いとう大の徒然日記

神栖市を今より少しでも発展させて、次の世代に引き継ぎたい!

いとう大information2025

2025-02-09 15:31:38 | 政治活動








本日、私の活動報告紙である「いとう大information2025」を発行しました。

内容としては、昨年一年間の神栖市議会における私の主な発言と、悪化の兆候が出てきた神栖市の財政についてが中心となっています。

特に神栖市の財政悪化については、市民の皆様に詳細な説明をしたいと考えていますので、そこに絞った報告紙の発行も検討しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立野地区餅つき大会

2025-02-03 07:27:35 | 政治活動


昨日は、第2回立野地区餅つき大会にお招きいただきました。

地域コミュニティが大変厳しい状況になってきている神栖市の中で、行政区加入率がトップクラスの立野行政区。

このような日頃からの活動の積み重ねが大切なのだと感じました。

写真は載せていませんが、子供たちもたくさん参加していたので、日本の伝統文化である餅つきが受け継がれていくことを願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財政悪化

2025-01-30 07:41:36 | 政治活動
昨日、長年お世話になっている方から、「神栖市に要望をしたら、予算が無いという理由で断られた」とのお話がありました。

その方はその後、市財政課から関係資料を提出してもらい確認したところ、想像以上に財政が悪化していて驚いたとのことでした。

「どうして、こんなことになってしまったのか?」との言葉もありましたので、後日、私なりに資料をまとめて、あらためて説明させていただくことになりました。

ちなみに、2月9日に発行予定となっている私の活動報告紙のメインテーマも、この財政悪化についてです。

ただし、その1回では説明しきれないので、財政問題に絞った報告紙を作成することも検討しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印刷完了

2025-01-29 07:30:11 | 政治活動


私の活動報告紙である「いとう大information」

昨日、印刷が終わり、無事に納品されました。

発行予定は2月9日なので、少し早めの納品となりますが、これは新聞折込以外にも郵送でお届けさせていただく分の準備のため。

そして来週からは、ポスティングも開始。

一人でも多くの皆様にお届けできるよう、頑張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活動報告紙

2025-01-22 07:30:13 | 政治活動


私の活動報告紙である「いとう大information」

こちらは、基本的に年1回発行することにしていて、今年は2月9日に新聞折込予定となっています。

また、新聞折込以外にもポスティングなどで、多くの皆様にお届けしたいと思います。

こちらのコメント欄からお届け先を送っていただければ(その情報がこのブログで反映されることはありませんのでご安心ください)、郵送させていただくことも可能ですので、お気軽にお申し込みください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返還ゼロ

2024-10-16 09:08:41 | 政治活動
9月下旬に、いとう大後援会員の皆様に、はがきを送らせていただきました。

ただし、今回送らせていただいたのは、全会員世帯のうちの4分の1ほど。

本来であれば、会員全世帯に送らせていただきたいところではありますが、いとう大後援会の会員数は、ここ2回の市長選挙と3回の市議選に向けた活動において増えており、その世帯ごとに送った場合でも全世帯となると、100万円を大きく上回る費用が必要となります。

また、10月からは郵送代も値上がりしましたので、その辺りも考慮して、後援会員の各世帯に最低でも4年に1回ははがきが届くようにさせていただきました。

もちろん、活動報告はそれだけではなく、年1回は活動報告紙を作成し、新聞折込や郵送、ポスティングなどでお届けさせていただきます。

次回の発行は、来年の2月上旬を予定しています。

また今回、新たにリーフレットも作成しましたので、今後の挨拶回りの際などに配布する予定です。

ちなみに、今回驚いたのは、発送したはがきが1枚も返ってこなかったことです。

これまでは、数千枚の郵便物を送れば、宛名不明や転居などによって、それなりの枚数が戻ってきていましたが、今回はそれがゼロ。

これは、1年ほど前にも後援会員向けに郵便物を送っていたので、名簿の精度が高まっていたのだと思います。

やはり、日常活動をコツコツ積み上げていくことが大切だということを、あらためて実感することができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

借金をして貯金をつくる?

2024-10-04 08:25:40 | 政治活動




神栖市から示された令和5年度決算の資料の中で、今後の神栖市の財政を考える上で気になる記述がありました。

それは、市の将来負担額の推移の中で、「適正規模の基金(貯金)残高を確保するため、市債(借金)を積極的に活用した」という表現。

それらしいことが書いてあるような気にもなりますが、直訳すると「貯金の残高を確保するために、積極的に借金をしました」とも読めてしまいます。

確かに資料を見ると、基金残高はほぼ横ばいで推移していますが、市債残高は増え続けていることがわかります。

税収が豊かと言われる神栖市でも、このまま今のペースで新規事業を実施し続けると、財政が大変厳しいことになると心配しています。

そうならないように、来年度予算も含め、しっかりとチェックを強化してまいります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合葬墓

2024-09-05 08:26:06 | 政治活動
今年3月に神栖市議会議員に復帰してから、最も多かった要望は「お墓」について。

神栖市の特徴の一つとして、仕事の関係で他から神栖市に来て、そのまま定住された方が多いことがありますが、その中で、「神栖市にお墓をつくっても守ってくれる人がいないので、市で何とかして欲しい」との声が本当に多く寄せられています。

神栖市では以前、合葬墓の整備を進めていましたが、議会で否決されてしまった経緯があります。

その時私は、神栖市議会議員ではなかったので詳しい状況はわかりませんが、その時とは議員も入れ替わっていますので、あらためて合葬墓の早期整備を市に求めていきたいと考えています。

6日から始まる神栖市議会9月定例会における一般質問でも、合葬墓について取り上げる議員もいるようですので、様々な形で市に働きかけ、早期の実現に向けて力を尽くしてまいります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息栖神社周辺拠点施設

2024-07-12 08:35:12 | 政治活動






私も毎月お参りをしている東国三社の一つ、地元の息栖神社すぐ近くであるこの場所に、こちらの建設工事が始まっています。

これまでの息栖神社は、テレビなどで取り上げられることが増え、それに比例するように参拝者も増えてきていましたが、その一方で、せっかく息栖神社にお参りしても、同じ東国三社である鹿島神宮や香取神宮に比べると、休憩したりお茶を飲んだりというところが少なかったこともあり、結果として滞在時間は短いものだったと思います。

今回、神栖市が整備するこの施設には、カフェや飲食店、物販などのスペースが設けられますので、そのあたりの課題解決が期待されます。

来年秋頃には運営開始予定とのことですので、この施設が息栖神社の魅力向上につながり、参拝者もさらに増えることを願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後援会役員会

2024-05-22 08:43:59 | 政治活動
先週土曜日に、いとう大後援会役員会を開催いたしました。

出席者は20人ほどでしたが、私の記憶が正しければ、政治活動を始めておよそ24年の間に、正式にこの規模での役員会を開催するのは初めてのこと。

その場では、政治の立場としての今後の身の振り方や、そのために後援会組織をさらに強化していく必要があること、来年同時期の役員会までに、さらに役員の人数を増やすべく力を尽くしていく旨のお話をさせていただきました。

ちなみに、今後の私の身の振り方については、多くの皆様から様々なお話をいただきます。

自分の中では、ある程度の方向性は見えてきましたが、まだ決定はしていないというのが現状です。

ただし、今回の役員会でも申し上げましたが、神栖市議会議員の選挙に出ることは、もうありません。

これは今後、私が神栖市議会議員以外の選挙に出ることがなかったとしても、今現在の神栖市議会において最もキャリアの長い立場として、後進に道を譲るという判断をいたしました。

もちろん、神栖市議会議員である間は、しっかりとその職責を果たしていくことは言うまでもありません。


これから、自分自身がどのような立場で活動することが、地域に貢献していくためにベストなのか?

じっくり考えてみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする