城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

近江柏原城の鼎談

2024-12-09 20:57:38 | 歴史講座

近江柏原城の鼎談

◆顧問役 

◆○○〇

◆長谷川 

 

◆〇〇〇

長谷川先生は近江柏原城

どう考えられています?

僕なんか全く違う考えで

発想しています。長岡の

方も清滝にある地籍だし

この方面に砦が多数出現

した訳ですから!驚き!

 

◆長谷川

ウイッキペデイアを引用

するなら

当院は、弘安6年(1283年)に近江守に任ぜられた

京極氏の初代当主・京極氏信によって、弘安9年

1286年)に柏原城[1]の跡地に創建された。寺名

は氏信の法号の清瀧寺殿からとられ清瀧寺とされ[2]

氏信の死後にはその菩提寺とされた[3]

戦国時代となり京極氏が没落すると当院も傾廃した[4]

寛文12年(1672年)に讃岐国丸亀藩京極高豊は、

江戸幕府に請願して播磨国にある丸亀藩の所領2村と

近江国の当地を交換し、当地に残されていた京極氏信

の菩提寺である当院を再興させて三重塔(滋賀県指定

有形文化財)を寄進し、当院の院号を父・京極高和

法名に基づき徳源院と改めた[2]。また、付近に散在し

ていた中世京極氏歴代の18基の宝篋印塔を新しく整備

した京極家墓所(国指定史跡)の上段に集め、下段に

は家を中興した京極高次の石製霊屋を中心に歴代

丸亀藩主と多度津藩主の墓所とした[3]

 

◆長谷川

常識的に言って弘安9年以前の

柏原城は何処に存在したか全く

解らないのです。清滝キヨダキ

と発音するので神聖視されたる

山岳の意味「ダキ」や「焚き」

の意味も民俗学では含んでる

○○〇の小字滝戸これもタキド

なので清滝の戸「家と言う意」

を含んでおります。

◆顧問役 

柏原館を守る為に作らりた砦が

ふるい京極家の柏原要塞群かと

考えています。

 

◆長谷川

顧問様の発想良いかもしれません

朝倉氏なども間所道を厳重に守備

せよと言っております。中世交通

は峠越や岡越や峯超こそが普通の

道で現代の様な道は存在しない訳

人が歩いて最短距離で行ける間道

こそが防衛すべき重要地点と言え

ます。米原には久礼と言う集落が

地頭山城東麓に存在するのですが

昔は久礼坂と呼ばれる坂道切通

しがあり地頭山城の南出丸の役割

をしておりました米原山東町清滝

へ行く峠にも柏原城の出丸や哨戒

つまり見張り砦が存在したと推理

する事は中世の柏原城の防衛網の

一端発見できる契機になるかと?

 

◆顧問役 

とにかく行って見ましょう小さな

山越えで柏原城を守る砦を一城で

も発見出来たらそれは古京極氏の

柏原城塞群の一端と言う事です!

さつそく堀切らしき所見えて来た

◆長谷川

これは堀切ではなく間道の

切通です。

 

◆顧問役 

残念でしたね!発見ならず!

 

◆長谷川

右側の人口工事のされた山尾

根を踏査してみましようか?

これやはり古い砦跡ですよね。

黒田京極型近江型の砦の跡だ。

◆長谷川

これ国道21腺方面の急峻地形

の山尾根にある砦によく似て

おります。黒田京極型の砦の

形式と言えると思われます。

◆みんな

長岡柏原何と不思議な地帯?

 

◆顧問役 

そりや数国の守護職を同時

歴任していた初期京極氏の

要塞群や要害の跡が散在を

したと考える方が適切です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする