城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

城郭鈴鹿会 城址探訪会 伊賀編

2024-01-23 09:52:55 | 城址見学会予定 

城郭鈴鹿会 城址探訪会 伊賀編

◆長谷川

今回は

有名武将有名城郭と言う

事で1月27日は満席とな

なりました。皆様今後と

城郭鈴鹿会様の講師と

して地道に活動したいと

思っておりますので御支

と御理解、協力を謹んで

御願いを申し上げます。

 

 

天気予報 概ね晴れ

日時 令和6年1月27日   りゅうくち城

行先 1 百地丹波守城  別名 竜口城

   2 城山城

   3 柏原城 ←伊賀では有名城郭

   4 同居館

百地丹波守は伊賀衆の中で特に有名!

   今回の見学地は百地氏に関係のある城

 

◆城郭 鈴鹿会様より

長谷川先生に三重県の城

へと見学会に行って頂く

事を切にお願い致します。

 

◆長谷川

解りました伊賀の柏原城百地

丹波守城を中心に数か所の城

探訪する予定に決定します。

人気知名度の高い城跡なので

申し込みが遅れると乗車不能

になり心苦しい事になります。

 

◆集合

北組

米原駅東口 午前8時集合

 

◆集合

南組

貴生川駅北口午前9時5分

 

水口子供の森西口9時30分頃

北組南組集合 1名申し込み

 

参加費

保険と参加費含め 2200円

 

◆城郭鈴鹿会『配車様

乗車の乗り合わせ都合により

早めに参加を私に予約さい!

 

◆長谷川

私に知己ある方は早めに携帯

かメールで申し込み下さい!

既に申し込み多数到着来です!

 

◆雨天決行致します

◆弁当水筒は各自御用意の事

◆服装 登山防寒に適した服装

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布袋寅泰さん&チヤーさんの演奏

2024-01-22 08:21:53 | 音楽

布袋寅泰さん&チヤーさんの演奏

両者の演奏は非常に高度で

洗練され圧倒されるものが

あるギター本来の一音一音

ツブダチやビブラート巾

のコントロールなども見事

何処に私がこの動画に感動を

したのか?布袋さんチャー

さんのただの競演の話題性

だけではなく職業音楽家

としての2人の楽器演奏の

魂の躍動を強く深く感じる

動画だからだ!二人の運指

や技巧はやはり雄弁な本物!

やはり世界に通用する演奏

家とは一音に魂が存在する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年1月25日 長谷川城郭講座 まいはら

2024-01-20 16:52:22 | 歴史講座

 

令和6年1月25日 長谷川城郭講座 まいはら

 

安土城天主台の地下蔵から安土城縄張を解明 - 城郭 長谷川博美 基本記録

安土城天主台の地下蔵から安土城縄張を解明 - 城郭 長谷川博美 基本記録

https://youtu.be/i1CnB7XQwGk城郭ビイスタ論上文字クリック安土城天主台の地下蔵から安土城縄張を解明◆長谷川はじめに安土城の天主台穴蔵「石蔵」の不等辺な形状や天守台自...

goo blog

 

 

◆対談者

東海北陸近畿の交通の要たる

米原駅西口から徒歩5分当該

講座は長く好調を維持し安定

◆長谷川

御陰様を持ちまして「米原」

の市民方々の御協力を賜りて

堅調に講座が推移しています。

今回は鳥居本未知の城数城も

登場致します。お楽しみに!

 

◆対談者

今回の話のメニューとは何?

 

◆長谷川

大河ドラマに連動して近江

石山寺で『源氏物語』執筆

した紫式部のお話で導入を!

 

◆反論者

それじや木曜城郭講座と何も

関係ないでしよう!その講座

駄目講師の講座が運良く続い

いるだけで的はずれな先生!

 

◆洞察家

そうかな長谷川先生の見学会や

城郭講座を頭ごなしに批判する

人はヤハリ浅はかだと思います!

 

◆長谷川

流石は洞察者様は目が高い人だ!

石山寺背後の伽藍山には第一級

文献『信長公記』に足利義昭主体

山岡光浄院の城として彼に従った

甲賀伊賀衆もチャンと登場します。

 

◆反論者

でも長谷川は4流の歴史城郭研究家

だ!まさか大津石山寺伽藍山の城址

の縄張図など絶対に書ける訳がない!

 

◆長谷川

私は1992年の滋賀県中世城郭分布で

石山寺山上の伽藍山の陣城図面作成

を担当させてもらった研究家なので

石山寺伽藍山城の解説を致しますね。

 

◆一般者

すごいよ!発想の転換アイディアだ!

紫式部石山寺でイントロとして前フリ

として聴講者を引き付けておいて伝家

の宝刀「石山伽藍山の山岡氏の城郭」

の話題へと城郭縄張解説へ導入する

こんな事は一般歴史城郭研究家では

絶対無理な訳だ!第一石山寺に城郭

があった事を文献『信長公記』また

現地縄張図を自らの作成して解説が

可能なスゴ腕は正にこれ城郭の金田一

耕助と言える異形の世界と言えます。

私達素人は石山寺なら紫式部のみに

頭が飛んで行って固執する頭脳の硬

さがある。でも長谷川先生は野球で

言えば超スローボールから160㌔の

剛速球にチェンジアップする工夫

をされる長谷川講座がミラクルで

マルチ「多角的」で毎回参加する

者を予測不能に圧倒すると評判!

それがおもしろい訳!眠くない!

眠くならない講座の工夫がOk!

 

 

★米原まなびあいステーシヨン

 長谷川博美木曜講座の御案内

 令和6年1月25日木曜日

 午前10時~11時30まで

 参加費500円

 電話予約 0749-52-2240

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷川博美 令和6年3月3日滋賀県南彦根プロシードアリナー講演

2024-01-19 10:36:34 | 城址見学会予定 

長谷川博美 令和年6年3月3日滋賀県南彦根プロシードアリナー講演

 

★米原まなびあいステーシヨン

 長谷川博美木曜講座の御案内

 令和6年1月25日木曜日

 午前10時~11時30まで

 参加費500円

 電話予約

 

◆長谷川

米原まなびあいステーシヨン様

で長谷川木城郭講座が予想外の

好評を得て、毎月盛会と活況を

三年間を継続してまいりました

これも米原の皆々様に深く感謝

を改めて申し上げる次第です。

◆参加様(長浜女性)

長谷川先生は文献『信長公記』

も現地城郭遺跡案内解説にも

詳しく二刀流の先生ですから

民俗学地理歴史も加味して城

を解説する引出の多さが魅力!

 

◆参加様(長浜市街男性)

長浜市街から参加する商工に

関わる仕事をしている者です

先生の講座でのフレキシブル

な柔軟性はビジネスマンには

大いに参考ヒントになります!

なにより講座切口が違います。

 

◆彦根犬上人

長谷川先生の彦根地域の城址

の知識は非常に詳しく比類の

なき興味深さを持つ先生だと

言えます。例えば鳥居本小野

の城山を解説されるなどこれ

は湖東に在住されてた人です

西沼波も居住されていた先生

独自の専門性を含む方です。

オリジナリテイがぎんぎん!

▼彦根小野町の城山縄張図

 長谷川博美図

◆彦根犬上人

そこで長谷川先生の講義の楽しさ

深さ他の講座にはないユニークさ

をお城の町彦根で民間で開催する

企画を計画しております。私個人

のツテならば約20名様は御参集を

されるかと予想しております。

 

◆参加様(長浜市街男性)

さすが彦根方面の方々手が早いな

米原から長谷川先生を南彦根へと

招聘する明敏性とアクション早い

決めた事は必ずや結果を将来する!

 

◆長谷川

これは思いもよらぬ計画を賜り

感謝感激に堪えません感動です

しかし私は米原学びあいステー

シヨン様を根城に米原市民の為

活躍しなければならない基本的

な使命ある事を絶対忘れません

私は米原市の一員と言う基本が

 

◆彦根犬上人

令和6年3月3日午後12時30分

から16時まで研修室を貸し切

り彦根古城話を是非願います。

 

◆世話人様

それは良いお話です!私現地

のプロシードアリナー下見を

しましたが南彦根駅西口から

交番、職安、セブンイレブン

右折し約5分で徒歩到着です。

 

◆田畑氏

車の方は現場確認しにくいです。

彦根の燦パレスを目標に国道

号腺から陸橋を西に超えて行

きプロシードアリナー駐車場が

プルシードアリナー看板もあり

◆世話人様

城歩会のなつかしいOB各位様

再会や旧交を温める機会可能

で有意義な「お城講演」期待!

◆彦根犬上人様

研修室は12時30分から16時まで

貸し切りです。我々主催者とし

ては14時30分まで講演して頂き

山崎山城址の簡単探訪を希望!

 

◆世話人様

現地山崎山城を希望されない人

は研修室が16時まで貸し切りと

言う事でなつかしい城歩会OB様

の座談会花が咲くかと思います。

山崎山に行くも良し足弱った方

は楽しい城歩会同窓会楽しむ事!

 

◆長谷川

参加費は何円にするのですか?

 

◆田畑氏

プロシードの研修室は会費を

徴収しても良い会場ですから

現代一時間ワンコイン500円

徴収が一般的ですよ!2時間

公演なら1000円の徴収ならば

妥当だと思いますし集金係様

も千円ならお釣り混乱がない。

 

◆彦根犬上人

主催者名称は『城歩会』かな?

 

◆長谷川

『城歩会』は実質解散状態です

が『城歩会』を使って下さい!

 

◆世話人様

さて長谷川先生は当日どの様な

公演内容になさる予定ですか

 

◆長谷川

前半は『信長公記』山崎お茶屋

公共工事前の山崎城の全貌です。

後半は鳥居本の中世城郭紹介と

新発見城郭鳥居本中世城郭紹介

それからショツキングな新発見

の陣、彦根市内山中で発見した

全長300mの未発表の四畳半ほど

の巨大図面をば城歩会や城郭鈴

鹿会の皆様の前で披露させて頂き

畿内管領代太守六角定頼の実力と

築城術を更に考察しましようね!

 

◆田畑氏

今歴史研究の最先端トレンド流行

は初期近畿天下人の三好長慶から

一番最初の畿内天下人六角定頼の

事績研究する者こそが戦国史研究

の最先端研究家と言われています

長谷川先生の事績を帰り見ますに

だれもが認めない賤ケ岳合戦敗者

柴田勝家の内中尾山城を既に1980

年代に計測してその巨大な全貌を

世に知らしめたる功績まさに本物

の先駆的近江滋賀の本格研究家と

言えます。その内中尾山城は現在

玄番尾城と名前を変えて城ハイキ

ングの人にチヤホヤされています

が根本研究は長谷川先生の今から

40年前の功績残影を追いか焼き直

するに過ぎない訳です。40年経過

して長谷川先生の業績を認識する

人が居られる時間差がある訳です。

本格城郭研究家長谷川先生ならば

四畳半もある六角定頼の陣城図を

南彦根プロシア―ドアリナーにて

披露される事はこれは令和の中世

戦国城郭史研究画期をなす大講演

と言えます!令和6年3月3日講演

と言う事で歴史的な重大さを一般

の方々は認識認知されておられる

のでしょうか?四畳半もの六角定頼

陣城図など大袈裟さに聞こえるか

しれませんが太守六角定頼居城

観音寺城は日本国で石垣を使用し

楽市を開催した日本国最のの石垣

先進技術の巨大城郭です太守定頼

が近江に残した陣営が小さな規模

であるハズがない訳ですよ!3月

3日は「ひなまつり」ではなくて

まさに「城まつり」相応しい講演!

 

◆長谷川

その表現困りますわ!私は無名

歴史城郭研究家な訳ですよ。🐈

ねこに例えるなら深夜の路地裏

をチョコチョコ歩いていく世捨

人のような超マイナー人間です!

この講演2~3人集まれば上等です。

いいですか!講師超4流無名研究

家の長谷川博美でもそこに集合さ

る10人様は超一流の慧眼を持ち

せた日本国屈指の聴講客様だと

言う事ですよ。おそらくこの講演

はガラガラでガラスキのトホホな

講演になる事でしょう。でも集ま

る人は超一流の方々なので講演の

手は抜けませんよ!そんなの一万

円位の価値ある公演する事ですよ。

ボロは着てても心の錦でしょう!

 

◆意見者

午前中鳥居本の城郭群を城郭

見学を城郭鈴鹿会で開催され

それに参加された人は午後の

公演の参加費を免除する作戦

に出た方が彦根プロシードの

公演は人数的に効果的に集客

を増すと思われますが。。?

 

◆長谷川

私は事業家ではありませんよ!

員数の多寡を考慮するのでは

なく参加者様が如何に熱心に

学ばれるかに重点を置く学者

つまり人気のない貧乏くじを

引いてでも学問しょうとする

学者研究家である事を認識を

御願い申し上げます。100人

参集され盛況ではなく10人の

有志が純心に学ばれる貴重さ!

 

◆長谷川

城郭鈴鹿会様には

3月9日と30日に見学予定日あり

3月3日は講演会や山崎山見学に

集中した方が良いかとも思いま

ます。体力や事故防止面を考え

て皆様に意見には従いましよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根鳥居本の関の民俗学的考察

2024-01-18 23:33:27 | 民俗学

彦根鳥居本の関の民俗空間の考察

◆長谷川

古代律令三関とよばれる福井県

敦賀市疋田には関の前なる小字

が存在し注目に値すると思われ

る。疋壇城址には「小丸」地名

ある事にも注目をしたい。さて

近江佐和山城下の鳥居本方面に

も通称「関の前」地蔵なる地が

存在し石田三成の父「正継」と

兄「正澄」の首級がここに晒さ

たと伝説が残る。

◆長谷川

鳥居本の小字には「関ケ鼻」も

存在しかってこの地に佐和山城

や鳥居本宿に関連する関や関所

が存在した可能性があろう。

 

◆長谷川

関には敵軍を塞ぎ堰き止める

機能があったと、思われるが

民間信仰としては外部から関

を超えて侵入する悪疫神など

を防ぐ塞の神信仰が派生する

さへのかみ【塞ノ神・道祖神】《「障(さ)

への神」の意で、外から侵入して来る邪霊を防ぎ

止める神》峠・坂・辻・村境など、境界に祭られた神。

行路の安全をつかさどり、中国の「道祖」と結びつけて

信仰された。「さいのかみ」「みちのかみ」とも。

「道祖、和名佐倍乃加美(さへのかみ)」(和名抄)  

『岩波古語辞典』(大野晋・佐竹昭広・前田金五郎 編)

◆長谷川

さて鳥居本にはこの民俗学的

様式論を裏打ちする塞神社が

祀られている事が興味深い。

多賀町に伝わる「かんこ踊り」に

佐和山のことが謳われている。
 歌詞は「俺(おのれ)は都の者なれど、

近江佐和山見物しよゝ、大手のかかりを

眺むれば、金の御紋に八重の堀、まずは

みごとな掛かりかよゝ。御門を入りてまた

この掛かりをながむれば、すそは八ツ棟造りに

七見角(しちみかど)。まずはみごとなかかりかよゝ。

よい城よ、みごとな城よ、堀ほりあげて、

関所を植えて、関所に花が咲きしならば、

この堀々は花ざかりゝ」とあるが

関所は石菖蒲の事かと思われるが?

 

七見角(しちみかど)とは何なのか?

◆長谷川
それは佐和山城が多方面から見ても
流麗に見えるビイスタ工法の事か?
◆長谷川
次に第2のビイスタ視点です。見事な城郭眺望ビイスタです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする