![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/00/3b76b587cba460d1781b9156ff4e3e92.jpg)
友部SAに立ち寄ったのは午後。花壇にはネモフィラなどが咲いていてとてもきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/aa/1008b98f774ac21f4a6bde23e0f9e06a.jpg)
サクラは満開。もうすぐ散り始めそうな雰囲気だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2a/e11232432b33c35629f143350d17a1d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e6/b9be355943351278d752bd225563d683.jpg)
ご覧のように、花から乾いた印象を受ける。本線沿いなどにも咲いているが、間もなく葉桜に変わっていくだろう。ソメイヨシノは、迷いがなく付近の花はいっせいに散り始める。種等はなく、元の木から接ぎ木で増やして全国に広がっていった。全てが最初のソメイヨシノと同じ遺伝子を持っている。全てが同じ遺伝子を持つために、散るときも同じになるのだという。
いわきでは、昨日、入遠野小学校のサクラが花をつけているのを見かけた。そしてら、夕方のニュースで、いわきの旧標本木(旧小名浜測候所)が開花したと言っていた。普通は福島市より早い開花になるのだが、今年は同じ日の開花となった。今朝は、遠野町の深山口沿いの咲き始めたサクラを横目に、市川市に向かった。
もうすぐいわきのサクラも咲きそろい、目を楽しませてくれるだろう。
ネモフィラで思い出すのがこの花だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9c/98d881953852f07aa17ec460c69e76a0.jpg)
オオイヌノフグリ。はるかに小さい花だが、密生して咲く青い花がネモフィラを思い出させる。ちなみに写真は自宅前で撮ったものだ。
市川市は3日もトンボ帰りで往復した。その際に太陽の周りにはタンジェントアークが見えた。今日も朝からハロやタンジェントアークが空に現われた。
愛犬の散歩に出かけると、薄くかかった空の雲(巻層雲だと思う)に虹色の孤がかかっていた。ハロ(正円)かと思ったのだが、よく見ると少しひしゃげた孤になっているようだ。タンジェントアークだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/70/066ff51059de874741c7efbc7444f141.jpg)
自宅に帰ってからもタンジェントアークが見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/77/8ef90adf5e35984a65095db6817f4731.jpg)
サクラは、自宅のマメザクラ(たぶん。またはその仲間)だ。
タンジェントアークは、少し時間が過ぎるとハロに変わった。まん丸の虹が太陽を囲む。正式には22度ハロというようだけれど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/04/cf850c93d8a9ec0f89b930e45cef4187.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/18/da172e763cea83c1f4f0425d2c80da08.jpg)
庭にチューリップが咲いているので、ハロといっしょに撮ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c1/c9344879190fc59773977bf030aeb9ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/87/9fc3515abf2300b5c33071d753839416.jpg)
高層雲はやがて消えて、青空を切れ切れのたぶん高層雲が流れていた。ハロが時々見える。旅の安全を見守ってくれているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/47/2135fa208f0250410a626b0c69b5f77a.jpg)
さて、サクラにとどまらず、散歩の際は沿道に春の花を楽しむ。
シュンランはだいぶ花が増えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2d/48c8ee91c8a54afd34759baef8b77378.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f1/1ce8b6d5b7c89d34ce9bed977a005d39.jpg)
2枚目は、前から見た姿と、後ろから見た姿だ。
カヤスゲもチアリーダーが使うポンポンのような花をゆらす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/913ac96bfa9eb183ef43c7f2cf3c2298.jpg)
モミジイチゴが花を咲かせている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/27/e4951578808ff6c166076c5d53a6d3df.jpg)
最初に開花を見つけたのは雨の朝。4日だったかな。少しずつ開花が進んでいる。
ヤマツツジが咲いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0f/9963501f87a019e35fb7ef8d0fce557c.jpg)
ただ、このツツジは例外的に早い。昨年も、他のツツジよりほぼ3週間早く花が咲いていた。ちなみに、今年最も早い花は1月だったか、2月だったか・・。1輪だけ花を咲かせた。かなりが気が早いツツジだ。
オドリコソウの葉っぱも開いてきた。次はどんな花が咲くだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/aa/1008b98f774ac21f4a6bde23e0f9e06a.jpg)
サクラは満開。もうすぐ散り始めそうな雰囲気だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2a/e11232432b33c35629f143350d17a1d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e6/b9be355943351278d752bd225563d683.jpg)
ご覧のように、花から乾いた印象を受ける。本線沿いなどにも咲いているが、間もなく葉桜に変わっていくだろう。ソメイヨシノは、迷いがなく付近の花はいっせいに散り始める。種等はなく、元の木から接ぎ木で増やして全国に広がっていった。全てが最初のソメイヨシノと同じ遺伝子を持っている。全てが同じ遺伝子を持つために、散るときも同じになるのだという。
いわきでは、昨日、入遠野小学校のサクラが花をつけているのを見かけた。そしてら、夕方のニュースで、いわきの旧標本木(旧小名浜測候所)が開花したと言っていた。普通は福島市より早い開花になるのだが、今年は同じ日の開花となった。今朝は、遠野町の深山口沿いの咲き始めたサクラを横目に、市川市に向かった。
もうすぐいわきのサクラも咲きそろい、目を楽しませてくれるだろう。
ネモフィラで思い出すのがこの花だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9c/98d881953852f07aa17ec460c69e76a0.jpg)
オオイヌノフグリ。はるかに小さい花だが、密生して咲く青い花がネモフィラを思い出させる。ちなみに写真は自宅前で撮ったものだ。
市川市は3日もトンボ帰りで往復した。その際に太陽の周りにはタンジェントアークが見えた。今日も朝からハロやタンジェントアークが空に現われた。
愛犬の散歩に出かけると、薄くかかった空の雲(巻層雲だと思う)に虹色の孤がかかっていた。ハロ(正円)かと思ったのだが、よく見ると少しひしゃげた孤になっているようだ。タンジェントアークだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/70/066ff51059de874741c7efbc7444f141.jpg)
自宅に帰ってからもタンジェントアークが見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/77/8ef90adf5e35984a65095db6817f4731.jpg)
サクラは、自宅のマメザクラ(たぶん。またはその仲間)だ。
タンジェントアークは、少し時間が過ぎるとハロに変わった。まん丸の虹が太陽を囲む。正式には22度ハロというようだけれど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/04/cf850c93d8a9ec0f89b930e45cef4187.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/18/da172e763cea83c1f4f0425d2c80da08.jpg)
庭にチューリップが咲いているので、ハロといっしょに撮ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c1/c9344879190fc59773977bf030aeb9ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/87/9fc3515abf2300b5c33071d753839416.jpg)
高層雲はやがて消えて、青空を切れ切れのたぶん高層雲が流れていた。ハロが時々見える。旅の安全を見守ってくれているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/47/2135fa208f0250410a626b0c69b5f77a.jpg)
さて、サクラにとどまらず、散歩の際は沿道に春の花を楽しむ。
シュンランはだいぶ花が増えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2d/48c8ee91c8a54afd34759baef8b77378.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f1/1ce8b6d5b7c89d34ce9bed977a005d39.jpg)
2枚目は、前から見た姿と、後ろから見た姿だ。
カヤスゲもチアリーダーが使うポンポンのような花をゆらす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/913ac96bfa9eb183ef43c7f2cf3c2298.jpg)
モミジイチゴが花を咲かせている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/27/e4951578808ff6c166076c5d53a6d3df.jpg)
最初に開花を見つけたのは雨の朝。4日だったかな。少しずつ開花が進んでいる。
ヤマツツジが咲いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0f/9963501f87a019e35fb7ef8d0fce557c.jpg)
ただ、このツツジは例外的に早い。昨年も、他のツツジよりほぼ3週間早く花が咲いていた。ちなみに、今年最も早い花は1月だったか、2月だったか・・。1輪だけ花を咲かせた。かなりが気が早いツツジだ。
オドリコソウの葉っぱも開いてきた。次はどんな花が咲くだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます