城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

彦根伊賀日野八幡大津多賀彦根米原城郭ホット情報

2022-06-29 15:20:43 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

◆一般様

さて素晴らしい超一流の学説を

論述される城郭ビイスタ論動画

3000回再生された事が異常です。

 

◆日野町民様

蒲生郡で最も洗練された城郭遺

跡こそ日野の佐久良城だと思っ

ます小倉氏は武人として当時は

超一流の文化人でもあります。

長谷川先生ズバリ聞きますよ!

先生なら佐久良城ビイスタ工法

即刻解説される力量と思います

 

◆長谷川

恐れ入ります。名将に名城あり

近江日野佐久良城ビイスタ工法

赤扇型ビイスタ青中央ビイスタ

と完璧な縄張のビイスタ工法

は完璧!正に秀逸な城郭遺跡!

◆みんな

すげえーこんな、すげえ城が近江

にあるのか?これはプロの城だ!

 

◆反論者

ビイスタ論など絶対に認めんぞ!

正論に反対する我らこそが正統!

 

◆近江八幡市住民様

八幡山の北にある岩崎山の城に

はビイスタ工法存在しますか?

 

◆長谷川

重複型ビイスタ工法を駆使して

大櫓台や虎口も見事縄張した城

 

◆近江八幡市住民様

水郷めぐりで観光地の円山城に

城郭ビイスタは存在しますか?

◆長谷川

西條氏の城にも存在致します。

▼近江八幡 円山城ビイスタ工法

◆大津市民様

歓喜寺城にビイスタ工法存在?

 

◆長谷川

見事なビイスタ存在致します。

 

◆犬上郡住民様

多賀敏万寺城に城郭ビイスタ

が存在しますか?新開屋敷も

併せて御教示をお願いします。

 

◆長谷川

本丸、二の曲輪、佐々木六角

方新開氏屋敷も含め重複型の

ビイスタ工法の縄張でしよう。

 

◆多賀住民様

森野にある籠城山城にビイスタ

工法が存在するのでしょうか?

 

◆長谷川

目を疑うほどに緻密で高度なビ

イスタ工法典型的な扇型です!

 

◆彦根市南部住民様

 朝夕眺める唐崎さんの上の

日夏安芸守の日夏山城跡には

城郭ビイスタ工法存在する

 

◆長谷川

横楔型と扇型ビイスタ工法とを

組み合わせた想定外の縄張技巧

◆彦根市民様

雨壺山山頂の徳川家康本陣の城

にビイスタ工法存在しますか?

 

◆長谷川

赤色の中央ビイスタ

青色の扇型ビイスタ

2種重複する切岸状

の中世城郭遺跡です。

 

▼扇状城郭ビイスタ

◆彦根市民様

彦根城がビイスタ工法である事

を知り市民として大変驚きます。

◆水戸市民様

水戸城がこんな巨大な城だった

事やビイスタ工法を知り驚いた。

◆伊賀市民様

上野城にWビイスタが4か所も

存在する事には大変驚いてます。

 

▼伊賀上野城 Wビイスタ1

▼伊賀上野城 Wビイスタ2

Wビイスタの城の測量方法

 

◆長谷川

近江鈴鹿山系最大の城男鬼城は

元来旧犬上郡と旧坂田郡箕浦庄

の郡堺に存在する巨大中世城郭

遺跡です。この巨大城郭には南

Wビイスタや2重の堀切が存在。

◆長谷川

実は城の北側の竪堀や郭配置を

考察しますと城北にもWビイス

タが存在します。

◆質問者

この男鬼城は京極系の縄張なの

でしょうか?

 

◆長谷川

男鬼東城部最南端にある櫓台か

は赤線の放射状連続竪堀痕跡が

観察できます。▼男鬼放射状堀

◆長谷川

また連続竪堀遺構は京極氏の

苅安尾城の東端部にも類似遺

構が存在致し男鬼城苅安尾城

共通根が見られると思います

 

◆質問者

私個人は鎌刃城はビイスタ工法

で作られていると考えています

苅安尾、男鬼城、同系統連続竪

堀は鎌刃城に存在しますか?

◆長谷川

鎌刃城にも西尾根に連続竪堀

が存在します。

 

◆長谷川

西尾根の連続竪堀は幾何学的

ビイスタ工法を用いています。

◆長谷川

苅安尾城は巨大なビイスタ工法の

城郭と言えます。

 

◆質問者

坂田郡米原の太尾城にビイスタ

工法が読取れるのでしょうか?

 

◆長谷川

南城に読み取れると思います。

 

▼太尾城南城ビイスタ案1

 

▼太尾城南城ビイスタ案2

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀上野城新研究 Wビイスタ 天守縄張を解明

2022-06-29 12:02:51 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、

◆伊賀市民様

上野には忍び町があり伝説では

高虎は全国の忍者に調査させた。

 

一般様

長谷川先生『城郭ビイスタ論』動画視聴者数

が3000人を超えて信じられない驚くべき数字!

 

一般様

動画が学術的に確実に優れている証明です!

全国城フアンがに注目する必須の動画です!

 

◆質問者

藤堂高虎の出身地は近江国犬上郡甲良です!

上郡部の城に巨大Wビイスタの城は有る?

 

◆対談者

犬上郡は高虎と言う城郭縄張技術者を

出したバッボーンの存在や素養は?

 

◆長谷川

現在の行政では彦根市と多賀町の境界に

存在する男鬼城にはWビイスタの可能性

を模索する事を念頭いりておくべき事で

しょうこの城は様々な城郭技巧を集積し

た室町末戦国城郭の華とも言える内容で

高虎個人が築城に優れていたと考えるよ

り優れた築城集団が犬上郡に存在した事

を考えた方が良いかと思います。この男

鬼城の城主の伝説として川原豊後守等が

ありますがこの伝承が甲良豊後守つまり

徳川の時世家康に重要された 甲良大工

豊後守の伝承も含む可能性の城なのです。

▼男鬼城 北Wビイスタ

◆質問者

今回の投稿の要点とは何ですか?

 

◆長谷川

★ミクロ視点 繊細的視点

★マクロ視点 巨視的視点

◆質問者

早速ですが伊賀上野城は仁木氏守護所や筒井氏城

として北側を大手として発達して来た城なのです。

伊賀上城の北からビイスタ工法を見落とししたら

城郭研究家としては4流のヘボ研究家と言われて

しまいます先ず北からのビイスタを検討下さい!

◆長谷川

北遠隔ビイスタ工法

北扇型ビイスタ工法の2種

はいずれも見事な縄張です。

◆長谷川

南には東大手門西大手門のWビイスタ

が存在いたします。これも見事なもの。

 

◆みんな

すげえ!こんな説明初めて聞く事だ!

こんな革新的解説される先生初めて!

 

◆反論者

城郭ビイスタ論は絶対に認めない容認しない!

 

◆対談者

私は藤堂高虎と同じ次元やレベルで伊賀上野城

のグランドプランやを長谷川先生に質問します。

 

◆反論者

ふんそんな城郭ビイスタ論が通用するとでも

思っているのか!私はビイスタ論に絶対反対!

 

◆長谷川

今回の投稿は高虎がどのような設計図を用い天守

の位置を設定し位置決めしたか冷静に考察します。

 

◆質問者

伊賀上野城藤堂天守台は何か整合性なく本丸に

ポッンと孤立してい違和感や印象を強く感じる?

◆対談者

私は非常に整合性ある天守台

の縄張に私は見えるのですが?

 

◆長谷川

対談者さんスゴイ!真剣に本気で城を観察してる!

 

◆反論者

まさか生意気にもビイスタで天守台が縄張され

てるなんて荒唐無稽な盲説など絶対に言うなよ!

 

▼伊賀上野城 筒井氏天守 ▼三重

◆対談者

長谷川先生!城郭ビイスタ論を用いて是非

上野城の天守の位置決め縄張を解明を願う!

 

◆長谷川

簡単な事です。城代家老屋敷の筒井氏天守から

本丸と藤堂天守台を縄張している事はどの様な

初心者さんでも解る簡単事で、素人初心者様を

特に私は大歓迎します。藤堂天守台は放射扇型

ビイスタ工法を使って高虎が縄張しております。

 

◆反論者

解らん!解らん!俺には全く解らないんだ!

 

◆対談者

そもそも城を真剣に見る気無いだけの事ね!

見る気!やる気!本気!基本の気構え大切!

 

◆長谷川

筒井天守から赤線が石垣腺に青腺が対峙する門扉に対応

しています。勿論巨大な相横矢石垣も見事に関連してる。

◆ベテラン城郭フアン

 これぞ高虎の縄張の深奥妙技と言うものか?

これまた易々と即刻即答解説する長谷川親子

の息子博美氏のすさまじき城郭洞察力の鋭さ!

『縄張の魔術師』と異名をとった城郭研究家だ

 

◆みんな

長谷川先生すげえ!僕なんか何回も伊賀上野城

行ったけど壮大な高石垣に圧倒されて伊賀上野

城天守台どの様に縄張されたか全然解りません!

 

◆長谷川

興奮しないで下さい。築城名手の藤堂高虎や城代

で秀吉に捨てても一万石と賞賛された近江浅井郡

渡辺了犬上郡の高虎のプロジエクトこそが伊賀上

野城です。そんな簡単で甘い縄張でありません!

青腺赤線のビイスタを重複させたビイスタ工法!

 

◆みんな

長谷川先生の城郭ビイスタ論動画を見た全国の

人々が仰天しています。先生を見損い先生の下

から去って行った人も今更ながらビイスタ動画

好評に耳目を驚かせている昨今の現象なのです!

長谷川先生の本物の実力とは計り知れなく深い!

それに気付かない人は先生から早々に離れた人!

▼伊賀上野城 重複型ビイスタ工法

◆一般者

なるほど!すごいね!天守台の縄張の仕方が

一目瞭然に一般の人々にも解説ですよねこれ!

 

◆長谷川

興奮しないでもう一つの伊賀上野城東ビイスタ

を黄色腺で表示しました。この図を見ると伊賀

上野城の各所のWビイスタやV1V2の石垣の相関

関係も解ると思います。多次元的に多角的に城

を見る事、柔軟に繊細に大胆に城を考察が大切。

 

◆質問者 専門家

単体ビイスタ工法ではなく並立型Wビイスタ

を用いて築城された城郭を是非御紹介下さい!

 

◆長谷川

甲斐の武田勝頼が天正年間に築城した新府城

はWビイスタ工法をAとBの出構えに構築し

ております。並立型ビイスタ工法と言えます。

 

◆長谷川

上総坂田城は後北条氏に関係する中世城郭

と考えられますがCDの櫓台とABのWビイス

タ工法を観察する事が可能かと思われます。

◆長谷川

享保年間の『量地指南』にはWビイスタの

測量方法が紹介され小ビイスタも紹介され

ております。

◆質問者

藤堂高虎は織豊政権から徳川政権へと家康

によりヘッドハンテイグ「人材確保」され

た優れた築城技術者とされています。高虎

は果たしてWビイスタを駆使する人材だっ

たのでしょうか?

◆長谷川

伊賀上野城はWビイスタ工法を採用してい

ます。先ず西大手門と東大手門があります。

南城下を意識した壮大な構想のWビイスタ。

 

◆長谷川

次に日本最強のWビイスタと高石垣は壮大堅固!

▼これぞ完全鉄壁日本国無双の要害です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする