◆一般様
さて素晴らしい超一流の学説を
論述される城郭ビイスタ論動画
3000回再生された事が異常です。
◆日野町民様
蒲生郡で最も洗練された城郭遺
跡こそ日野の佐久良城だと思っ
ます小倉氏は武人として当時は
超一流の文化人でもあります。
長谷川先生ズバリ聞きますよ!
先生なら佐久良城ビイスタ工法
即刻解説される力量と思います
◆長谷川
恐れ入ります。名将に名城あり
近江日野佐久良城ビイスタ工法
赤扇型ビイスタ青中央ビイスタ
型と完璧な縄張のビイスタ工法
は完璧!正に秀逸な城郭遺跡!
◆みんな
すげえーこんな、すげえ城が近江
にあるのか?これはプロの城だ!
◆反論者
ビイスタ論など絶対に認めんぞ!
正論に反対する我らこそが正統!
◆近江八幡市住民様
八幡山の北にある岩崎山の城に
はビイスタ工法存在しますか?
◆長谷川
重複型ビイスタ工法を駆使して
大櫓台や虎口も見事縄張した城
◆近江八幡市住民様
水郷めぐりで観光地の円山城に
城郭ビイスタは存在しますか?
◆長谷川
西條氏の城にも存在致します。
▼近江八幡 円山城ビイスタ工法
◆大津市民様
歓喜寺城にビイスタ工法存在?
◆長谷川
見事なビイスタ存在致します。
◆犬上郡住民様
多賀敏万寺城に城郭ビイスタ
が存在しますか?新開屋敷も
併せて御教示をお願いします。
◆長谷川
本丸、二の曲輪、佐々木六角
方新開氏屋敷も含め重複型の
ビイスタ工法の縄張でしよう。
◆多賀住民様
森野にある籠城山城にビイスタ
工法が存在するのでしょうか?
◆長谷川
目を疑うほどに緻密で高度なビ
イスタ工法典型的な扇型です!
◆彦根市南部住民様
朝夕眺める唐崎さんの上の
日夏安芸守の日夏山城跡には
城郭ビイスタ工法存在する?
◆長谷川
横楔型と扇型ビイスタ工法とを
組み合わせた想定外の縄張技巧
◆彦根市民様
雨壺山山頂の徳川家康本陣の城
にビイスタ工法存在しますか?
◆長谷川
赤色の中央ビイスタ
青色の扇型ビイスタ
2種重複する切岸状
の中世城郭遺跡です。
▼扇状城郭ビイスタ
◆彦根市民様
彦根城がビイスタ工法である事
を知り市民として大変驚きます。
◆水戸市民様
水戸城がこんな巨大な城だった
事やビイスタ工法を知り驚いた。
◆伊賀市民様
上野城にWビイスタが4か所も
存在する事には大変驚いてます。
▼伊賀上野城 Wビイスタ1
▼伊賀上野城 Wビイスタ2
Wビイスタの城の測量方法
◆長谷川
近江鈴鹿山系最大の城男鬼城は
元来旧犬上郡と旧坂田郡箕浦庄
の郡堺に存在する巨大中世城郭
遺跡です。この巨大城郭には南
Wビイスタや2重の堀切が存在。
◆長谷川
実は城の北側の竪堀や郭配置を
考察しますと城北にもWビイス
タが存在します。
◆質問者
この男鬼城は京極系の縄張なの
でしょうか?
◆長谷川
男鬼東城部最南端にある櫓台か
は赤線の放射状連続竪堀痕跡が
観察できます。▼男鬼放射状堀
◆長谷川
また連続竪堀遺構は京極氏の
苅安尾城の東端部にも類似遺
構が存在致し男鬼城苅安尾城
共通根が見られると思います
◆質問者
私個人は鎌刃城はビイスタ工法
で作られていると考えています
苅安尾、男鬼城、同系統連続竪
堀は鎌刃城に存在しますか?
◆長谷川
鎌刃城にも西尾根に連続竪堀
が存在します。
◆長谷川
西尾根の連続竪堀は幾何学的
ビイスタ工法を用いています。
◆長谷川
苅安尾城は巨大なビイスタ工法の
城郭と言えます。
◆質問者
坂田郡米原の太尾城にビイスタ
工法が読取れるのでしょうか?
◆長谷川
南城に読み取れると思います。
▼太尾城南城ビイスタ案1
▼太尾城南城ビイスタ案2