![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0e/3d70063a71550cdb47b56a95c75d6052.jpg)
ミゾソバの花は、湿地の緑にピンクの星を散らしたように見える。遠目にも見ると、地上に広がる宇宙とも言えそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7d/69d8551e9d8ad5a71e340891922e3aea.jpg)
アップで見ると、星のとげとげの一つ一つは小さな花。順繰りに開花していくようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/86/f2aa2501ffb3a796a969fca2ca93c016.jpg)
同じく湿地に咲くピンクの花はミゾカクシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/83/3fcd5b154677952b367b3852db4950e9.jpg)
この花は田の畔に咲いていた。畦にびっしりと広がることから、畦むしろ(アゼムシロ)という別名もあるとか。
花びらが丸く並ばず、一方向だけに広がるのはどうしてなのだろう。調べてみると、花が終わる頃に花びらが割れて、このような姿になるようだ。両脇の2枚と中の3枚がそれぞれグループになっているようだ。いずれにせよ、不思議な姿をした花だ。
カワラナデシコ(ナデシコ)も、まだ咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/df/7fa41083596a4128d8bb368921918359.jpg)
ラッパのような花を咲かせるアサガオ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5f/e71c171b173ff2515a78e3d8469a4f60.jpg)
チョウセンアサガオを見つけた近くのお宅で、毎朝、花をつけている。
同じくラッパ型のツルリンドウも花が咲き継いでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d4/c3361bde23cd8e1ebea255735eb07d60.jpg)
不思議な花を見た。昨年の台風19号で、鮫川に堆積した土砂の捨て場となっている場所だ。栄養が豊富そうな黒土で、あっという間に草に覆われる。そこに一つ咲いたのラッパ型の花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8f/60e977a16a3c7e78393b1b3e010d67fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/42/d922d312caa1626d994d433c4474f7a4.jpg)
以前にも見たことがあるような記憶がある。しかし、実物だったのか、図鑑の上だったのかは思い出せない。花のへりがとがっている。この姿に見覚えがある。
何という花だっただろう。思い起こすことが出来ない。ネットで花の写真を見比べた。たどり着いた答えはチョウセンアサガオ。アサガオではなくナスの仲間で、全体に毒があるとか。
クワバラ、クワバラ。気をつけなくちゃ鳴らない花だ。台風の時にどこからか流されてきたのが、土砂と一緒にこの場に運ばれてきたのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7d/69d8551e9d8ad5a71e340891922e3aea.jpg)
アップで見ると、星のとげとげの一つ一つは小さな花。順繰りに開花していくようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/86/f2aa2501ffb3a796a969fca2ca93c016.jpg)
同じく湿地に咲くピンクの花はミゾカクシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/83/3fcd5b154677952b367b3852db4950e9.jpg)
この花は田の畔に咲いていた。畦にびっしりと広がることから、畦むしろ(アゼムシロ)という別名もあるとか。
花びらが丸く並ばず、一方向だけに広がるのはどうしてなのだろう。調べてみると、花が終わる頃に花びらが割れて、このような姿になるようだ。両脇の2枚と中の3枚がそれぞれグループになっているようだ。いずれにせよ、不思議な姿をした花だ。
カワラナデシコ(ナデシコ)も、まだ咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/df/7fa41083596a4128d8bb368921918359.jpg)
ラッパのような花を咲かせるアサガオ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5f/e71c171b173ff2515a78e3d8469a4f60.jpg)
チョウセンアサガオを見つけた近くのお宅で、毎朝、花をつけている。
同じくラッパ型のツルリンドウも花が咲き継いでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d4/c3361bde23cd8e1ebea255735eb07d60.jpg)
不思議な花を見た。昨年の台風19号で、鮫川に堆積した土砂の捨て場となっている場所だ。栄養が豊富そうな黒土で、あっという間に草に覆われる。そこに一つ咲いたのラッパ型の花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8f/60e977a16a3c7e78393b1b3e010d67fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/42/d922d312caa1626d994d433c4474f7a4.jpg)
以前にも見たことがあるような記憶がある。しかし、実物だったのか、図鑑の上だったのかは思い出せない。花のへりがとがっている。この姿に見覚えがある。
何という花だっただろう。思い起こすことが出来ない。ネットで花の写真を見比べた。たどり着いた答えはチョウセンアサガオ。アサガオではなくナスの仲間で、全体に毒があるとか。
クワバラ、クワバラ。気をつけなくちゃ鳴らない花だ。台風の時にどこからか流されてきたのが、土砂と一緒にこの場に運ばれてきたのだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます