城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

北近江歴史研究会 新聞第2号

2022-06-24 21:40:54 | 身近なでき事

◆北近江歴史研究会 新聞第2号

 長浜市内で堅実な活動を続ける『余呉城郭研究会』

の会長生月茂氏は令和4年6月18日賤ケ岳合戦の越前

北庄城主で羽柴秀吉と本能寺の変以後天下の覇権を

かけて争った賤ケ岳合戦の勝家側の本陣玄番尾城見学

を実施し更に近隣山林中に所在する城郭遺跡全長

南北約109m東西約54.9mを計る大規な模城郭遺跡

を発見した事を発表。同遺跡は元『滋賀県中世城郭

分布調査』で現地調査員として滋賀県下で活躍した

北近江歴史研究会会長滋賀民俗学会理事長谷川博美

氏が現地調査を長年継続してきたフィールドワーク

の現場に相当する遺跡でもあり前余呉城郭研究会会

長の田畑喜久氏の助力のもとに現地遺跡の略測図縄張

図を作成し当日現地遺跡確認を会員各位の支援協力

をも得て実施された。長谷川氏の解説によると江戸時

代初期膳所藩の儒学者、寒川辰清が著した『近江輿

地誌略』には内中尾山「玄番尾城」から行市山まで

幅三間の長さ一里「4約K」の作り道すなわち幅5.49

mの軍道の存在を記録しており。これが今回の遺構に

該当すると言う驚くべき見解を提示した。会員諸氏は

利根坂/久々坂とも言う急壁の難所を山尾根の雑木林伝

いに進行して遂に南北約109m東西約60mを計る巨

大城郭遺構を現地で確認して驚きの声を上げた。長

谷川氏の解説によれば城郭と城郭を結ぶ連絡補給休憩

の為の役割を果たした柴田勝家側の『伝えの城』『繋

ぎの城』の可能性を示唆した。当遺跡は軍記物等の二次

資料や文献一次資料にも登場せず山影の地形に隠れる

様に隠された隠し砦として賤ケ岳合戦際の柴田方前線

行市山城と本陣の玄番尾城を連結する繋ぎの城と研究

会会員は考えている模様だ。今回の見学研修会は敦賀

市民も参加されており敦賀市長浜市連携した新たな嶺

南部と滋賀北部の観光活性化に繋がる一助として今回

遺跡発見の意義が大きいと会員諸氏が熱く語る場面に

も遭遇した。しかし長谷川氏の助言によれば現地は山

深く野生動物も多く一般的なハイキング愛好家には

適さない難所の連続で十分な注意装備が必要との事!

なお長谷川氏によると膳所藩の城、膳所城縄張と玄番

尾城の縄張り形状はともに軍学を応用した城郭として

興味深い比較研究論図提示しており、城郭研究上の造

詣の奥深さを改めてみる思いがした。

 

▼玄番尾城の馬出と横郭

▼膳所城 江戸時代初期の平面形状

▼行市山城と玄番城の中間地点にある謎の城址

▼林間に密かに築城された陣営の土塁跡

ウッディパル余呉 『余呉城郭研究会』

◆参加者の声

 

参加者1

 玄番尾城研究研究歴50年に及ぶ古豪城郭

研究家長谷川先生に面会の機会を得て幸運

 

◆参加者2

 行市山と玄番尾の中間地点に巨大な城郭

遺構がある事は風の噂で聞いていましたが

果たして現地に到着するとその規模に感激!

 

◆参加者3

玄番尾城の構造を時間をかけて詳しく説

明されてた事に驚きました。

 

◆サポター

 今回は玄番尾城の解説は普段の3/1程度

に省略されました。今回は利根嶺の城塞

群の解説に時間をかけられました。城は

複雑な大規模遺跡ですから簡単に説明す

ね様では城郭遺跡解説とは言えませよ!

 

◆参加者4

長谷川先生の玄番尾城見学に何度参加

したか判りませんが、毎回玄番尾城の

出丸や出城の見学も加味され僕は満足!

 

◆参加者5

先ず膳所城と玄番尾城比較研究を通した

縄張の類似性を長谷川先生が指摘された

事に先生の非凡な洞察力を感じたました。

 

◆参加者6

利根嶺の城よりも玄番尾城の巨大さに感動!

◆参加者7

利根嶺の尾根上に鉄砲戦に備えた「塹壕」

を50カ所以上見学した累々と続く大蛇の

背中のような連続土塁がまるで波の様に

私の眼前に出現して見学会は騒然とした。

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『近江の水城7 ビイスタ工法... | トップ | 令和の最新城郭研究 城郭ビ... »
最新の画像もっと見る

身近なでき事」カテゴリの最新記事