清

の三武将が守備したとあり

ます。これは鷲津砦が複数

存在した可能性あります?

 

◆長谷川

織田秀敏の陣城鷲津砦は既

消滅していると思われます

しかし古図を参考にすれば

主郭と馬出を含め典型的な

織田方重複型ビイスタ縄張

と東海型馬出を持つ陣城で

あった可能性があります。

▼消滅 鷲津砦

 

◆質問者

鷲津は「津」です、港湾地名

です。織田方し弥富から船舶

を用いて今川に加担して服部

氏の水軍に備える港湾守備の

砦が必須と思います。現在の

鷲津砦の石柱のある場所とは

古戦場遺跡ではないのですか?

 

◆長谷川

遺跡が後世に壊れていて現況

が城郭かは判断が難しいです

が少なくとも城郭の削平また

土塁や空堀の痕跡は残ってい

ます。織田2武将としての砦

②飯尾定宗

③飯尾尚清

の可能性がゼロでありません。

◆質問者

希薄な遺構ですが連続竪堀の

痕跡もある陣容と私は思いま

す。放射腺状のビイスタ工法

は存在しますか?

◆長谷川

山尾根には遺構は希薄ですが

山裾には土塁の痕跡残ります

放射状に縄張された陣営かも

しれません。

◆質問者

すごいですね!こんな見解を

出して来る歴史城郭研究家は

日本国に皆無だと思います。

でも山裾に存在する直線的

な土塁を思わせる遺構など

はビイスタ論つまり放射状

測量技術に相当しますか?

◆長谷川

概ねこのような縄張を私は

考えております。

◆質問者

ものすごいですね!

城郭ビイスタ理論!

◆長谷川

日本の城は放射腺測量

それが普通の事ですよ。

 

◆反論者

ふん!そんな馬鹿な事あるか?

①織田秀敏

②飯尾定宗

③飯尾尚清

の三将が鷲津砦に居たらば

その砦を落城させた武将は?

◆対談者

やはり三武将が鷲津砦攻略

に向う3将 対3 将の激戦!

鷲津砦攻撃隊 

 

◆質問者

信長は善照寺砦に立ち寄って

います。この砦に佐久間氏が

守っていた典型的な織田方の

城郭だと私は推測しますが?

 

◆長谷川

典型的な重複ビイスタ工法

を用いた織田方砦の可能性

があると思います

▼善照寺砦の重複ビイスタ

 

 

 

◆愛知質問者

桶狭間合戦に向った織田信長

の清須城に城郭ビイスタ工法

は存在したのでしょうか?

 

◆長谷川

戦国尾張織田信長の拠点城郭

先ずクサビ型ビイスタが読取

れます。

◆長谷川

次に重複型ビイスタが清洲城

にも読取れます。

▼清洲城

▼鳴海城

◆長谷川

清洲城鳴海城善照寺砦は

同じ重複型ビイスタ用い

た尾張織田氏の縄張技術

である可能性を考察可能

後に織田信長が安土城の

プロトタイプ「全身形状」

の城として池田恒興に築

城させた小里城も重複型

ビイスタで測量築城され

ています。

◆みんな

長谷川先生!スゴイよ!

進歩的城郭研究論者だ!

プログレシブ「進歩的」

イボリューション「進化」

そしてデープ「深化」だ!

 

◆愛知質問者

面白い解説です。

目からウロコ!

 

◆長谷川

東海の尾張から出た

織田信長が安土城で

ビイスタ工法を用い

た事は見落としては

ならない事でしょう。

▼織田信長 安土城ビイスタ工法

▼太閤秀吉 肥前名護屋城ビイスタ工法も

◆一般者

長谷川先生と言う学者は何と

革新的発想をされる慧眼ある

先生なんだ!

 

◆みんな

わたしが長谷川先生の一番弟子

いや僕が古くから長谷川先生と

面識があるだから僕が一番だ!

 

◆長谷川

まあまあ私は日本一無名の駄目

研究家なので著書もブログさえ

誰も読んでない陰気な人間です

 

◆長谷川

また信長家臣として頭角を

顕し太閤秀吉へと出世した

藤吉顕は尾張名古屋中村の

出身です。愛知つまりは

あゆち 文化として私の

城郭ビイスタ論を捉えて

頂ければ幸甚といえます。

 

◆みんな

すげえ日本一無名の長谷川

先生の城郭理論は凄すぎ!

 

◆長谷川

豊臣秀吉と同じ名古屋中村

の出身の加藤清正も東海の

出身の武人にして築城名手

です。九州熊本佐敷城とは

清正の城ですがやはり扇型

ビィスタを見事に使います。

▼佐敷城ビイスタ工法

 

◆愛知質問者

愛知の者にとって織田方

の東海道に隣接する丹下

砦の存在も気になります。

織田方からは 水野帯刀、

山口海老之丞、柘植玄蕃允

が守備を固めていた砦だと

聞いておりましたが?柵

程度の臨時の砦ですか?

 

◆長谷川

砦とは城郭の要塞部を吟味

した戦いの為に備えた城郭

で要塞としての純度は高い

と評価されます。つまり服

を付けて正装した人の印象

よりも筋肉鍛錬した格闘家

の様な戦闘の為に特化した

ある意味純粋要塞と言える。

 

◆愛知質問者

その丹下砦には尾張織田勢

の城郭縄張の精髄エッセン

スとも言える城郭ビイスタ

は存在したのでしょうか?

◆反論者

たわけた事をいうたら

いかんて!崖の縁に柵

を廻した程度の臨時砦

ましてや城郭ビイスタ

なんぞは100%存在は

しないわな!

 

◆長谷川

丹下砦古図から検討を

してみましようこれも

学問と解釈して頂けれ

幸甚と思います。

 

◆みんな

もうゾクゾクして来たな

城郭の金田一耕助と言わ

れる無名の先生が丹下砦

を解説されるわけだから!

 

◆長谷川

丹下砦。。。この城郭は

ビイスタ工法で設計され

た城なんですよ!

 

◆長谷川

しかも 清洲 鳴海 と同型

の重複ビイスタ工法なのです。

◆みんな

すげえよ!唖然だよ!

驚愕だね!まさかの?

まさかの?の考察視点!

 

◆長谷川

驚く事はありませんよ

尾張中村の藤吉郎自身

羽柴秀吉となり鳥取城

攻めの総指揮をとる者

に出世しますが織田家

家臣として城郭縄張の

マナー基準は太閤ケ平

の陣城でもこれを用い

ています。織田の縄張

とは東海地域に起源が

ある事かと思われます

▼羽柴秀吉 太閤ケ平陣城

 重複型ビイスタ工法

◆神奈川県出身者

すごいね!城郭ビイスタ論

 

◆愛知質問者

あのう松平元康こと

徳川家康が兵糧入れ

た大高城が愛知では

話題となってますが

大高城にはビイスタ

工法が存在しますか

大高城って歴史舞台

ですから?

 

◆長谷川

公園の平面図等高線参考に

見るかぎり扇型ビイスタと

言う事になりますが、、、

 

◆長谷川

ウイツキペデイアを引用します

永禄3年(1560年)、駿河遠江・三河の兵約

2万5千の大軍を率いた今川義元は、5月18日

(新暦6月11日)、池鯉鮒を出立して沓掛城に

入った。この時の城主は近藤景春であった。

ここで義元は軍評定を開き、大高城への兵糧入

れや各武将の部署の再確認を行ったものと思わ

れる。翌19日朝、義元は本隊を従え沓掛城を

出発した。一説にはこの時、義元は落馬し、

側近があわてて輿に乗り換えさせたという。

その後、義元は大高道を通って桶狭間に入り、

運命の桶狭間の戦いに遭遇するのである。

 

◆愛知質問者

尾張沓掛城も元々は織田方

の城郭で沓掛城に城郭幾何

学 城郭ビイスタ工法存在

致しますか?

 

◆長谷川

今川義元が桶狭間合戦前日

に逗留した尾張沓掛城にも

相対型ビイスタ工法が存在

致します。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする