◆対談者
社会観察、世の中には城に行く
人に対して様々な印象を持たれ
ていると私は観察しています。
①城に行く事を観光と定義する人
②城に行く人を登山や遠足と思う
③未知の城郭を学びたい見たい人
④佐和山城二の丸のビイスタ工法
を悟れる腰の据わった城郭見学者
▼佐和山城二の丸ビイスタ工法
◆対談者
琉球の護佐丸盛春と言う武将
の座喜味城ってスゴイ縄張の
コンポジション、組み立てを
していて驚異的だと思います。
◆長谷川
全くその通り日本の軍学また
中国の兵法書にも通じる城郭
縄張たるや驚愕する城郭とも
言えます。護佐丸の居城だつ
た座喜味城の縄張は驚異的!
▼座喜味城のビイスタ工法①
▼座喜味城のビイスタ工法②
◆対談者
その護佐丸盛春は中城を占領
して更に中城を増築したとさ
れます。長谷川先生には是非
中城の縄張を幾何学的に解説
を願いたいと思います。何し
ろ長谷川先生は無冠無名なが
ら城郭幾何学理論を令和の時
代に完成させた東洋第一たる
幾何学城郭研究家として今や
日本全国から注目されてます。
◆長谷川
過分の賛辞は御辞退致します。
私は著書も社会的名誉も全く
ない野に臥したる隠者です!
◆対談者
この座喜味城は侵攻する敵を
集中射撃する縄張になってい
ます。この様な縄張は日本に
存在致しますか?佐和山城の
二之丸はそうでしたが別には?
◆長谷川
安土城に数か所存在致します。
▼近江安土城ビイスタ工法
▼近江安土城伝前田利家邸ビイスタ工法
盛岡城も美しいビイスタ工法です。
◆対談者
そう言う解説を出来ない様で
は本物の研究家ではないです。
ビイスタ知らないようではね
★リンク記事の見方
青文字をオスと可能
◆学識経験者
長谷川先生は日本国の城郭
インドの城郭、中東の城郭も
中国城郭も幾何学分析理論
を用いて画期的に解説されて
私は驚愕せざるを得ません!
昭和平成と城郭研究は一見
進化したかの様な錯覚を受け
るも令和の時代となり長谷川
先生の城郭ビイスタ理論とは
革新的な測量理論にも基づく
画期的な城郭研究理論であ
る事はもはや明白なる事です。
しかし沖縄琉球の城郭グスク
を東洋の島国の城郭とし識別
研究しようとした時に中城なる
稀有の遺跡が如何様な理論
や構想により築城されたのか
?東洋史の中の城郭遺跡と
して中城跡を是非解説下さい。
◆反論者
馬鹿を言うな!中城ってグスク
は湾曲した城壁で構成されて
るんだぞビイスタなぞ存在する
はずが絶対ないではないのか!
城郭ビイスタ動画は絶対見るな!
◆対談者
頑固なる石頭の人達が集まり
研究の前進を阻む狭量な料簡
が城郭研究界を阻害してきた!
◆長谷川
先ずクサビ型ビイスタは中城跡には
読取れます。
▼中城城跡クサビ型
◆長谷川
近江小谷城址から琉球銭が多数
出土したした事が知られています。
▼近江小谷城 クサビ型ビイスタ
◆一般様
素晴らしい無冠の研究家です!
着想が常人と異なるその着想が
卓越した切り口の学問と言える。
普通なら小谷で遊んで終りだが
長谷川先生は非凡な研究視点
を持っておられます。
◆対談者
中城には挟撃が可能な湾曲
相横矢が二か所存在しますが
この部署に ビイスタ工法存在
しますか?
◆長谷川
存在致します。クサビ型ビイスタ!
◆学識経験者
やはり長谷川先生は特異な
人で特に城郭の平面分析に
は目を見張るものがあります
此れを契機に全国の学徒や
諸氏が城郭幾何学を長谷川
先生から真摯に学ばれる事を
切望致します。自らを冷静に
己の学問を見直す謙虚さが
◆長谷川
奇説を陳述している様に誤解
されるかもしれませんが城郭
の郭は正方形のものが少なく
例えば讃岐高松城は四角で
なくクサビ型ビイスタを用いて
縄張をしています。これ全国
の城郭に興味を抱かれてる
賢明な方々は早く気付いて
下さい。▼讃岐高松城のV
◆質問者
文禄慶長の役の際に築塞され
木下延俊や羽柴秀吉の鳥取城
攻めの時の陣城太閤ケ平の様
な重複ビイスタ存在
致しますか?
▼木下延俊陣 重複ビイスタ
▼小里城重複ビイスタ
◆長谷川
中城城跡には重複ビイスタ
が二か所も読み取れます。
それだけ入念に縄張され
た城郭とも評価されます。
▼重複型ビイスタ 1例
▼重複型ビイスタ 2例
◆質問者
日本国内には▼①但馬竹田城
▼②備中松山城の様な広く開い
たビイスタがありましたが 中城
跡には類似したビイスタ工法が
存在するのでしようか?
▼①但馬竹田城ビイスタ
▼②備中松山城ビイスタ
◆長谷川
表ビイスタ裏ビイスタの様な
相対型のビイスタ読み取れる。
◆質問者
この城の一の郭の内陣の石列
はどの様に縄張していますか?
◆長谷川
やはりこの様に様々な方向
からビイスタ工法を用いて
縄張をしています。これを
「経始」「縄張」「土取」
「土縄張」「丁張」等の
言葉が残っており吉田松陰
は佐久間象山への書簡にて
日本の城郭には「規矩」が
備わっていると書いてます。
「規矩」とは幾何学の事!
◆質問者
失礼な質問になりますが
長谷川先生は勝手に論説
を進捗されていませんか?
江戸時代や幕末に先生の
様な発想の人居ましたか?
◆長谷川
江戸時代も幕末にも日本人
は測量腺を用いて城の平面
形状を決定していた伝統が
ある訳ですから 温故知新
の発想で城郭を検地する事
だと思っております。もし
それを怠れば織田信長の城
も徳川家康の陣城の縄張も
全く空論のままになり学問
的幾何分析論進展しません。
▼安土城天主台測量幾何学
ウイッキペデイアより引用
創始は明らかではないが、14世紀後半頃迄に先中城按司
(さちなかぐずくあじ)が数世代にわたり南の郭、西の郭、
北の郭が増築され現在の形が完成したようだ。
増築されたその部分の城壁は「相方積み」という高度な
技法で積み上げられている。また、裏門以外に一の郭の
2つの城門がアーチ式門となっていることから、その時
同時に殿舎のある一の郭の城門をアーチ式に改築したと
やって来た阿麻和利の策略(首里王府の策略という見方
もある)に攻められ自害して滅びる。その後、「中城
利用されてきた。また、1609年以後の薩摩藩支配時代は、
中国からの冊封使節団が来琉した際、薩摩の役人は自ら
の存在を中国に知られないためにここに隠れていたという
伝承もある。日本に開国を迫ったアメリカのマシュー・
彼の一行は城を見て、城壁、アーチの門の建築土木技術水準
の高さに驚嘆し、この城に関する詳細な報告文を書いている。
貴重な質問コメントを賜り感謝を申し上げます。本来ビイスタは直線一本ではありません。Vの字やW腺の事を言います。一本は神道では正中腺と言います。全ての都市や建造物に正中腺は存在致します。私のブログでは放射状に展開する測量腺をビイスタ工法と呼称しております。