城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

上総坂田城の驚愕のwビイスタ論

2022-06-10 23:17:37 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

上総坂田城の驚愕のwビイスタ論

 

◆一般者

長谷川先生の城郭ビイスタ論を異端者の論説と

鼻先で失笑てましたがビイスタ論は本物でした!

もう笑ってはいられません城郭研究の重要項目!

 

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論動画が大変な話題

です。特にビイスタ工法は城郭設計の日本文化

の根幹、根本をなす日本の土木建築史最高峰の

研究手法だと皆言っています城郭やってる人間

で城郭ビイスタ論知らないと時代遅れと言われ

るほど長谷川先生の城郭ビイスタ論が巷で話題!

 

◆奈良人

長谷川先生の大和宇陀松山城の楔形ビイスタ論が

奈良でも話題になっています。私も驚きました!

 

◆長谷川

取り立てて騒ぐ事ではなく江戸時代の肥前島原

富田城図にも朱線を用いて当時の人がビイスタ

を説いています。ビイスタ工法は放射状展望や

放射状測量で城が縄張された事を意味します。

▼肥前 島原富田城図 にある放射状ビイスタ

◆奈良人

私ら大和の人々は宇陀松山城の楔形ビイスタ工法

が大変な衝撃を受けました。長谷川先生って誰?

◆一般様

VがビイスタV2つがwと言う文字である事は当然!

つまりV+V=wという簡単なアルフアベッドです。

ダブルビイスタについて書かれた記録あります?

◆長谷川

享保18年の『量地測量指南 巻三』にはwビイスタ

の測量手法が紹介されています。ビイスタ、つまり

扇の矩「おおぎのかね」の手法は存在するのです。

◆千葉人

おうおう、やいやい、wビイスタなんざあ実在すん

のかよ!お前さん、城の事を何んも解ってねえだろ?

そんな机上論が現代城郭研究論として通用すっかよ!

 

◆長谷川

それでは上総坂田城のwビイスタや城郭ビイスタを

模索検討する事にいたしましよう。そうして話題に

なれば千葉 上総坂田城跡 が益々 有名になって

東京都からの見学客や探訪客様が増えると思います。

この投稿は上総坂田地域がより活性化する為のもの。

◆長谷川

先ずCとDは8の城門を犯す敵を挟撃する為に

縄張された櫓土壇/矢倉台で、相横矢、両袖

の縄張を形成しており戦国期軍学の様相を

今に伝え築城当時AとBの測量起点を基本と

して1、2、3、4、5、6、7と台地上の城郭の

堀の形状と連動まさに見事シンクロ連動連鎖

した中世城郭の最高到達点「ダブルビイスタ」

の工法を読み取る事が可能だと私は思います。

 

◆一般者

この解説には驚きます。普通の人にはwビイスタ

を読み取る事は先ず無理ですこの投稿には研究家

として非凡な力量には驚き を隠すことが出来ない。

 

◆長谷川

驚かないで下さい。織田信長の

小牧山城はwビイスタで構成されております。

江戸城の本丸も研究は始まったばかりです。

 

 

◆みんな

すげえ!長谷川先生の城郭ビイスタ論すげえ!

自然地形の台地と人口設計された人工的遺跡

をキッチリ冷静に観察し見分けて検討する事!

 

◆長谷川

興奮しないで下さい。wビイスタを更に統括

する測量起点「扇の矩」の測量基準点を求め

ましよう。8の城門の更に外9にwビイスタを

統括する城郭測量の中心線/基軸線を求める事

 

◆質問者

wビイスタを形成するCとDの矢倉台は台形の

平面形状を呈しております。関白秀吉や信長

の城にも台形櫓台は存在するのでしょうか?

▼安土城 扇型ビイスタ工法

◆長谷川

安土城自体が勿論ビイスタ工法による事は明らか

です。この城の小櫓も各種も典型的な台形です。

秀吉文禄慶長の役で扇型ビイスタ工法で名護屋

城を築城している事も勿論図から明白な事です。

 

◆質問者

上総坂田城には?

台地先端の主郭と第二郭の縄張もビイスタを

使った関東の地域独特の縄張りはありますか?

 

◆長谷川

多数の扇型ビイスタ腺を駆使して築城してます。

◆長谷川

多数の扇型ビイスタ腺を駆使して築城してます。

◆質問者

坂田城全体の縄張もビイスタ工法が存在しますか?

◆長谷川

大手方面の二重湾曲塁濠はコンパス円形を複数

用いて敵の台地侵攻を防御する「睨み」と呼ぶ

軍学を用いた鉄壁の外郭防衛施設と思います。

赤線の放射型ビイスタ

黄腺の中央放射型縄張

緑腺の相対型ビイスタ

青線の放射型ビイスタ

各種のビイスタ工法が存在すると思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断然女性有利?幾何学と日本城郭論の新発見!

2022-06-10 07:08:00 | 城郭

断然女性有利?幾何学と日本城郭論の新発見!

◆対談者

下の動画は城郭ブームなので再生回数当然に

多いと絶対確信していたけど全く再生されず。

◆奈良女性

何故私が宇陀松山城長谷川先生のビイスタ

解説に共鳴出来たのか?その裏話しますね!

先ず午前中に宇陀松山城の投稿を読んでも

全く心には響かなかったのね!PCから離れ

て子供が、紙飛行機を床に捨てっぱなしで

私はその紙を平にして新聞ストッカーの方

に捨てて新聞ともに捨てる予定でしたのよ

新聞広告で作られた紙飛行機を見て衝撃を

受けたんです。何と子供が折った紙飛行機

には放射線状に開いた折り目が付いていた!

これだこれだ子供は無意識に幾何学の事を

知らず自然体で紙飛行機を折っている無意

識に放射状幾何学を使ってた事に気づいた!

先生の宇陀松山城ブログが突然理解できた!

これは面白いわ!これ断然楽しい世界な訳!

学芸員も大学教授も誰一人城郭ビイスタ論

を絶対に教えてくれない!これこそ民間学!

結局学問は民衆の為民衆により作られるわ!

本当は官民協同して史跡を研究すべきです!

◆一般様

流石に素晴らしい!紙飛行機から城を悟るか?

 

◆長谷川

そうですね!素晴らしいヒラメキ!気付力です!

ピタゴラスもニュートンもエジソンも気付く人!

折り紙、糸取り、いずれも幾何学作業なのです。

城の経始/縄張をいち早く発見する可能性の人は

城郭博士気取のバリバリの男性城郭愛好家様よ

りも時と場合よって、城郭の幾何学論ビイスタ

論や幾何の折紙を体験した女性の方が有利です。

幾何学の幾何とは何度も重なりあう事を幾何と

と元来言います。女性は古来より編み物や織物

縄文土器作りなど繰り返されるプリントが好き!

織物の折は折り返し交錯するシャトルの動きで

傘もそうなんですよ。放射状の傘の骨が重なり

あうから日本人は傘を「かさ」と言いますよね。

伊吹山の神様をタタミヒコと呼ぶのは畳の様に

幾何学模様が折り返しが繰り返されてる様です

畳「たたみ」は基本的に幾何学的な編み物の事

▼ 弥高寺百坊遺跡のビイスタ構造

 

◆おじさん

ほう!これは面白いね。伊吹の神がタタミヒコか!

▼奈良 宇陀松山城 ビイスタ論

◆京都女性

いやいや長谷川先生!宇陀松山城ビイスタ論本当

に驚愕しました。わたし何度か宇陀に行ってます

まさかね?私あのような解説に接するとは夢にも

思わず青天の霹靂!雷に打たれたような気分です。

 

 

◆反論者

ふん何も感動も驚きもせんわい!そんな論述は

城郭研究の邪道にして異端論者のする事やぞ!

 

◆啓発者
人間社会における男性の特徴は肩書や名誉
や権威や名声や学歴や経歴を物差しに置い
て評価、権威ある有名な先生が言う事なら
絶対間違いないという信仰崇拝は時に危険

 

◆兵庫女性

何故こんなにも城郭ビイスタ論を素直に受け入

る柔軟な頭脳の持ち主と極端な否定論者が出る?

 

◆長谷川

これは簡単な事です。日本人は箸を使って食事

するマナー様式が定着しフォークとナイフには

苦手な傾向にある。ドイツのノコギリは押す事

が常識で日本のノコギリは引く事が常識です。

城を最初に学んだ時にビイスタ論を学ばなかっ

た人は当然学ばなかった事が常識で正論です。

人は一度学習した記憶や固定概念が固定する。

そこを人間観察社会学学的に冷静に観察する。

要するに人間は初めて学んだ事が親で見本だ。

 

▼小谷城 中の丸 京極丸 小丸 山王丸ビイスタ工法

◆長浜市民

小谷城まさか城郭ビイスタで設計されてた事は

市内では一度も聞いた事も解説も受けてない!

長谷川先生の城郭ビイスタ論が如何に凄いか?

また長浜城内のビイスタ論解説にも驚き納得!

◆高島市民

大溝城がビイスタ理論で出来てるなんて本当に驚き!

◆米原市民

まさか上平寺城苅安尾城にビイスタ工法あるとは!

夢に思わなかった一度も考えた事もなかったがな!

▼上平寺城苅安尾城

◆福井市民

福井城に城郭ビイスタがある事に本当驚きました!

◆福井県民 丸岡城が元来ビイスタ工法って全然しらなかった。

▼長谷川 安土城 城郭ビイスタ掛腺 挿入

◆直言家

正真正銘本物の城郭研究家ならば安土城の図

を一目見て扇型と看破し解説するだけの力量

なくばこれ完全に素人で偽物の城郭研究家だ。

城の基本的や学者の資質に社会が気付くべき!

 

◆長谷川

過激な舌禍は厳に控えて紳士的にお願いします。

明治以来城郭ビイスタ「扇の矩」を学会が顧み

る事を停止し城郭研究は文字を中心とする文系

学問の世界、文学部史学科の世界で語られる事

になり城郭ビイスタ論や規矩術は埋没しました。

図書館は図と書だから根本的に図を先ず見る事。

 

◆長谷川

幕末ので吉田松陰から佐久間象山への書簡には

日本の城には規矩が備わっていたと書いてます。

規矩「きく」は幾何学の事で繰り返される図形

の事。幕末まで城郭は幾何学を旨とし重んじた。

 

◆反論者

解らんな!全然頭に入って来ない。興味ない。

第一俺は50年城に生き続け5000城も見てる?

さあさあ全国のみなさん!私を崇敬しなさい!

 

◆対談者

ウチの犬も100回城に行ったけど縄張の事は知

らないんですよ。元気に楽しく走ってました。

 

◆一般主婦

私は子供の頃、糸取り、綾取りで遊んだから

長谷川先生の安土城ビイスタ論は一発で了解!

 

◆長谷川

築城の事を「城取り」と言い経始と言う。

そうです!貴方は糸取りをしていたから

あの天下の織田信長の居城、安土城の構図

安土城扇型ビイスタ工法を瞬時理解した!

信長、長秀、秀吉と同列で安土城を見た!

 

◆長谷川
城郭研究の歴史は男性を中心に推移して

城郭=イコール男性高齢者を中心とする

同好会が多い傾向にあるとも言えます。

 

◆民俗学や民俗学から見た「あや取り」

ブリタニカ第2百科事典を検索すると
「あや取り」を以下の如く解説してい
て興味深い!

「遊戯の一つ。1人がひもを結んで輪にし,
両手首にかけ,指でさばいて形を作る。これ
を他の1人が,指で別の形に変えながら自分
の手に移す。これを繰り返し,琴(こと),
鼓(つづみ),川などいろいろ形を変えて遊ぶ
。京阪地方では〈糸取り〉とも呼ぶ。古くか
ら世界各地に見られ,文化人類学や
位相幾何学の一分野として研究されている。

とある。



◆関東人

いやあ~大庭城の城郭ビイスタ感動したよ!

竪に横に城郭ってこんなふうに縄張たんだね!

◆関東人

いやいや全国に比類なき関東の名城武蔵杉山城

にも立派なビイスタ工法が用意周到に存在する。

ヤッパ!城郭ビイスタ論とは戦前戦後を通して

日本最高峰の城郭理論じやねいのかよ!だって

武蔵杉山城って関東一いや日本才最高峰級の城

だぜ!この城全国区でもよく知られた事なんだ!

その難解な杉山を城郭ビイスタ論で解説する

つうなんざ並みの研究家じや出来る事じやない!

▼武蔵杉山城 中央型ビイスタ 放射ビイスタ

▼武蔵杉山城 扇型ビイスタ工法



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする