城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

『近江の水城7 ビイスタ工法の考察』

2022-06-23 04:50:20 | 講演予定

『近江の水城7 ビイスタ工法の考察』

 

講座御案内

◆対談者

長谷川先生!たいへんな事になってきました。

城郭ビイスタ論動画の視聴者数が2900人超え

ています。こんな事になるなんて我々は予想

もしてなかったんですよ!北近江出身渡辺了

なる武人はウイッキペデイアによると今治城

は慶長7年(1602年)、藤堂高虎によって築城

開始され、慶長9年(1604年)に完成した。

普請奉行として渡辺了の名が知られている。

とあります。今治城に中央ビイスタ型工法

は存在したのですか?

 

◆長谷川

城郭の要所を貫通すね見通し腺、ビイスタ工法

見事な藤堂の縄張技術の冴えが確実にあります。

息をのむ幾何学応用と合理性の見事な融合です。

▼今治城 中央ビイスタ工法

▼伊賀上野城 ビイスタ工法  藤堂高虎

▼伊賀上野城 ビイスタ工法 藤堂高虎

▼名古屋城 藤堂高虎 中央型ビイスタ工法

▼名古屋城 藤堂高虎 放射状ビイスタ工法

▼名古屋城 藤堂高虎 Wビイスタ工法

 

◆質問者

◆質問者

豊臣大名 京極高次は大津京極宰相でした。

大津城には中央ビイスタ工法存在しますか?

 

◆長谷川

見事な中央ビイスタが存在します

◆質問者

宇喜多中納言秀家の岡山城に中央ビイスタ

工法は存在しますか?

 

◆長谷川

豊臣大名

宇喜多中納言秀家の岡山城に中央ビイスタ

工法が存在します。▼岡山城中央ビイスタ

◆質問者

豊臣政権の中枢、豊臣秀吉の天正大坂城に

中央ビイスタが存在しましたか?

◆長谷川

見事な中央ビイスタ工法で築城してます。

◆質問者

秀吉の上司、織田信長の安土城に中央ビイスタ

は存在しましたか?

◆長谷川

巨大な天守台が典型的中央ビイスタ計測です。

◆対談者

膳所城!藤堂高虎の膳所城の縄張目が覚める!

スゴイわ!解説する長谷川先生も正に深いわ!

今まで歴史城郭講座にはなかった新感覚要素!

深さ!楽さ!新さ!柔軟さ!気楽わくわく感!

 

◆率直様

うわああ!藤堂高虎って超一流のデザイナー

なんだ!ヤッパスゴイよね!才能のある人だ。

 

◆一般者

今回の講座は特に楽しそうですよね!

 

◆内容

座学講座 パワーポイント講義様式

琵琶湖畔に築城された城郭遺跡に関

するビイスタ工法を楽しく画像解説

 

▼藤堂高虎が巧妙無比技巧縄張の膳所城ビイスタ工法

◆一般者

こんな発想で普通は城を設計出来ませんわ!

発想や着想がやはり藤堂高虎は優れていた!

こんなのもう近代美術に通底する斬新さだ!

 

◆質問者

この高虎の縄張りよる膳所城に隠された図形

は何でしょうか?

 

◆長谷川

本丸は放射状と半円形を基準とする基準

設計が読み取れます。築城家や幾何学家

は方円自在に取入れて築城するのが常識

◆長谷川

東洋の算術が高虎など設計技術者の基礎です。

◆対談者

いやぁ!高虎って本当に工業デザイナーです!

当時の測量道具や製図道具はどの様なものが?

◆長谷川

コンパスの事で「矩」と書いて「ぶんまわし」

と言います。分度器の事です。小方儀は角度

を視認にして決定する高度な測量機器です。

 

◆質問者

坂本城の後継城郭の大津城にコンパスが使われ

たのでしょうか?

◆長谷川

大津城主要部には赤色の「ぶんまわし」つまり

コンパス機具応用の縄張と青色の分度ビイスタ

工法の二者を併用していると私は考察致します。

城郭を深く研究する時にコンパスや円弧形状の

縄張観察を非常に重要な役割を成しています。

◆質問者

 下坂本の街道は円弧を描いております。

これも坂本城を幾何学的考察する上では

重要な事なのでしょうか?

 

◆長谷川

円弧とはコンパス「矩」で設計されています。

貴方は城郭遺跡見学家として非常に達観を持

つ優れた城郭見学者様と言えます。坂本城の

円弧城の北国道は坂本城がコンパス「矩」や

ビイスタ工法で築城された事を示唆してます。

要するに「扇型」うちわの要領で縄張した城。

 

◆長谷川

大津城と町割りをビイスタで解釈するとこの様な

模式図が描けてクサビ型ビイスタ工法町割りです。

◆長谷川

 クサビ型 城や城下を類例を上げます。

三角形と三角形を区画する中の切に注目!

▼高島市の大溝城と城下町割り

◆一般

三角ビイスタ解りました!中の切り解りました!

◆長谷川

安土城豊浦のビイスタ町割りと『総構土居』に

御注目下さい。ビイスタ放射中間に『総構土居』

を構築しています。【現在は存在しませんが】

◆一般

三角ビイスタ解りました!中の切が総構土居ですね!

▼長浜城 城内ビイスタ区画

◆一般

三角ビイスタ解りました!4重の中切です!

 

▼小谷城 清水谷ビイスタ 青腺は発掘水堀

◆一般様

ビイスタ解りました。水堀残して欲しかった。

▼小谷城 本丸ビイスタと主要石垣 青腺表示

◆一般様

スゴイです。石垣が中切になってる!

 

▼小谷城 京極丸山王丸 山城ビイスタ

◆一般様

これも三角ビイスタです。中切も多数解ります。

▼苅安尾城 「上平城」

◆一般様

一発でビイスタも中切も私は解りました!

◆城郭常連様

スゴイね本日入門した初心者さんなセンス最高!

俺50年城やってるけど全然解らなかったんでよ!

◆対談者

長谷川先生はベテラン城郭見学者さんを求めて

おられません。初心と基礎と真面目な純粋の人。

『近江の水城7城 ビイスタ工法の考察』

 講座の御案内

 

◆日時

令和4年6月23日木曜日

御前10時ー11時30分 90分間

予約 0749-52-2240

講座1回 500円 受講料

 

◆場所

米原学びあいステーション

「旧米原公民館」

米原市下多良三丁目三番地

 

◆アクセス

米原インターより約10分

米原駅西口より徒歩10分

 

◆内容

『近江の水城7城とビイスタ工法の考察』

1大津城ー大津市

2膳所城ー大津市

3坂本城ー大津市

4彦根城ー彦根市

5今浜城ー長浜市

6長浜城ー長浜市

7大溝城ー高島市

 

今回登場する話題

伊吹町の城

長浜市の城

彦根市の城

長崎の出島

源氏鎌倉城

前方後円墳

法性寺遺跡

などなどetc

 

◆長谷川

以上宜しくお願いを申し上げます。


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富山城高岡城の城郭ビイスタ | トップ | 北近江歴史研究会 新聞第2号 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2022-06-21 00:24:44
やはり従来の城郭観点の手法と全く違うのに城郭の本質と普遍性を長谷川先生は確実に看破し読み切った稀有の城郭研究家さんだと思います。すごい先生だと噂には昔から聞いていましたが伝説は本当だったんですね。
返信する

コメントを投稿

講演予定」カテゴリの最新記事