![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dd/5473137ec9a1942565ef641045a32c81.jpg)
目覚めると、戸外が濡れいる。雨が降ったようだ。愛犬の散歩に出かけるため戸外に出る。
良く晴れた青空。そして温かい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7f/d6b586d15331dac912e2b0e288d120d6.jpg)
こうした条件では、花粉の飛散も多い。風が吹いていないことが幸いだ。もし吹いていたら、大変な量の花粉が飛散しただろう。
散歩の折り返し点のため池に着いた。チラッと見えた湖面の太陽。そこに虹色の輪っかが見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f3/122ad3fe35d16cfcaae3e303900a1a45.jpg)
太陽本体は手前のガードレールに隠れ、周辺の光輪だけが見えている。このような場面が、花粉光環が見える条件となる。太陽本体が見えると、その強い光で花粉光環を吹き消してしまうのだ。実際に、直前に写した空には花粉光環を見ることが出来ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/09/b341a2a859a2d098c5df2e61cb620e76.jpg)
太陽本体を手前のものに隠せば、光環も見えてくる。散歩しながらその場面をさがした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/73/85962972ee59cb1c3f6b78e1a6e30b8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f2/c89eb74202e3fc7369eed00c1fc631bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/48/057cad01ad95cac7128c18f61fe59c7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dd/5473137ec9a1942565ef641045a32c81.jpg)
お地蔵様の背後に光輪。その場面を演出してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9f/a68ee47c909be59740095d1cc08010b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/95/a8e7de72707b385d1eb91cdc4073d762.jpg)
立ち雛も置いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7d/f0ed1e5f0e05e1e07b649adc0f9f0e77.jpg)
手前にキャラクターを置く撮影は、やはり難しい。今ひとつとい感じだ。
お昼頃には雲が出て、ハロが見え始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/20/47ef0507ae3600ee485008875cb1bc80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/64/dd84d9303e0172f9c6f42a0f117241c0.jpg)
さて、昨日は啓蟄。これに誘われるように、蛙が卵を産んだらしい。卵塊を見かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b2/95d2dc2fe5d151afe17cdd3df5a86fb2.jpg)
ここいらにはウシガエルやトウキョウダルマガエルが覆い。卵塊が大きいし、これらのカエルの卵だろう。ネットで調べて見ると、トウキョウダルマガエルの物のようだ。
散歩の路上からチョウが飛びだった。進行方向の先に止まり、近づくとまた飛ぶ。飛んだ先で、先客のチョウが、ここに入るなとばかりに攻撃を仕掛けてくる。そんな場面が繰り返された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/55/e1b1e39cca8433542c2482a1069c9ff1.jpg)
このチョウはテングチョウ。アカタテハとともに、春早くに活動を始めるチョウだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c6/10f42a114e8cfdd5af6571d2f39a7101.jpg)
啓蟄。虫・・と言ってもその範囲は広く、昆虫からヘビ、カエルなどの両生類、そしてトカゲなどの爬虫類も入るようだが・・が活動を開始する頃。昔の人は的確に良く言ったものだ。敬服する。
良く晴れた青空。そして温かい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7f/d6b586d15331dac912e2b0e288d120d6.jpg)
こうした条件では、花粉の飛散も多い。風が吹いていないことが幸いだ。もし吹いていたら、大変な量の花粉が飛散しただろう。
散歩の折り返し点のため池に着いた。チラッと見えた湖面の太陽。そこに虹色の輪っかが見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f3/122ad3fe35d16cfcaae3e303900a1a45.jpg)
太陽本体は手前のガードレールに隠れ、周辺の光輪だけが見えている。このような場面が、花粉光環が見える条件となる。太陽本体が見えると、その強い光で花粉光環を吹き消してしまうのだ。実際に、直前に写した空には花粉光環を見ることが出来ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/09/b341a2a859a2d098c5df2e61cb620e76.jpg)
太陽本体を手前のものに隠せば、光環も見えてくる。散歩しながらその場面をさがした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/73/85962972ee59cb1c3f6b78e1a6e30b8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f2/c89eb74202e3fc7369eed00c1fc631bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/48/057cad01ad95cac7128c18f61fe59c7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dd/5473137ec9a1942565ef641045a32c81.jpg)
お地蔵様の背後に光輪。その場面を演出してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9f/a68ee47c909be59740095d1cc08010b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/95/a8e7de72707b385d1eb91cdc4073d762.jpg)
立ち雛も置いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7d/f0ed1e5f0e05e1e07b649adc0f9f0e77.jpg)
手前にキャラクターを置く撮影は、やはり難しい。今ひとつとい感じだ。
お昼頃には雲が出て、ハロが見え始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/20/47ef0507ae3600ee485008875cb1bc80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/64/dd84d9303e0172f9c6f42a0f117241c0.jpg)
さて、昨日は啓蟄。これに誘われるように、蛙が卵を産んだらしい。卵塊を見かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b2/95d2dc2fe5d151afe17cdd3df5a86fb2.jpg)
ここいらにはウシガエルやトウキョウダルマガエルが覆い。卵塊が大きいし、これらのカエルの卵だろう。ネットで調べて見ると、トウキョウダルマガエルの物のようだ。
散歩の路上からチョウが飛びだった。進行方向の先に止まり、近づくとまた飛ぶ。飛んだ先で、先客のチョウが、ここに入るなとばかりに攻撃を仕掛けてくる。そんな場面が繰り返された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/55/e1b1e39cca8433542c2482a1069c9ff1.jpg)
このチョウはテングチョウ。アカタテハとともに、春早くに活動を始めるチョウだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c6/10f42a114e8cfdd5af6571d2f39a7101.jpg)
啓蟄。虫・・と言ってもその範囲は広く、昆虫からヘビ、カエルなどの両生類、そしてトカゲなどの爬虫類も入るようだが・・が活動を開始する頃。昔の人は的確に良く言ったものだ。敬服する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます