驚愕!北斎の絵画技巧の深層!
◆長谷川
私は閑斎さんの紙紐人形を見て感銘を受けた事
があります。柔軟な発想で作られてるからです。
◆一般者
この投稿何と言う壮絶衝撃的な内容ですか?
日本の絵画、城郭史をも含めた文化論として
晴天の霹靂、百雷の轟音の如く鳴り響く衝動
◆対談者
既存の日本の城郭論は形骸化、形式化し過ぎて
学問学術の進化進展を望まず閉塞を招いている
城郭研究の深奥を日本人本来古来の真の測量術
から検証鑑みて検証しょうとしたビイスタ論は
我々が思っている以上に日本文化に深く浸透し
いる事に早く日本人全体が気付いて欲しいです。
城郭ブームに現を抜かしている場合じやなくて
真の日本の土木工学の根源を知る時節到来です!
城郭研究を旨として城に行かねば何しに城行く?
◆一般
観光行楽楽しい美味しい賑やかが城の本道です!
◆長谷川
まあ両者仲良くしてください互いに互いを尊重!
◆対談者
今朝御茶漬け海苔を食べていまいました
葛飾北斎 富嶽三十六景 神奈川沖浪裏
を偶然見てこれはビイスタ技巧を使って
いるかなって?何となく感じました。今
長谷川先生のビイスタ論は2600人以上の
方々が視聴さておられて私は驚いてます。
このビイスタ論は日本文化史として卓越
した幾何学分析論であると元某大学院の
元教授も言っておられたのを小耳に挟み
ました。私は初めて一乗谷湯殿跡を先生
と見学していてこの庭園はビイスタ工法
と言われて仰天した記憶があるんですよ。
日本の古墳に都城に寺院に城郭に庭園に
ビイスタ工法が存在すると言う事は日本
のビイスタ、扇の矩「おおきのかね」は
見晴らし見放ち見栄え等の日本造形文化
の根幹である可能性が高いと思うんです。
葛飾北斎 富嶽三十六景 神奈川沖浪裏
に北斎はビイスタ技法を使っいますか?
◆長谷川
日本の近世城郭の原典とも言われる織田信長
の安土城でさえビイスタ工法を駆使してます。
◆長谷川
葛飾北斎の北斎とは北極星の意味で北辰
です。星座の中で唯一定点不動中芯軸に
位置するのが北斗星こと北斎の本義です
晩年の雅号 画狂老人万字の意味も中芯
今回は日本美術史と言う事でヨローツパ
絵画史の観点とは別角度から葛飾北斎の
富嶽三十六景 神奈川沖浪裏を検討しま
しょう。これは日本文化を知ると言う意
味であり。世界的著名画家 北斎の下書
絵画プラニング/絵画構図を私なりにビイ
スタ論的解釈で分析しますから御承知お
きを宜しく謹しみてお願い申し上げます。
◆長谷川
決論から言いますとビイスタ技巧描法が
存在致します。中央の富岳そして波涛を
行く船舶三艘全て均整の取れた扇の矩の
理論つまりビイスタ理論により構成され
ています。左の波涛、三艘の和船、遠方
の富岳など見事な圧倒的構成の構図です。
これぞ日本文化の美意識の深層と言える。
◆対談者
ああこれもう完全にビイスタ放射状構図使ってる!
◆長谷川
そうですね。鎌倉殿の東国政権の府城鎌倉城にも。
◆長谷川
そう豊臣秀吉も肥前名護屋城でビイスタ工法を駆使!
▼柴田勝家 玄番尾城のビイスタ工法
▼長崎の出島も勿論ビイスタ工法
◆長谷川
そうですね。葛飾北斎の絵画を見れば日本人とし
の感性を純粋素直に働かせ日本文化を読み取る事
日本人が日本人として読み取れる鑑賞眼や慧眼と
洞察力は常に持ち合わせたいもの日本人の測量術
工業技術が昔日より優れていた事を知る事が重要
◆長谷川
日本文化や技術は、たゆとゆとう、時空の
大河の流れの中を漂流してきた。我々庶民
は大河の中の小さな木の葉の小舟に乗る蟻
の如き小さな存在です時に物事に固執し拘束
される事よりも大河全体を大観する巨視的な
視点が歴史大観には必要かと私は思います。
▼葛飾北斎 富嶽三十六景 の放射型の構図構成
◆質問者
先生?漁師が使う投網の縄が弛んでおります?
◆長谷川
それは「縄だるみ」と言います。城でも使う。
◆長谷川
城郭遺跡も日本文化の流れの一事象として
日本人が捉え認識しないと真の城郭研究も
日本の伝統文化論としての城郭研究を誤解
し見誤り城郭研究停滞閉塞を招く事もある
日本人は絵画、庭園、城郭にビイスタ使う!
▼安土城の放射状 縄張デザイン構成
▼秀吉の天正大坂城 中央放射状ビイスタ工法
▼纏向弥生宮殿遺跡
▼日本の前方後円墳の幾何学
◆長谷川
絵画では方円の幾何学「規矩術」を知り尽くした
巨匠北斎の絵画構成が才腕ほとばしる才気が充満
してます驚愕すべき日本絵画の構図構成と言える。
▼人間を思わず魅了するデザイン構成は大胆緻密
船舶の舳先に全てビイスタ法則を働かせている。
▼東西一流の絵師、画家は幾何学図形の深奥を知る。
◆長谷川
葛飾北斎は西欧で高く評価された日本を代表
する画家です。西欧で匹敵する人物としては
レオナルド、ダビンチが、その代表でしょう。
かのダビンチ方円の幾何学をよく心得た稀有
の才能の人と言えましょう▼ダビンチの絵画
◆長谷川
さて北斎ですが富岳、船舶、波涛、遠近法など
あらゆる幾何学技巧を承知した才人と言えます。