城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

眼光炯々として人を射る事、蛇の如し

2019-12-18 14:39:59 | 漫画の深層

眼光炯々として人を射る事、蛇の如し
武功赫赫として疾風雷電の如く乱世を
駆け抜けた織田信長その煩悩の奥底に
数百年先の未来をも洞察予言する英傑
この漫画の素描を数分で完成させる人

孔子の論語 子張第十九の二十二
漢文
衛公孫朝問於子貢曰、仲尼焉學、子貢曰、
文武之道、未墜於地、在人、賢者識其大者、
不賢者識其小者、莫不有文武之道焉、夫子
焉不學、而亦何常師之有。

書き下し文
衛の公孫朝(こうそんちょう)、子貢(しこう)
に問いて曰わく、仲尼(ちゅうじ)焉(いずく)
にか学べる。子貢が曰わく、文武の道、未
(いま)だ地に墜ちずして人に在り。賢者は其
の大なる者を識(しる)し、不賢者は其の小な
る者を識す。文武の道あらざること莫(な)し。
夫子焉にか学ばざらん。而(しか)して亦(また)
何の常師(じょうし)かこれ有らん。

★文武の道
周王朝の武王文王の理想的善政を意味する言葉
★文武両道
これは教育用語、勉強もスポーツも奨励する意
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城郭解説長谷川博美

2019-12-18 13:29:39 | 城郭
長谷川
私の城郭見学の良い所は何ですか?

助言者
先生の解説には三種類あるんです!
①平凡で初歩的な解説。
②物凄く哲学的な解説。
③超専門的内容の解説。

①入門的解説たのしく
②深く心の底に感じる
③未知の全く新しい事

一般者
そんな説明聞くのも面倒なんです!

助言者
私も最初はそう思いました。城郭の
書籍を、2冊5冊と読んで行くうちに
長谷川先生の城郭解説のクオリテイ
が並みの平凡な先生とは異なる事が
解ってきました。見学会に参加した
ら先生の解説を聞き逃す事は駄目だ
と思うようになり前で聞いています。

長谷川
私の欠点とは何でしょうか?

助言者
価千金の内容をおしげもなく参加者
に教示される事です。ブログでも
本領を発揮された内容は避ける事。
長谷川先生ってもっと深い本格派。

長谷川
ありがとうございます。本の少し
少しだけ自信が持てました感謝!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶とお城の深いお話

2019-12-18 05:26:03 | 城址見学心得
お茶とお城の深いお話

先生
お茶と言うものを教えます!

生徒
私は初めてお茶を飲みます。

先生
中央にある容器の中が茶です。

生徒
解りました。内輪の中がお茶
でその外、にあるのが外輪が
お皿ですね!

先生
あなたは素直で立派ですね!
皿の外輪と茶の内輪を立体的
に認識できる立派な人です!

一般者
バカじやない!紅茶のカップ
と紅茶皿ぐらい誰でも解る事!

先生
紅茶の入っている「うつわ」を
侮らない事が大切です。その外
の紅茶皿も丁寧に見ましょう!
これは、とても大切な事ですよ。

一般者
先生?バカじやない!カップ
と皿ぐらい誰でも解る事です!

先生
それでは歴史好きの貴方に質問
致します。この紅茶城の本丸と
外郭が貴方には認識できます?


一般者
そんなの紅茶城の本丸つまり
中心は石柱のある場所が本丸。
文字歴史は文こそが一番です。

先生
本当にそうですか?紅茶とは
内輪のカップの中が紅茶です。
貴方はたしかに本物本格派の
歴史通です。しかし史とは?
「ふみ」と読み貴方は紅茶城
の石柱つまり「ふみ」文を見
て感動する文字派の頭脳だと
言えます。紅茶城の根本本質
とは紅茶城と書かれた石柱や
ラベルや標識ではなくカップ
の中の紅茶が唯物つまり物の
本質紅茶である事を認識して
欲しいと思います。人間とは
文字や言葉に惑わされ信じて
残虐な戦争や醜い争いを歴史
の中で、繰り返してきました。
社会の風説やウワサや風評で
はなく物の本質をしっかり見
て見定める冷静な社会観察力
や城址見学が大切と思います。
ときに人間とはウワサや流行
に踊らされ、流行に惑わされ
て生きていると言う事に気付
く事も大切ではないですか?

先生
「うつわ」と言う液体の容器
「くるわ」と言う人間の容器
城とは一体?何なのかですよ!
長谷川
『信長公記』京極「つぶら」と
出てきます。これも城郭の円
つまり丸の事なのです。
生徒
先生!解りました!「うつわ」
は壁があるから水が漏れない!
「くるわ」は壁があるから城
兵を敵兵から守る事が出来る!
先生が何故「曲輪」を一周さ
れるか今ようやく悟りました。

紅茶城見学会
元号 紅茶元年

先生
さあ皆さん本日は紅茶城の本丸を
見学に行きます。宜しく御願いします!

会長候補者
ワシが会長になります。紅茶城の本丸は
紅茶城の石柱のある所です!

事務局
会長候補それ違います!あなたは先生に
着いて10年見学して来たのに何故こんな
単純な事が解らないのですか?情けない!
そんな言動されたら会員全員が今後城址
を一切見学しない城郭遺構を見ない人に
なってしまわれます。私が城郭遺跡見学
に10年命がけで取り組んで来たのに!?
先生
『泣いて馬謖を斬る』会長候補取し消ます。
私は貴方が城郭の中心を理解される事に命
を賭けてきた人生を賭けてきたのこの様な
単純や基本中の基本を理解してなかった!

みんな
会長候補さんには罪がありません。きっと
会長候補さんは歴史を談ずる会に入り文字
を第一として現場遺構を注意して見学する
習慣が無くなってしまったのです。今後も
私達の楽しい仲間なんです!文字歴史と
現場歴史は大きな違いがあります。我々は
現場を見る組織です。そして紅茶を飲む時
も紅茶を大切に飲み紅茶の皿を食べる様な
事はしません。

『泣いて馬謖を斬る』(ないてばしょくを
きる、中: 揮淚斬馬謖)とは、中国の三国
時代、蜀の諸葛亮が日ごろ重用していた
配下の馬謖が命に従わず魏に大敗したた
めに、泣いて斬罪に処したという「蜀志」
馬謖伝の故事から、規律を保つためには、
たとえ愛する者であっても、違反者は厳し
く処分することのたとえ、である。

長谷川
城址には樹木が繁茂しています。この樹木と
石柱に気を取られていると本丸を誤認します。
自分の目の前にある樹木ばかり見ているから

単純なコップの中の紅茶も城の本丸さえも
見失います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城郭近江滋賀超専門家

2019-12-18 04:21:07 | 城郭
城郭近江滋賀超専門家

対談者
長谷川先生の城郭解説は定評があります
城郭専門家以上の超専門家だと思います。
だから先生の現地解説では先生の直ぐ後
に着いて解説を聞き逃さないようにして
います。その解説は400年前の戦国その
ものであったりおそらく今後50年後には
最先端主流となるであろう解説手法です。

長谷川
励まして頂き感謝致します。しかし自分
の長所とか持ち味や欠点とは何なのか?
未だに解らず毎日深く悩んでおります。

世話人様
良いねどんどん増えればそれを見た営業
所さんが先生を講師として採用されます!
城に行きたい人は良いねを押して下さい!
長谷川先生の必殺城郭仕事人のレクチャー
が聞けますよ!長谷川先生がこんなに多く
城郭遺跡の解説の仕事をされていたなんて
全く私達仲間は知りませんでしたからね!
城郭に行くチヤンスは多数あるのですが
城郭遺跡を深く見学する貴重な体験とは
意外に少ないものなのです。私は貴重な
チヤンスを機会を是非得たいと思います。

長谷川
大津方面
1宇佐山城
2宇佐山城出丸
3園城寺城
4坂本城
5壺笠山城
6白鳥山神輿山城
7青山陣
8歓喜寺城

高島方面
9打下城
10大溝城
11上寺城
12清水山城
13大荒彦神社居館群
14田屋城
15馬駆場の城
16海津城

福井県方面
17丸岡城
18諸岡城
19大野城
20戌山城
21一乗谷城
22一条城山
23阿波賀城
24願成寺城
25文殊山城
26小浜城
27金ケ崎城
28天筒山城
29燧ケ城
30疋壇城
31金山城
32敦賀城

滋賀県西浅井町方面
33西岡城
34沓掛西砦
34城の坂城
35塩津浜城

滋賀県余呉町方面
36玄蕃尾城
37栃谷山砦
38林谷山城
39中谷山砦主郭
40中谷山砦南郭
41別所山砦
42行市山砦
43今市上砦
44東野山砦
45堂木山砦
46菖蒲谷砦
47溝谷砦
48権現坂陣
49柴田勝政陣
50前田利家茂山陣
51岩崎山砦
52大岩山砦
53賎ケ岳城
54官山寺城
55神明山砦
56中河内城

滋賀県木ノ本高月町方面
57田上山砦&木ノ本地蔵
58保崎谷山砦
59茶臼山陣
60猿が番場陣
61田部山城
62西山砦
63赤尾館
64赤尾山城
65小山館「伊吹館」
66高山館
67速水館
68磯野山城
69黒田構屋敷

滋賀県びわ町湖北町虎姫町浅井町方面
70今西館
71尾上城
72山本山城
73山本山北城
74安養寺城
75丁野山城
76中島城
77虎御前山城
78宮部城
79尊勝寺城
80称名寺城
81雲雀山砦
82小谷城出丸
83大嶽城
84小谷城
85福寿丸
86山崎丸
87金吾丸
88月所丸
89小室城小室陣屋
90東野館
91草野城
92高山館
93湯次誓願寺城
94大依山砦

滋賀県旧長浜方面
95横山城
96長浜城
97石田館
98鳥羽上城
99名越越城
100室館
101三田村城
102野村館
103信長龍ケ鼻陣
104白鳥山城
105名越焼尾城

滋賀県近江町方面
106箕浦城
107長澤福田寺城
108能登瀬館

滋賀県米原山東伊吹方面
109長比城
110長比城山麓遺構
111須川山砦
121苅安尾城
122苅安遺跡
123河内八光師寺城
124梓河内城
125上平寺館
126冶山城
127柏原館
128柏原御殿
129枝折城
130江龍奥の城
132地頭山城
133西坂砦
134番場城
135鎌刃城
136磨針山城
137梅ケ原の要害山城
137太尾山城
138物生山城

彦根鳥居本方面
139男鬼城
140百々屋敷丸山城
141佐和山城
142小野城山城

彦根と彦根南方面
143彦根城
144彦根城外郭めぐり
145日夏山城
146山崎山城
147肥田城

多賀方面
148桃原城
149敏満寺城
150久徳城
151下水谷丸山城
152竜円山城
153南籠城山城
154佐目明智伝説の城
155堡月火山城
156堡月亀山城
157桃原城北東の砦
158ヒヨオノ砦
159たま兎山砦
160土田城

犬上東部南部方面
161勝楽寺城
163八丁城
164目賀方城
165矢守城
166金剛輪寺山城
167秦川山城

東近江方面
168伊庭山城
169須田山城
170佐生城
171和田山城
172箕作山城
173瓦屋寺陣城遺構
174小脇山城
175布施山城
176大森山城
177井元城
178青山城
179小倉城
180お鍋屋敷
181和南山城

近江八幡方面
182八幡山城
183秀次館
184観音寺城
185六角氏日吉神社館
186甕割山城
187後藤但馬館
188岩崎山城「北ノ庄」
189南津田山城
190安土城

蒲生郡日野方面
191佐久良城
192長寸城
193鳥居平城
194日野城
195音羽城
196鎌掛山城
197鎌掛山屋敷

甲賀信楽方面
198音羽野城
199鮎河山城2城
200同館跡地
201大河原氏城
202黒川氏城
203黒川氏砦
204土山城
205頓宮城
206水口岡山城
207水口城
208北内貴城
209儀蛾城
210寺前城
211村雨城
212三雲城
213三雲奥城「甲賀城?」
214小川城
215小川城下の城
226小川城西の城

竜王篠原野洲草津守山永原方面
227小堤山城
228古城山城
229鏡山城「星ケ崎城」
230鏡館城
231夕日ケ丘城
232永原館
233芦浦観音寺城
234永原御殿

三重県伊勢方面
235峰城
236亀山城
237田丸城
238松阪城
239津城
240伊賀上野城

岐阜東海方面
241関ヶ原宇喜多秀家陣
242同島津陣
243同脇坂陣
244松尾山小早川秀秋陣
245南宮山山麓安国寺恵瓊陣
246徳川家康赤坂岡山陣
248大垣城
249大御堂城
250菩提山城
251竹中氏陣屋
252揖斐城
253徳山城
254郡上八幡城
255岩室城
256諏訪原城
257長篠城
258高天神城
259浜松城
260岡崎城
261掛川城
262名古屋城
263古宮城
264丸山城

関西方面
264大坂城
265伊丹有岡城
266御着城
267姫路城
268但馬竹田城
269福知山城
270三木城
271兵庫某城
追記272菰野城2城
追記273平田山城
追記274大和高取城
追記275近江新宮城
追記276同新宮支城
追記277新宮出丸
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴田勝家は野球で言えば秀吉に勝っていた!

2019-12-17 15:06:37 | 戦国武将
柴田勝家は野球で言えば秀吉に勝っていた!
(極地賎における城塁確保率から分析する)

よく高校野球など勝利を目前にして後半に
思わぬ大逆転負けを喫して惨敗する名門校
を目にする事があり勝負の趨勢は全く予想
できない。終盤に劇的な大逆転劇が展開さ
れ野球場が数万人の大観衆が異常な歓声と
興奮に包まれる事が時として発生している。

さて天正11年1583年の賎ケ岳の戦いは秀吉
の美濃大返しや俗に言う賎ケ岳7本槍などの
エピソードなどと共に余呉庄の局地戦に於い
て秀吉が、北陸の強豪柴田勝家を撃破した
短期決戦で秀吉の完勝として語られる事が
多い。しかしこの賎ケ岳の戦いは前年の清須
会議などの一連の政治的流れのなかに位地し
現在の滋賀県長浜市余呉町の地域極地長期戦
として見た場合北陸の織田軍団総指揮官柴田
勝家の合戦による得点は野球に例えるならば
断然試合巧者の柴田勝家の優位に進捗してい
た事が秀吉の撤収した砦の数つまり陣城遺跡
を観察考慮すると判明して来るのである。し
かし勝負事は敗者が語る事はなく
「敗軍の将、兵を語らず」が現実なのである。

先ず秀吉方は同年3月には今市上砦つまり秀吉
の文書にも登場する久太郎小屋を撤収させて
いる。この撤収作業は黒田官兵衛衆と羽柴
小一郎衆つまり秀長らに秀吉が撤収作業を
指示している。つまり今市上砦は西陣東陣の
二塁からなる臨戦陣地である。

是を野球の得点で表現するならば2塁失策消滅
と言う事になり、柴田方には2点の得点と言う
事になり先ずは1回に2点先取と言う事になる。

また秀吉の書状には柴田伊賀衆つまり長浜城主
だった柴田勝豊の武将達の陣を撤廃する事等も
記録している。これは天神山城の2城である。

しかし狡猾な羽柴秀吉は柴田方の先方指揮官の
佐久間玄蕃盛政の北陸での猪突猛進型的性格を
冷静に分析をし秀吉は堀切のない暫定的臨戦陣
とも言える大岩山砦岩崎山の脆弱な砦をわざと
造らせてこれに佐久間玄蕃を攻撃させ引きよる
フエークつまり罠「わな」や囮「おとり」の陣
としている事である。佐久間玄蕃は見事に秀吉
方の陣城岩崎山大岩山を2塁を陥落させスコア
ボードは勝家6点秀吉0点の圧倒的有利となった
訳である余呉庄の戦局に於いて柴田方が6対0と
言う現実を北陸の柴田勝家が全国の大名に書簡
を多数発行すれば日本の多くの武将はさすがは
百戦練磨の柴田殿と味方が続出する事は必定で
ある柴田は負けない戦いをする為に壮大な玄蕃
尾城を北陸と近畿の境目に築城している勝家の
当然の理論や正統派の戦略と言えよう。しかし
佐久間玄蕃は賎ケ岳城のトラップ「役目と役割」
を看破できなった。賎ケ岳城とは堅固な要害だ。

しかし佐久間玄蕃盛政は野球で言えば7点目の
賎ケ岳城を攻略すべく余呉湖畔に留まり明日は
賎ケ岳を陥落させる寸前にまで戦局を展開して
いた。歴史にもしは絶対に許されない!もし!
秀吉の美濃大返し無く丹羽長秀の賎ケ岳到着
なくば佐久間玄蕃は賎ケ岳城を占拠していた
可能性は高いのだ。秀吉もしあと数刻木ノ本
到着が遅れていたらば賎ケ岳7本槍、ではなく
佐久間玄蕃7城落しとして世に喧伝され勝家
本陣玄蕃尾城は7箇所もの土塁曲輪を有する
壮大な勝者柴田勝家本陣として世の中に喧伝
された事であろう。数刻の歴史の時間の差が
如何に歴史を如何に左右した紙一重で歴史を
分けたと言えよう!敗者は戦いの経過を語る
事は決してない。「敗軍の将兵を語らず」だ。

質問コナー
Q1
秀吉は本当に美濃大返しを大軍で実行したの
でしょうか?
長谷川
七本槍の秀吉の感状は9人に発行されてます。
何れも秀吉は美濃から一騎で駆けたと書いて
おります。従って現実に大軍が移動したのか
?現代の大学駅伝選手が大垣から木ノ本まで
走り木ノ本で倒れ込んだ現実はよく知られて
います。秀吉が一騎で馬を乗りつぶして湖北
に到着した可能性はゼロではありません。
Q2
秀吉木ノ本に到着して敗北した武将の数は?
長谷川
柴田勝家、柴田勝政、前田利家、前田利長、
佐久間玄蕃、佐久間安政、不破勝光、徳山
秀現、原彦次郎、拜郷、浅見道西、京極、
佐々源六など北国衆です。柴田方の砦も多数
放棄された事でしよう。スコアーで言えば
14点は秀吉方は一挙に得点した事になりま
す。結局賎ケ岳の戦いは柴田6点対秀吉14
点の大量得点で形勢逆転した事になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする