城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

丹波亀岡城と坂本城のビイスタ工法 付け三田村城ビイスタ工法

2022-06-20 11:38:11 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
 
◆対談者
長谷川先生!先生の城郭ビイスタ論全国的に話題
となり動画を視聴する人が絶えません。普段私は
先生と平凡に城郭見学している者として何故城郭
ビイスタ論動画だけが好評なのか全く理解不可能
です!この様な異変が令和に起きる事も夢思わず。
 
城郭ビイスタ論 上文字クリック
 
◆質問者
明智光秀は当時、織田家の外様大名です。光秀
が欲する築城希望に対して織田家の城郭監査役
の人物が居たのでしょうか?
 
◆長谷川
①文献『兼見卿記』元亀四年(1573)七月十四日
条に、信長が明智光秀の進言を傾聴し京都の吉田
山築城を企図し柴田勝家を実地検分に派遣した
が、吉田山「神楽岡」に城を設けるには向かな
いとして断念した記録があります。柴田は監査役。
 
②文献『言継卿記』
の永禄十一年(1568)九月二十七日の条、上洛
を果たした織田信長方軍勢の傘下として江北郡
衆・高島衆八千ばかり、神楽岡に「布陣」した
記録があります。北近江の武士団が京洛へ進駐。
神楽岡は京都の吉田山の事です。
 
◆長谷川
②は北近江と西近江合せて浅井備前長政が8千
の京都への軍勢配置が可能であった戦国大名
であった事が文献から理解出来ます。また
志賀の陣(しがのじん)は、元亀元年(1570年
)9月16日から12月17日にかけて発生した、
織田信長と浅井長政、朝倉義景、比叡山延暦寺
の戦いでは『信長公記』には浅井朝倉高嶋衆を
合せて3万人と記録しており当時朝倉氏は2万2千
ほど兵員を志賀の陣に投入した事が想定できます。
姉川の戦い(あねがわのたたかい)は、戦国時代
元亀元年6月28日近江浅井郡姉川河、滋賀県長浜
市、野村町、三田村町)で行われた合戦ですが
浅井朝倉方は姉川合戦に敗北して横山城を信長
に奪取されましたが敗戦後も大津志賀郡方面に
出陣する余力が残っていた事が推定されます。
 
①は当時織田家新参者の明智光秀が京都吉田山城
築城の稟議を早くも信長にアドバイスした事また
当時信長の家老的「大人」的存在の柴田勝家自身
を京都神楽岡「吉田山」に派遣した貴重な記録で
す。つまり柴田は城郭築城の監査取締役であった
とも考えられます。
 
▼令和3年玄蕃尾城見学会記念写真コラージュより
 
◆質問者
柴田勝家など無骨一辺倒で築城選地を監査する
だけの技量や裁定能力は脆弱だと私は考えます?
 
 
◆長谷川
柴田勝家の玄番尾城を見る限り黒線の大ビイスタ
も赤線の中ビイスタ工法も存在築城巧者ですよ。
柴田が築城に関し無知とは到底考えられません。
天正11年1583年賤合戦に際して築城さけた内中
尾山城「玄蕃尾城」では見事な築城術を発揮して
います。また信長の父「信秀」の代より織田家に
出仕しやがて信秀の城「末森城」の後継者となっ
た織田信勝の家老でもあり彼の遺児/津田坊丸を
養育して織田信澄としてて育成監督として力量
力があると思います。末森城自体にもビイスタ
工法の片鱗が見受けられると思います。東国の
城には複数の馬出郭や横郭を設定する事が常識。
◆質問者
長谷川先生の過去履歴は青年期より
長いキヤリアがあると聞いています。
 
 
◆質問者
長谷川先生の賤ケ岳合戦古戦場解説には驚異的な
現地解説力を発揮され参加される戦国城郭見学者
を圧倒する『滋賀県中世城郭分布調査』で10年間
活躍された実績と実力は知る人ぞ知るの定評があ
る。先生の城址設計解説は戦前戦後通しても何れ
の城郭研究家も成し得なかった「城郭遺跡幾何学
分析手法」いわゆる『城郭ビイスタ論』だと私は
思います。日本城郭研究家の中で殊更な4異彩を放
つ東西随一の力量実力を持つ稀代の城郭研究家、
としての定評があります。古戦場古城の現地解説
をさせたらその分析力は我々常人に及ばない特殊
な観点の城郭洞察力を持つ先生だと思って今まで
先生の陣城古戦場見学に付いて参りました先生の
実力は世間であまりにも過小評価されていると思
います。その現地解説には常々驚かずにはおられ
ません姉川合戦に使われた浅井朝倉方朝倉景健の
陣所「三田村城址」には城郭ビイスタ工法の痕跡
があるのでしょうか?
 
◆長谷川
突然破天荒な質問をされて戸惑いますが貴方とは
続に言う「城郭鋭いさん」鋭敏な城郭遺跡見学者
と思います。貴方の御質問を謙虚に受け止める事
が凡庸な城郭研究家長谷川博美の役割と思います。
三田村城に南つまり姉川方面に向けて朝倉景健の
陣は半円状計画的に外柵を設けた可能性もあり
ます。または三田村氏の城館の外郭外輪の可能性
もビススタ工法的視点で見る事も可能でしょう。
 
 
◆みんな
すげえー!こんな事は誰も教えてくれませんよ!
◆長谷川
教えられるのではなく城の先生は城ですからね!
 
 
◆長谷川
この陣形見て何を考えますか?三田村氏の城館
構想や朝倉氏の布陣姿勢「朝倉景健」は守り専
一の越前から近江にお手伝にきた専守防御の構
えが読取れあまり姉川に浅井の様には突撃して
来ずに厭戦気分つまりヤル気が不十分でそこを
徳川に見逃さず看破されて姉川合戦で敗北した
一方越前の大守朝倉義景自身は越前に引き籠り
姉川の現場にさえ来ていません。認識の甘さが。
 
◆丹波亀岡城概略
織田信長から命を受け明智光秀が、天正5(1577)
年、丹波進攻の拠点の為に築城。保津川を北に望
む丘(荒塚山)に築かれた平山城で天正10(1582)
年の本能寺の変の時亀岡城から出陣したされる。
後に羽柴秀俊(小早川秀秋)前田玄以の修築を経
、慶長15(1610)年、岡部長盛の時代に天下普請
で城郭が完成。城づくりの名手、藤堂高虎により
五層の大天守が造営された。
 
質問者
さて丹波亀岡城の縄張りに放射線縄張ビイスタ
工法が存在するのでしょうか?何しろ明智光秀
の本能寺攻撃の時の出陣拠点の城ですから重要
 
長谷川
明智光秀時代の亀岡城と断言できない。しかし
本丸は扇型をしており江戸期亀岡城にビイスタ
工法が存在した可能性は0ではないと思います。
また藤堂高虎も徳川家康に属して亀岡城築城に
は伊賀上野城の天守材木を徳川幕府に提供して
いますから藤堂高虎の築城術も含め検討したい。
お断りしておきますが建物の作事奉行と石垣の
石垣奉行は担当分野が異なり当然石垣と建物は
一致しないのが城郭平面形状と城郭建物配置。
 
 
◆長谷川
亀山城主要部全体もビイスタ工法でしょう。図面作成
者様が解らずとりあえずネット記事より謹んで研究の
為に図面をお借り致します。御了承下さい不敬を詫び
ます。図面の完成度は著者様の図面作成が素晴らしい。
▼下図が大ビイスタに基づいて設計された亀岡城
◆長谷川
江戸期亀岡城を観察すると「御館」と「本丸」要害部
に別れている様に思われます。
▼扇型ビイスタ工法
 
▼丹波亀岡城 みどり色 中央ビイスタ工法
 様々な測量起点を基準にして城が築かれた。
▼設計芸術性をも伴うビイスタ工法に驚愕する。
 
 
◆質問者
重複型ビイスタ工法は存在いたしますか?
また中ビイスタ型のビイスタ工法の存在?
 
◆長谷川
先ず中型ビイスタは黄色腺西の丸に存在し
他に緑色や青色のビイスタ腺が重複します。
 
 
◆長谷川
本丸は青色扇型ビイスタ工法で
黄色は小ビイスタ工法の縄張!
 
 
 
◆長谷川
坂本城に天主(守)の存在は、光秀と親交のある
神祇官吉田兼見(よしだかねみ)の『兼見卿記』
元亀3(1572)年12月22日の記事に「城中、天主
の作事」と書あります。安土城の天主より早い事
は確実です。ルイス・フロイスの『日本史』には
坂本城を「それ(坂本城)は日本人にとって豪壮
華麗なもので、信長が安土山に建てたものにつぎ、
この明智の城ほど有名なものは天下にないほどで
あった」と記し。ルイス・フロイス『日本史』
宣教師ルイス・フロイスの『日本史』で明智光秀
は「築城について造詣がふかく、すぐれた建築手腕
の持ち主」と記されてます。坂本城は天正10(1582)
年6月の山崎の戦い後に光秀の娘婿明智秀満が攻め
られ落城します。
 
◆質問者
明智光秀の近江坂本城跡に安土城や亀岡城や
玄蕃尾城の様なビイスタ工法は存在しますか?
 
▼安土城 ビイスタ工法線 挿入長谷川博美
▼下坂本地割り
下坂本地割
◆長谷川
近江坂本城址は市街地化が進捗したため全く城郭
の縄張は全く確認把握ができません。復元不可能。
 
◆質問者
坂本城の小郭には小ビイスタが存在しましたか?
幾何学の欠損を復元する事は可能ではないですか?
 
◆長谷川
無理です明確に御答え出来ない。しかしABC
等の小ビイスタが存在したかもしれません。
 
◆質問者
湾曲する街道やクリークの痕跡から
坂本城の琵琶湖からのビイスタ工法
を偲ぶ事が出来ますか?
 
◆長谷川
クリーク痕跡から琵琶湖側から見た
坂本城のビイスタ「見栄え」を復元
考察可能かもしれませんがこれは私
個人推測論である事を御了承下さい。
確かに琵琶湖から見て坂本城が美し
く見栄えのする城だった可能性こそ
否定できません。何しろ水城です。
 
◆質問者
 
江戸城には
 
本丸  山 紅葉山等も含む城塞部
浜御殿 海 と言う構成です。
浜御殿は後に皇室の浜離宮になりました。
 
彦根城には
本丸  山 彦根山 彦根城本丸 城塞部
浜御殿 湖 彦根松原 井伊氏松原屋敷 殿様
           ★木俣氏松原屋敷 家老
★木俣土佐守
木俣は明智の小納戸役を経験し徳川に帰順して
からも徳川雄藩井伊家の目付役として徳川家康
から派遣された重要な徳川の目付役的な人物。
 
◆長谷川
坂本城をルイスフロイス「宣教師」は城と邸宅
を坂本に明智光秀が建てたと『日本史』で表現
しています。戦闘の為の城郭と接客や饗応の為
の空間である坂本城にには、文献津田宗久の
『天王寺屋』(天王寺屋夜記)には★浜ノ方の座敷
と言う表現があります。★御座船を城の内より乗
り候てと表現されている事に注目致しましょう。
▲滋賀県中世城郭分布調査報告9より引用
 
◆長谷川
つまり坂本城には城郭と浜ノ座敷という2極面が存在
した可能性があます。
城=城郭
座敷=迎賓館/御座敷
また
①文献『兼見卿記』元亀四年(1573)七月十四日
条に、信長が明智光秀の進言を傾聴し京都吉田
山築城を企図し柴田勝家を実地検分に派遣した
が、吉田山「神楽岡」に城を設けるには向かな
いとして断念した記録から類推すると明智光秀
の坂本城の縄張や築城普請の織田家への稟議書
や築城申請は当時も不可欠であり坂本城も織田
家中の統制や監査を受けていた事が偲ばれます。
 
◆一般様
私達歴史紀行の人々は坂本城と言えば東南寺様
に近辺を散策したものですが現代は湖岸に坂本
城が作られていて大変に驚いている昨今ですが
江戸の昔から坂本城歴史紀行と言えば東南寺様
近辺の散策でしたが、、、?
◆長谷川
観光施設の本質は観光を隆盛させ地域観光発展を
推進する事が観光の本義であります。尾張清須城
も本来天守本丸とは関係ない観光地としての歴史
モニユメント「記念施設」です。観光と歴史現実
の違いを冷静に社会観察して坂本城の観光推進が
進捗する様に充分に分別して観光と歴史を冷静に
観察する冷静で温厚な社会観察眼を身に着つけま
ましょう。時代は何と言っても令和の現代です。
 
◆対談者
でも亀山城本丸の形状と
近江坂本城東南寺様の形状は類似する様に
私には思われてなりません。
◆長谷川
それは貴方の主観です。心の中に静かにしまって
おいて冷静に社会発展する様に心がけましよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年玄番尾城見学会 御案内

2022-06-14 17:56:21 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

◆玄番尾城見学会のおしらせ

 

詳しくは投稿の最後まで参照下さい。

日時 令和4年6月18日土曜日

城郭フォーラム

参加申し込み先 ウッディパル余呉

☎0749-86-4145 城郭係

 

特徴1

全長270mの及ぶ超弩級大型城郭遺跡見学

★げんばお城 北陸越前国太守 柴田勝家

玄番尾城 国定指定遺跡 続日本名城100選

 

特徴2 利根嶺の陣城群見学

越前太守朝倉義景の利根嶺の布陣城郭遺跡

巨大な布陣遺構が峰々に連続し圧倒的される。

★利根嶺城塞群主要城塞 7城見学会★

★推薦の言葉★

玄番尾城も勿論すごい城ですけど利根山の遺構

は実際の塹壕が100カ所以上も壮絶に存在します

これは絶対に推薦!したい「みんな」で見たい!

 

◆質問者

利根山の嶺に7か所も新発見の城郭有りますか?

砦の中には枡形や連続竪堀を持つ砦ありますか?

◆長谷川

枡形と連続竪堀をもつユニークな砦が存在致します。

◆質問者

この利根山2号陣まさか絶対に!城郭ビイスタ工法で

縄張されている可能性は完璧にゼロなのでしょうね?

城郭ビイスタ動画が2800人も視聴者が存在して異常!

◆長谷川

この陣城にも中央型放射ビイスタ工法が存在!

 

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論に寒気がします!

まさか令和こんな城郭論が登場すると驚異だ!

 

特徴3

先陣行市山城と本陣玄番尾城を結ぶ軍道跡は

『近江輿地誌略』にも長さ一里「約四キロ」

と記録され驚くべき戦国軍道の実態を見学!

 

◆参加者の声

1 初心者も熟練者も気楽に参加できる。

2 城や砦の遺構を見逃さずに見学可能。

3 参加者の見たい遺構丁寧に見学可能。

4 新発見の城跡見学が非常に新鮮衝撃。

5 城見学の実力が徐々に上昇充実する。

6 自作縄張図が詳細を極めて正確です。

7 資料を読み返して深く楽しく学べる。

8 民俗、城郭、地理と幅広く楽しめる。

9 講師が城解説手抜きはしない真面目。

10 真面目な中にもユーモア新発見有り。

 

◆質問者

長谷川先生の城郭解説は奥が深いと長年評判

です。玄番尾城何度も行っても先生の解説は

引出が多く感銘を受ける。

 

◆質問者

『万字縄』と呼ばれる城郭縄張技巧の起源を

東洋史学的に是非とも御教示と解説をお願い

致します。

 

▼仏城 曼荼羅図 四方に馬出状意匠あり。

◆長谷川

『万字縄』は城の四方に城門を設ける様式で

すがその起源は仏教の曼荼羅、仏城にもあり

ます。また日本では4か所の城門は死に通じ

る音韻として城の三方に馬出「堡塁」を作る

通例が多いのです。

 

◆質問者

織田信長が足利義昭の為に京都に築城した

二条城には馬出が存在したのでしょうか?

 

◆長谷川

ルイスフロイスの日本史には二重の水濠

に囲また三か所の堡塁ありと記されてい

ます。堡塁を馬出と解釈すれば概念的に

は後年の丹波笹山城の様な天下人義昭将軍

の城としての体裁体面、要するに王者の城

 

▼丹波篠山城図 外堀に三か所の角馬

◆長谷川

三か所に馬出を構築する天下人の城の系譜

は関白豊臣秀吉の政治府    聚楽第も 該当!

◆長谷川

また佐久間玄番盛政と縁戚関係にある

佐久間政実の普請奉行による名古屋城

も『万字縄』を用いた優れた城郭です。

天守左に更に小天守も作る予定でした。

▼蒲生氏郷も天下の覇権を希望していた彼の会津

 若松城も本丸4方に角馬出をちやんと構築した。

 

◆対談者

『万字縄』を用いた城は王城/王都/王者の城

のシンボルで、日本の城の重要な系譜根幹と

も言えますね?さて六博とは何でしょうか?

 

◆長谷川 りくはく と読みます。

中国漢代の遊戯版の事です。板の文様には

T T定規  垂直 垂線 レベルの事

L  曲尺  直角  大工道具の鈎の事

v  矩   コンパス 同心円の矩

を表す方格規矩鏡などの古代鑑には

TLVが含まれていますVとは勿論

ビイスタ工法を作る時のコンパス!

方格規矩鏡の画像

▼漢代の六博 遊戯盤

 T、L、Vの象形を供えた幾何学的遊戯盤と言えます。

 四角形の四隅に張り出した馬出に留意してください。

◆長谷川

江戸築城の王道を行く藤堂高虎にしても

伊勢津城に馬出を二基構え政治の府城と

していますね?これ至って普通の城郭論!

 

◆長谷川

これらを総合的に考察しなくては玄番尾城の

縄張も名古屋、聚楽第、篠山城のルーツ根源

も求められません。人間は絶えず模倣継承し

伝承する生き物である事を冷静に悟るべき事

人間は考える葦です。城に行って考える事!

城址解説で皆様にデーブインパクト詰まりは

城郭見学の深い本質根幹を知って頂く事です。

 

◆対談者

初心者の方も解りやすく熱中しやすい城の解説

をされますから初心者様ほど進化の可能性高い!

 

◆反論者

 ふんそん!馬出など賤ケ岳合戦の城に無い!

 

◆対談者

存在します貴方は見否定論者で見る気無い人!

 

◆長谷川

賤ケ岳城は典型的な楔型ビイスタの城ですよ。

 

◆質問者

『信長公記』に天正元年の刀禰坂合戦の陣跡

遺構を見学したいのですが?布陣遺構の数は?

 

◆長谷川

令和4年6月18日見学致します。布陣遺構陣数

は7か所以上の臨時要塞の跡が現地に存在する。

 

◆質問者

『近江輿地誌略』には柴田勝家の本陣内中尾山

と先陣行市山の間には幅3間5.49mの人口の軍道

がある記録している。つまり玄番尾城と行市山

城に間には両者を結ぶ連絡用の要塞「繋ぎの城」

「伝えの城」が存在するのですか?

 

◆長谷川

現代でも国道にはドライブインや道の駅が存在

し高速道路にはパーキングエリアが存在し食事

休憩を致します。人の当然の普遍的生理的習慣!

合戦時のロジステック「兵站確保」や補給路は

軍事機密でもあり一般に人の目につく場所に砦

が決して構築されない事も従い本陣の玄番尾城

と先陣の行市山城の中間地点に平坦確保の為の

隠し砦や隠し城塞は絶対不可欠。下の写真を見

て下さい。右には巨大な土塁と切岸が見えます。

この土塁は小谷城の京極丸の土塁を凌駕します。

また土塁の下には驚くべき巨大な腰郭が残存!

前回の見学で西岡城と岩熊城の中間にある横波

砦を見学しましたがこれは伝えの城、繋ぎの城

です。玄番尾城ー中間中継砦ー行市山城と言う

城郭分布配置戦陣の配置の常識から言えば正論。

▼巨大曲輪端部には写真の如き土塁も敷設されてる。

 これがまた異様な凹凸遺構と生々しい迫力で迫る。

 新発見城郭!6月18日土曜日城郭フォーラム見学!

◆一般者

これは新発見の城郭と言う事になりますね?

玄番尾城行市山の他に巨大な城が存在した

必然の論理として前線と本陣結ぶ砦は必要!

 

◆長谷川

繋ぎの城中継所や補給所はマラソン的行軍

の際には必是です。人間は休憩補給が必要!

従って来る令和4年6月18日土曜日は刀禰峰

の城郭と玄番尾城の二大遺跡を50/50の割合

で見学する事を目標と致します。これら新

発見の城塞群縄張図は既に数年前から田畑

氏の支援協力のもと着々と進めております。

この両所を見て貴方は古戦場と城郭遺跡の

の両者を冷静に見学する事が可能と言えます。

玄番尾城刀禰嶺城塞群の見学には皆様の参加

者各位様のお力添え協力を頂く事を慎んでお

願いを申し上げます。

 

◆質問者

刀禰嶺の城に連続竪堀の存在する場所が

ありますか?また塹壕は存在しますか?

 

◆長谷川

現地解説致します。見逃さないで下さい。

数人単位で伏兵する塹壕跡は50か所以上

にも及び凄まじい古戦場の緊迫感を現代

に伝えてます言語や筆舌に尽くせません。

北陸勢の柴田勝家の総勢を数万人と表現

していますがこの様な遺跡があるとは夢

にも思わずに現地では本当足が震えます!

令和4年玄番尾城見学会 御案内

日時 令和4年6月18日土曜日午前10時10分

集合 長浜市余呉町余呉観光館

最寄駅 JR北陸線余呉駅

予約先 0749ー86ー4145

ウッディパル 城郭係

見学城=玄番尾城=げんばお城

★国指定史跡

★続日本名城100選

★全長270mの巨大陣城遺跡

★天正11年1583年 柴田勝家 本陣

▼玄番尾城 城郭ビイスタ 長谷川博美図

 

▼玄番尾城 長谷川博美 城郭考察図

◆質問者

城郭ビイスタ論の動画が2600人と言う異常

な動画再生数に達してこれに大変驚いてます。

玄番尾城も数か所城郭ビイスタありますね?

 

▼素朴に丁寧に城址を解説するブログ著者

◆長谷川

賢明な動画視聴者様に改めて感謝致します。

玄番尾城郭見学会が6月18日に迫ってます。

①全長270m超弩級本格陣城として超有名

②城郭遺跡が整備保全されており遺構良好

従って見学会定員は25名様までと限定され

ており早めの予約を入れて見逃がさない事

を心掛けてください。以前余裕で参加可能

と油断した人が参加出来ず無念の涙の人も

▼余呉城郭研究会 過去記念写真

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讃岐高松城 城郭ビイスタ工法

2022-06-14 17:55:43 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

 

◆達観者

この投稿に新たな城郭研究の地平線が見えます。

令和の城郭研究の新しい波「ニューウエーブ」!

令和はもう城郭ビイスタ論知らないと通用しない!

 

◆対談者

大体羽柴秀吉方の賤ケ岳城が楔型ビイスタ工法

を使っているという織豊城郭のビイスタ基礎を

知ってないと話にならない!賤ケ岳城が基本!

▼賤ケ岳城の楔型城郭ビイスタ論 長谷川博美

◆長谷川

天正11年賤ケ岳合戦羽柴秀吉の弟 羽柴秀長

が木之本田上山城を堅守し兄秀吉の美濃大垣

からの賤ケ岳城への電撃進軍を敢行しますが

秀長が田上山城を堅守し柴田方をふく防いだ

からと言えます。この田上山城にも織豊系の

城郭として赤腺の楔型ビイスタや青線扇型の

ビイスタ工法が読取れます。

◆一般者

長谷川先生の城郭研究って日進月歩のイボルーション進化!

 

▼安土城下の縄張りも楔型ビイスタ工法 当時の測量方法!

 

◆質問者

さてさてさて豊系大名の生駒正親なる人は?

く讃岐高松城にはビイスタ工法使ってますか?

◆長谷川

天守本丸二の丸の縄張りはABCの各ビイスタ腺

を基準におき縄張しております。特にAは基本!

大切な着眼点とは本丸も二の丸も平城の水城な

のに正方形の縄張を用いていない事が最重要!

何故城は?正方形に築城しないか?これが肝!

これこそ城郭ビイスタ論の根本根幹をなす事!

 

◆対談者

長谷川先生『城郭ビイスタ論』大変地味ですが

全国区で着実に視聴数を伸ばし2800回も再生!

これ地味な正論であると言う事の客観的証明!

 

◆超ベテラン

 私は城に入門して50年経過致します。5000城も

城跡を訪れました。私は自他とも認めるお城博士

なんですが、この様な法則を初めて知り仰天した!

私は一体何の為に50年5000城巡ったのか全く私の

人生肝心要のビイスタ論に気づかず無念の極みだ!

 

◆長谷川

コンパスの事を東洋では「矩」とかいて「カネ」と

発音します。城郭では「扇の矩」と言う言葉がある。

た幾何学の事を明治以前は「規矩」とかいて「キク」

と呼んでいました。吉田松陰も幾何学を「規矩」と

表現しております。長浜城にも「カネ」と「キク」の

伝説が残り「矩」は元来コンパス意味の漢字なのです。

したがって羽柴秀吉の長浜城には「キク」や「カネ」

の伝説が発生したと民俗学的に私は解釈致してます。

◆長谷川

木下藤吉郎秀吉は虎御前山城でもビイスタ工法を使います。

◆長谷川

安土城の伝秀吉邸や伝前田利家邸もビイスタ工法です。

◆長谷川

賤ケ岳城にもビイスタ工法は存在致します。

 

 

◆一般様

長谷川先生は

令和に全く新しい城郭研究の新風ビイスタ論を

創出した研究家として今や全国区で話題騒然!

 

◆質問者

城郭ビイスタ工法って?聞いた事見た事もない?

図書館の城郭全ての書籍読んでも登場しません?

 

◆対談者

考えてみ見て下さい。ニュートンが万有引力の法則

を発見した時に町の図書館に掲載されていました?

万人が物が落下する事を普段日常で体験していても

まさか?万有引力の法則が存在するとは万人が気付か

なかった訳です。これ万人の無知!賢者の洞察です!

城郭ビイスタ論は城郭の万有引力の法則に値します!

 

◆長谷川

いいえ素朴純粋に城郭を観察する心が本人様にあるか

ないかだけの問題。城の先生は城自体が先生でしょう。

 

◆対談者

越前丸岡城は織豊系武将、柴田勝豊の築城起源

を持つ城ですが長谷川先生が楔型ビイスタ工法

で縄張されたと指摘されて驚いた記憶あります。

 

◆長谷川

越前太守朝倉義景の一乗谷朝倉館もビイスタ工法

 

▼越前 丸岡城 楔形ビイスタ工法の縄張

▼天正11年柴田勝豊の長浜城の楔型ビイスタ城内武家屋敷

▼織田信長家臣 池田恒興の兵庫城のビイスタ工法

▼織田信長家臣 池田恒興の小里城のビイスタ工法

 

▼日野 蒲生氏の楔型ビイスタ工法 信長の四女の婿 蒲生氏郷

▼蒲生氏郷の伊勢 宮山城の楔型ビイスタ工法

▼蒲生氏郷 会津若松城の楔型ビイスタ工法

 

▼織豊系城郭 宇陀松山城の楔形ビイスタ工法 多賀貞種

▼やはり賤ケ岳の城は織豊楔型ビイスタの基礎です。

▼織豊系 楔形ビイスタ工法 飛騨高山城 金森長近

 

 

◆質問者

讃岐松山城に楔型ビイスタ工法は存在しますか?

 

◆反論者

絶対有り得ませんよ!全くタイプの違う城だよ!

 

◆長谷川

そうでしょうか?私達の多くの人々は、渦巻状

の渦郭式城郭と讃岐高松城を印象論やイメージ

論や固定論で決めっけています?角度を変えて

全く違う視点から見ると全く新しい解釈が可能

讃岐松山城には楔型ビイスタ工法が存在します。

 

▼ 織豊系 武将 生駒正親の讃岐高松城の縄張  ビイスタ工法

◆長谷川

まあ甲斐武田一族の勝沼氏館も楔型ビイスタです。

日本の城館はこのような縄張できている事を認識。

 

◆質問者

さてさて衝撃的です讃岐高松城がこんな城か?

天守台と本丸のビイスタ工法を続けて下さい。

 

◆長谷川

先ず天守と歪な本丸は楔型ビイスタ工法です。

本丸天守の基礎縄張はやはり典型的織豊城郭

であり楔型ビイスタ工法と言えると思います。

 

◆注目点

何も考えず城に50年5000城見学しても素朴な

疑問点を持つ事が大切です。何故四角四面の

正確な測量術が日本に既に存在したのに何故?

讃岐高松城の本丸が歪な形状なのかと気付く事!

素朴な疑問符や純粋さこそ城郭研究の根本深奥!

 

 

◆長谷川

さて

何故本丸が歪なのでしょうか?慎重に考えて下さい。

本丸の湾曲形状と二の丸の曲輪形状は扇型ビイスタ

で設計デザインされています。二の丸もビイスタ!

 

▼それは高松城古図からも二の丸のビイスタが読み取れる。

▼讃岐高松城には様々なビイスタ工法が潜在します。

 

◆反論者

じやあな織豊の親玉武将「信長」「秀吉」の城には

ビイスタ工法使ってるか?アンタ馬鹿じやねいか?

 

◆長谷川

冷静に腰を据えて城郭を考察しましよう。

信長も秀吉も扇型ビイスタ工法を駆使!

 

▼織田信長 近江安土城 扇型ビイスタ工法

▼豊臣秀吉 文禄慶長の役 肥前名護屋城本営も

▼明智光秀 丹波亀山城の扇型ビイスタ工法も

▼天正11年 柴田勝家 玄番尾城/内中尾山城のビイスタ工法

令和4年6月18日 玄番尾城見学会 講師 長谷川博美

問合せ☎予約0749-86-4145ウッディパル余呉様

 

 

 

◆一般様

これはスゴイよ!日本史の常識いや城を見る

人生観さえ激変するカルチヤーショツクだ!

 

◆質問者

上総坂田城にはwビイスタが存在しましたが

讃岐高松城にもwビイスタは存在しますか?

◆長谷川

讃岐高松城にはwビイスタが存在致します。

城の本当の先生人間ではなく城が先生です。

wビイスタです。城郭を冷静に観察する事。

 

◆反論者

ないない!そもそも日本の城郭測量文化に

は放射腺測量やwビスタなど絶対無いぞ!

 

◆長谷川

日本の伝統文化を大切にしましょう。享保18年に

は城を放射状に計測する事が日本の城の伝統かつ

基礎であり基本だったのです。日本文化を大切に!

◆四国人

讃岐香西勝賀にもビイスタ工法ありますか?

 

◆長谷川

香西氏ほどの武人香西の街割りも含めて

非常に高い幾何学文化測量文化を所持す

忘れてはならない四国の武将と城郭です。

▼讃岐香西勝賀城のビイスタ工法

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨高山城宇陀松山城:玄番尾城のビイスタについて

2022-06-14 16:54:42 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

▲玄番尾城の城郭ビイスタ工法 長谷川博美

 

令和4年6月18日ウッディパル余呉城郭フォーラム

では超巨大城郭、玄番尾城、見学会があります。

連絡予約先0749-86-4145ウッディパル余呉

城郭係 注意火曜日は定休日です。

 

◆一般者

そんなのどうせ?小さな砦ていどの城跡ね?

ふんそんなの畑仕事した事ない人には土を

触るのにどれだけ体力と労力使うのか分か

らないでしょう?所詮小さな小さな城です。

 

◆長谷川

認識不足です!体験不足です!戦国時代は?

現代の我々が想像する以上の土木量を駆使

します。信長の妹、お市だって、北陸織田

軍総帥の柴田権六勝家だって秀吉に負ける

と思って合戦に行きません!合戦するから

には絶対に勝利し天下を取る気概や野望は

柴田勝家に存在したでしょう!これだけの

巨大な築城工事を最初から無視するようで

は真実現実の戦国歴史を無視する人ですよ。

賤ケ岳城の10倍もの規模の玄番尾城ですよ!

10倍ですよ!10倍の規模と面積を誇ります。

▼玄番尾城の天守台 柴田勝家 夢の跡

▼本丸の門口部の幅は7.32mにも及ぶ巨大さを誇る。

 

 

 

★体験者

長谷川先生の歴史講座って参加した人体験した人

には確実に10倍城を楽しむ要素があると言えます!

◆対談者

私正直言って織豊城郭宇陀松山城のビイスタ工法

解説は本当に仰天しました。先生の城郭研究視点

本当に雷に打たれた如き強い衝撃を感じました!

 

◆長谷川

日本の楔形測量技術ビイスタ工法見直しましょう。

私たちは日本人です。日本の伝統文化の再発見を!

纏向宮殿遺跡にも倭国の前方後円墳にもビイスタ

工法は日本測量文化として底通しています。楔型

ビイスタ工法を無視したら日本文化の無視です!

日本人として日本のアイデンテイテイを取り戻す!

俺は日本人だ!私大和撫子なのよと自覚をする事!

▼纏向弥生遺跡宮殿

▼日本の前方後円墳

◆反論者

ビイスタ工法など絶対認めん!絶対無視反対だ!

 

◆みんな

遅れてますよもう令和は城郭ビイスタの時代です!

城郭ビイスタ知らなかったら赤面してしまいます!

 

◆長谷川

驚いてばかりではなく人間は考える葦ですから

城を真の先生とし現地遺構を丁寧に見学します。

 

◆岐阜人

織豊城郭宇陀松山城にビイスタ工法があるのなら

金森長近の飛騨高山城にもビイスタ工法あります?

 

◆反論者

ある訳が絶対ないだろう!絶対に無いんだ!

第一俺はそんビイスタ工法なんざ偉い先生

から学んだ事も聞いた事もないぞ絶対否定!

 

◆対談者

否定論なら赤ちゃんでも誰でも出来る事よ!

人間は考える葦です。考える事が城の研究!

城に行くだけなら犬でも行ける事でしょう?

 

◆長谷川

舌禍は控えて下さい。現代社会では城に関し

城遠足、城探訪、城祭典、城講演、城講座

と多種多様な趣味趣向が存在し相互尊重を!

 

◆長谷川

飛騨高山城は安土城に影響を受けた見栄えの

良い殿舎や楼閣が作られたとされます。金森

ほどの人物、織田信長の眼鏡にかなうだけの

人傑、飛騨高山城にも楔形ビイスタを応用し

た城郭ビイスタ工法は古図面から読みれます。

 

織豊系城郭のビイスタ工法を冷静に読み解く事!

 

◆参加者

長谷川先生の城址見学の特徴のメモです

是非ともブログで取り上げてみて下さい。

 

優れた10ポイント10項目!その前に厳しい駄目ポイ

ントを列記致します。

 

◆1 本格的すぎる。本物は売れない。認められない。

◆2 誠実に過ぎる。見学会や講演に正直に取り組む。

◆3 初心者に親切。城の学習塾と勘違いする人あり。

 

◆長谷川

 御忠告に感謝を致します。

 

◆参加者

でもね!すばらしい所は10ポイントもある!

 

◆1 見学

城郭遺構を見学したい人には定評の見学会

※見たい城を時間をかけ出来得る限り見学。

 

◆2 新知 衝撃

新発見の城郭を知りたい人には最適の見学

※歴史の新事実/新発見を衝撃的に体験する。

 

◆3 現実 真実 

正確な城郭分布や古戦場の遺構が見学可能

※机上論でない現実と真実のドキメント性

 

◆4 入門 初心

最初初心者には簡単な解説から入られ徐々に

城址を見る力量が着実に階段を上る様に上達

 

◆5 図面 図説

現地見学会に詳細な縄張図付属して満足です。

現実遺構と詳細図面を照らし合わせて学べる。

 

◆6 武将 逸話

現地の城を築城した武将の性格やプロフアイリ

グの解説、文献『信長公記』加味した歴史談義

 

◆7 履歴

城郭縄張図には昭和に調査した図面も見られて

城郭研究家のキヤリアと造詣が深く、城郭本舗

 

◆8 考古 発掘

遺跡発掘に参加しておられ礎石配列、建物基壇

築地塀遺構、木柵列、石垣配列、門礎等詳しい

 

◆9 民俗歴史地理

民俗学、地理、交通物流史、地誌、伝承、伝説

と多角的に柔軟思考で解説した城郭講座は新鮮

 

◆10 気付 発見 研究手法の進歩性

『城郭ビイスタ論』は令和のトレンド新規研究!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝撃!織田信長安土城VS武田勝頼新府城と甲江和与

2022-06-14 04:13:45 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

衝撃!織田信長安土城VS武田勝頼新府城と甲江和与

◆質問者

城郭ビイスタ論は甲斐勝沼氏館にも存在しますか?

勝沼は武田氏一族城館だと聞いておりますが如何?

 

◆長谷川

一期に完成した城郭ではありませんので一概に言え

ませんが整然とした複数のビイスタが工法が存在。

▼先ず楔型ビイスタ工法が読取れます。

◆一般者

これは驚きました。初めて聞く令和の最新の城郭

分析手法のひとつ楔型ビイスタ工法の典型ですね!

◆長谷川

西郭、東郭、北郭が増設された時期には中央ビイスタ

を用いて勝沼館の全体を統括していたようです。また

別の角度からも放射状ビイスタ工法が多現的に読み取

ます。下図東郭の土塁幅がネクタイの様な形状になっ

ている事はビイスタ工法の拘束を受け事を意味します。

 

◆長谷川

勝沼氏館は多数の幾何学測量により縄張されている。

 

◆質問者

長谷川先生は城郭ビイスタ論ばかり普段

見学会や歴史講座でされているのですか?

 

◆長谷川

いいえ!ビイスタ論は避けています。レジュメ資料

に掲載する事はあります。まさか?ビイスタ論動画

が2800人も視聴されるとは私の予想外の事でした!

 

◆質問者

この投稿は城好きの人に向け投稿されたものですか?

 

◆長谷川

いいえ。純粋な心の持ち主様に向けて投稿してます。

真心を持って素朴に純真に城跡を見学される方々に。

 

◆質問者

長谷川先生の城郭ビイスタ論動画拝見させて頂きま

した。私が衝撃を受けた事は、織田信長の安土城の

形状が「扇型」と解説されている事に私個人は衝撃

を強く受けました。何故ならば戦前戦後を通し歴史

学者や高名な城郭研究家は一切安土城がビイスタで

縄張設計されているなどの解説を述べておられない

事です。しかし私は最近の先生の投稿を深慮勘案し

た結果城郭平面幾何学が最重要項目だと悟りました。

これは新しき学問の地平と視座が確実に存在します。

城郭ビイスタ論の動画は必ずや2800を突破致します。

何故なら城郭ビイスタ論こそ令和の画期的城郭研究!

 

▼安土城の城郭と家臣団屋敷のビイスタ工法図

▼安土城主要部 城郭部の扇型城郭ビイスタ工法

◆長谷川

大仰な言葉や過分の賛辞はお断り致します。私は肩書

も著書なく日本国において全く無名凡愚の城郭研究家

従ってこの投稿も全く営利や利潤を目的と致しません。

 

◆取材者

『甲江和与』という文言御存じかと思います。先生は

名古屋米原で文献『信長公記』講座が大変に評価が高

かった。しかも日本の城郭縄張研究の奥義のビイスタ

を研究され『城郭ビイスタ論』は城ブームが続く日本

国において青天の霹靂の如き衝撃を与えております。

 

『甲江和与』つまり甲州/甲斐の武田勝頼と江州/近江

の織田信長の両者が雌雄を決する長篠合戦よりも和睦

を前提とした和平交渉を模索していた現実があります。

つまり近江織田信長の安土城と甲斐武田勝頼の新府城

には同時代の城郭として何がしかの共通根が城郭平面

構造として存在したか?長谷川先生に御教示願いたい。

 

◆対談者

つまり信長の安土城にも勝頼の新府城にも城郭ビイスタ

が存在したのか収財したい!特ダネ記事を長谷川先生か

ら確保したい訳でしょう?私達は先生の特異性に数年前

から気付いて歴史や城址を深く楽しく学んできました!

 

◆長谷川

先ず

安土城は天正4年に起工され天正7年に完成しました

織田信長は天正10年6月に本能寺の変で亡くなります。

武田勝頼は江州安土城の織田信長と和議『甲江和与』

も模索しますが天正10年1583年3月に天目山において

自害しております。新府城は『長国寺殿御事跡稿』

天正9年正月21日に武田家臣の真田昌行幸が国衆に

人足動員を命じたものとされ『武州文書』には、

同年9月に一応の城の普請は完了したとされ。武田

方の穴山信君の新府築城献策は天正8年7月説もあり

ます。新府城の北側防塁も天正壬午の乱時に徳川家

が構築したものとの説もあります。

 

◆質問者

甲斐新府城の本丸は何故正方形に縄張されてないの?

 

◆長谷川

素晴らしい城郭の縄張の本質を質問する人です。

正方形正四角形ならば方眼紙状グリッドで設計

された構築物と言えます。放射状グリッド基準

腺で設計縄張されていたらば放射グリッドです。

甲斐新府城は扇型城郭ビイスタ工法の縄張です。

同時代に存在した信長の安土城と勝頼の新府城

双方を平面幾何学的に比較研究する事も大切!

この縄張に『甲江和与』の着想も存在したか?

 

▼武田勝頼 新府城  ビイスタ工法

相横矢をかける出構もビイスタ工法を使った縄張     ▼           ▼

                                                             ▲大手の馬出もビイスタ工法で作られています。

◆反論者

新府城の大手枡形と馬出がビイスタ工法で出来る

証拠を提示して貰えませんか?私そんな事を習っ

た事は一度もないんですよ。チャンとした証拠を?

 

◆長谷川

私は城を人間の先生から学んでおりません。私の

城の先生は城自体です。図書館にも講演や講座で

教えてくれない事に気付く事が人の気付力です。

新府城大手枡形馬出に整合性あるビイスタ工法

が読み取れます。丸覚えの暗記は誰でも出来る

城の縄張を看破する力量を身に着けましょうね。

 

◆長谷川

2は中央ビイスタに相当する縄張です。

その他の13456も複数のビイスタ工法。

◆長谷川

中央ビイスタ工法は安土城天主台に存在

 

 

◆長谷川

池田恒興の小里城にも存在します。

◆長谷川

新府城は

巨視的に検討すると南北に長大な相対型ビイスタ

工法が読み取れ武田氏の驚くべき広大な城郭構造。

この構想が徳川期のものか武田時代のものか不明。

 

▼安土城の様々なビイスタ工法

 

城をどこから見ても誰もが驚く四方正面の見栄え

のする城!甲斐の国の新しい府庁が新府城です。

 

◆質問者

上総坂田城のようなV+V=wビイスタ工法は

新府城に存在致しますか?

◆長谷川

   青 赤

新府城AとBの出構えがwビイスタと言えます。

よく観察しますと緑色の曲輪馬出もビイスタ

で設計されていますからトリプルビイスタと

も深堀すれば解釈で来ます。

 

◆質問者

新府城の武田勝頼は天正10年に滅亡します。

安土城の織田信長も天正10年本能寺で自害。

天正11年の典型的織豊系ビスタ工法の城は?

◆長谷川

柴田勝家の超巨大城郭内中尾山城こと

玄番尾城の壮大なビイスタ工法ですよ。

 

◆質問者

今回のテーマは安土城VS新府城

織田信長VS武田勝頼です安土城

にトリプルビイスタありますか?

◆長谷川

滋賀県の発掘調査で安土城大手口に日本の古都

を模倣インスパイアされたような三門形式の門

城門が確認されています。各門は小規模な楔型

のビイスタを駆使して三か所のビイスタ工法が

私個人は存在したと考察致します。今回は天正

10年頃の織田、武田、柴田の城を紹介しました。

 

◆質問者

並立式ビイスタ工法や側面ビイスタ工法の手法

は日本測量文化の根源としてそのルーツとは?

 

◆長谷川

温故知新、大和の手原廃寺が見事な並行ビイスタ

工法を駆使した荘厳な寺院建築プラニングです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする