趣味の野菜作り40年 ☆ 

大谷翔平選手・埼玉西武ライオンズを応援してます。

手作り梅干し

2011年06月26日 | 梅干し作り

手作り梅干し

 

梅干し作りの成功の秘訣は何と言っても雑菌との戦いです。入れ物になるカメをよく洗い、日向に干してよく乾燥させ「ばい菌」を殺しておきます。
梅もこれまたよく水洗いをして、埃を落とし乾いたら爪楊枝など先のとがったもので一つ一つのヘタを取ります。
梅に対し20%の塩で漬け、上の方に少し多めの塩を振って重石をのせ、2~3日で梅からの水が上がり、全部が隠れたら重しを軽くする。
ここが肝心で“何時までも重い”重石を乗せておくと水分が抜けすぎて硬い梅干しになるので要注意です。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 父の日 | トップ | イチロー今季初ホームラン »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
恒例の作業 (tami-33h)
2011-06-26 22:13:48
梅干しは材料の下ごしらえから
土用干しまで、気が抜けませんね
一つ一つてしおにかけるので
美味しく出来上がるのですね
miwa様
返信する
楽しみですね (mita)
2011-06-27 08:55:41
おいしい梅干しを作るのには手間がかかりますね。私は梅ジュースとまりです。
返信する
毎年 (tami-33hさん)
2011-06-27 17:30:49
梅雨時になると
毎年、梅干し作りに入るのが年中行事
今年もその季節になり、一年はあっという間ですね美味しくできる様に願ってま~~
miwa
返信する
楽しんで♪ (mitaさん)
2011-06-27 17:36:12
毎回同じようには出来なくて
小さな失敗を繰り返しながらやってます

今年こそは思ったように仕上げたいと
楽しみながらの作業です
miwa
返信する
手づくり (hoshi)
2011-06-27 22:33:40
その年の梅の出来や、梅雨時期の空の様子で、また状態が違ったりするのでしょうね。自然を相手に長年の勘が うまさの秘訣ですね。頑張ってください
返信する
手づくり (hoshiさん)
2011-06-28 17:07:07
今年は何時もの年より、一週間ほど遅くなりました
が、漬けてから3日目で梅酢が上がり、部屋中が梅の甘い香りに包まれていて気持ちいいですよ~~

昨年は、色が少し薄めだったので今年はシソの葉を入れてからもう少し長く漬けておくようにしようと思ってます。
miwa
返信する

コメントを投稿

梅干し作り」カテゴリの最新記事