~係長!お昼の時間です。~
残り2日になりましたね。
昨日の『パスタ』に続きまして本日は『ラーメン』を紹介。
パスタ同様ラーメンも休日ランチではメインメニューです。
では早速こちらから。
まずは東京駅八重洲口正面にある《北海道チューボー》です。
北海道の物産や土産物を扱うアンテナショップのイートインですね。
『函館コクしおラーメン』
スッキリとシャープな味わいの塩スープが美味ぁ~(^^
『札幌熟成みそラーメン』
しっかりとしたコクがあるのにしつこさの無い味わいです。
ここは麺に特徴を持たせており、全粒粉の胚芽入り麺は美味ですよ。
続いては北海道つながりでこちら。
《北浜商店》の『塩ラーメン』と、
『白味噌ラーメン』です。
テレビや雑誌でも紹介されている函館の有名ラーメン店ですね。
とある百貨店の北海道物産展で食べました(^^
お次は百貨店の物産展つながりで2件を続けて紹介です。
まずは喜多方ラーメンの代表格《まるや》です。
喜多方ラーメンの特徴であるちぢれ麺がモチモチで美味ぁ~!
こちらは鹿児島の《新穂花》さんの『冷しつけ麺』
シャキッと冷えてしまった麺に海ぶどうやコーラゲン豚が美味。
一見辛そうに見えるつけ汁ですが、意外にも甘味があって美味!
今度は地方つながりで大阪にある《カドヤ食堂》です。
大阪ではテレビや雑誌、ブログなどで話題沸騰のお店です。
まずは『塩そば』
スタンダードな『中華そば』
とにかく余計な雑味を感じないスッキリ感が良いです(^^
但し、コッテリ系が好みの方には物足りないと思いますが・・・
最後に地元船橋での2件を紹介します。
まずはJR西船橋駅北口駅前にある《葦屋》。
『塩そば』に
『中華そば』
どちらも美味いんですが、中華そばのWスープが美味ですね。
最後はJR船橋駅の船橋ラーメン横丁に出店する《匠屋》です。
『こだわり二段醤油ラーメン』
千葉県成東町フジトラ醤油の「二段仕込み」を使用との事。
見た目の黒々したスープの色と相違してスッキリした味わい!
適度な甘味を感じられて美味ぁ~(^^
『元祖梅塩ラーメン』
まろやかな味わいの塩スープに紀州南高梅の爽やかな酸味が美味!
あっさりと後味のいいラーメンですね(^^y
今年も色々なラーメンに出逢いましたね(^^
明年も美味しいラーメンを食べようと思います。
昨日の『パスタ』に続きまして本日は『ラーメン』を紹介。
パスタ同様ラーメンも休日ランチではメインメニューです。
では早速こちらから。
まずは東京駅八重洲口正面にある《北海道チューボー》です。
北海道の物産や土産物を扱うアンテナショップのイートインですね。
『函館コクしおラーメン』
スッキリとシャープな味わいの塩スープが美味ぁ~(^^
『札幌熟成みそラーメン』
しっかりとしたコクがあるのにしつこさの無い味わいです。
ここは麺に特徴を持たせており、全粒粉の胚芽入り麺は美味ですよ。
続いては北海道つながりでこちら。
《北浜商店》の『塩ラーメン』と、
『白味噌ラーメン』です。
テレビや雑誌でも紹介されている函館の有名ラーメン店ですね。
とある百貨店の北海道物産展で食べました(^^
お次は百貨店の物産展つながりで2件を続けて紹介です。
まずは喜多方ラーメンの代表格《まるや》です。
喜多方ラーメンの特徴であるちぢれ麺がモチモチで美味ぁ~!
こちらは鹿児島の《新穂花》さんの『冷しつけ麺』
シャキッと冷えてしまった麺に海ぶどうやコーラゲン豚が美味。
一見辛そうに見えるつけ汁ですが、意外にも甘味があって美味!
今度は地方つながりで大阪にある《カドヤ食堂》です。
大阪ではテレビや雑誌、ブログなどで話題沸騰のお店です。
まずは『塩そば』
スタンダードな『中華そば』
とにかく余計な雑味を感じないスッキリ感が良いです(^^
但し、コッテリ系が好みの方には物足りないと思いますが・・・
最後に地元船橋での2件を紹介します。
まずはJR西船橋駅北口駅前にある《葦屋》。
『塩そば』に
『中華そば』
どちらも美味いんですが、中華そばのWスープが美味ですね。
最後はJR船橋駅の船橋ラーメン横丁に出店する《匠屋》です。
『こだわり二段醤油ラーメン』
千葉県成東町フジトラ醤油の「二段仕込み」を使用との事。
見た目の黒々したスープの色と相違してスッキリした味わい!
適度な甘味を感じられて美味ぁ~(^^
『元祖梅塩ラーメン』
まろやかな味わいの塩スープに紀州南高梅の爽やかな酸味が美味!
あっさりと後味のいいラーメンですね(^^y
今年も色々なラーメンに出逢いましたね(^^
明年も美味しいラーメンを食べようと思います。