goo blog サービス終了のお知らせ 

いとう大の徒然日記

神栖市を今より少しでも発展させて、次の世代に引き継ぎたい!

2015-03-31 14:36:15 | 日常
                 
                 

桜の季節となりました!

全国各地の桜の開花状況に関するニュースも頻繁に流されています。


写真は、今日の昼休みに私の事務所近くの「平泉多目的広場」に行った時のものです。

これは、何分咲きというのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竣工式

2015-03-30 10:45:05 | 政治活動
昨日、公設鹿島地方卸売市場の竣工式が行われ、私も鹿島地方事務組合議会議員として出席しました。


新市場は、鉄骨平屋建てで、品質管理や衛生面を考慮した卸売場のクローズド方式を採用し、青果物が外気に触れることが減少する建物で、卸売場と買荷保管積込所を一体型にすることにより、青果物が雨風にさらされることが少なくなるとのこと。

また、災害時の津波対策として屋上を避難場所とし、緊急避難所として約900名を収容できるとのことです。


この新市場については、設置・運営方法等で様々な議論が交わされてきた経緯があります。

また、人経費や資材等の高騰により施工業者が決まらないなど、決して順調に進んできたとは言い難い事業ではありますが、完成してみれば本当に素晴らしい市場となりました。


正式なオープンは、4月16日とのこと。

建物が新しくなったことを機に、中で働く皆さんのモチベーションもさらに向上し、より充実した市場になることを期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間

2015-03-28 13:56:42 | 政治活動
              

              

神栖市議会3月定例会も20日に閉会し、今週は少しゆっくり…

とはいかないもので、月曜日は、このブログでも取り上げたとおり、大野原小学校の卒業式に出席。

火曜日は、やはりこのブログで取り上げた鹿島地方事務組合議会があり、水曜日は、鹿島港湾運送株式会社の取締役会に出席。

木曜日は、神栖市社会福祉協議会の理事会に出席し、金曜日は、神栖市監査委員として、市の例月出納検査がありました。


これだけの予定が、重なることなく組まれたのは、とても不思議です…

また、明日の日曜日は、公設鹿島地方卸売市場の新市場の竣工式があります。


何となく慌ただしい日々が続きますが、その合間を縫って、平成26年度事業で、新たに園路や誘導灯などが整備された、「砂山都市緑地」に行ってきました。

この事業は、東部コンビナートにある既存の丘を避難場所として整備したもので、階段を上っていくと、海抜24.2mという表示がありました。


「避難場所を市内にバランスよく整備する」というのは、私の公約でもありますので、それがまた一つ増えて、良かったと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公設鹿島地方卸売市場

2015-03-24 17:08:29 | 政治活動
本日、鹿島地方事務組合議会が開催されました。

審議されたのは、「公設鹿島地方卸売市場解体工事」の工事請負契約締結について。


契約金額は、1億8770万4000円。

契約の相手方は、株式会社淺川組。


審査の結果、全会一致で可決されました。

これによって、カインズホーム神栖店の前にある、公設鹿島地方卸売市場の解体工事が進められることになります。


なお、新市場は、すでに神栖市居切への建設工事が終わり、今月29日に竣工式。

4月16日からのオープンという予定になっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業証書授与式-大野原小

2015-03-23 15:07:55 | 政治活動
今日は、母校でもある大野原小学校の卒業式に出席し、先々週の神栖四中と同様に、出席議員を代表して祝辞を述べさせていただきました。

しかし、来賓席での私の右隣には、恩師である土岐教育委員長がいらっしゃって、私の前に祝辞を述べられ、さらに同じ来賓席には、やはり恩師である神栖四中の立野校長先生が…


何ともやりにくい環境ではありましたが、卒業生に伝えたいことは、何とか言えたのではないかと思っています。


また、小学校の卒業式というのは、中学校に比べると卒業生が涙を流す印象は、あまりありませんでしたが、今日は多くの涙が…

それだけ、多くの思い出が大野原小にあったのかもしれません。


卒業生の皆さん、おめでとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名刺

2015-03-22 14:35:46 | 政治活動
        
        

看板に引き続き、名刺も新しく作りました。

表面には、ピーマン生産量日本一のPRを、裏面には、新しくできた神栖市のイメージキャラクター「カミスココくん」を載せてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看板

2015-03-21 13:04:36 | 政治活動
写真のような看板を、私のものに限らず、市内のいろいろな場所で見たことがあると思います。


この看板は、公職の候補者個人分として6枚、後援団体分として6枚の計12枚まで立てることができ、選挙管理委員会が発行したシールを貼ることになっています。

今回、私も看板が古くなってしまったため、新しく作り直し、上限である12枚を立てました。


次回の神栖市議会議員選挙は、来年2月。

まだまだ、活動開始はしませんが、できる準備はしたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿行政経懇話会

2015-03-17 17:05:45 | ビジネス
今日は、茨城新聞社の「鹿行政経懇話会」3月例会に出席しました。

今まで、会員でありながらタイミングが合わず、ほとんど出席できずにいましたが、今回は神栖市議会が休会中ということもあり、本当に久しぶりに出席することができました。


今回の講師は、共同通信編集委員の柿崎明二氏。

テーマは、「安倍政権と日本の行方」でした。


柿崎氏が、今後の政局のポイントとして挙げていたのは、「統一地方選よりも大阪都構想」ということ。


5月に行われる住民投票で、大阪都構想が支持されれば、その後、国の法改正が必要となり、自民党と橋下大阪市長が接近。

その先の憲法改正も視野に、衆参ダブル選挙になるのではないかとのこと。


一方、住民投票で大阪都構想が支持されなかった場合には、橋下市長の求心力は下がり、野党再編が進むのではないか?

とのことでした。


およそ1時間30分の講演でしたが、取材の裏話など、普段は聞くことのできない話もあり、あっという間の時間となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業証書授与式-神栖四中

2015-03-12 15:10:38 | 政治活動
昨日は、母校でもある神栖四中の卒業式に出席しました。

毎年出席している神栖四中の卒業式。


今まで市議会議員は、来賓としての紹介のみの対応でしたが、今年からは議員代表が挨拶することに…

今回は、私と五十嵐議員、西山議員が出席しましたが、当選回数順ということで、私が挨拶をさせていただきました。


母校でもある神栖四中の卒業式での挨拶。

しかも、現在の校長先生は、私が通っていた頃の恩師である立野先生。


とても感慨深いものがありました。


そして今回も、涙、涙の素晴らしい、そして、感動的な卒業式となりました!

卒業生の皆さん、おめでとうございます!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有給休暇

2015-03-02 09:08:54 | 政治活動
少し前になりますが、厚生労働省が企業に対し、社員の有給消化を義務付ける方針の検討に入ったとの報道がありました。

これについては、義務付ける日数を年5日とし、中小企業も含む全企業を義務化の対象にする方向で、検討が進む見通しとのこと。


ここで気になったのが、神栖市役所のことです。


役所も対象になるのかはわかりませんが、もしなった場合に、支障はあるのか?

つまり、年5日未満の取得者が多かった場合に、今の職員数で対応しきれるのかという心配です。


ということで、平成26年の神栖市役所の有給取得状況を調べてみました。


 1、対象職員数      622名

 2、5日以上の取得者数  559名

 3、5日未満取得者数    63名

 4、取得平均日数    12.5日 


ちなみに、5日未満取得者63名のうち、19名が4月から新しく市役所に入った職員とのこと。

新人さんは、有給が取得しにくい雰囲気があるのかもしれません…


いずれにしても、この数字だけを見れば、とくに支障はなさそうですので、安心しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする