<Yahooニュースより>
----------------------------------------
「減塩で健康」は本当なのか? 制限し過ぎで「不健康」にも…
1食で5グラム超の塩分を含むラーメン。健康のために汁は残そう
世界的な減塩運動が進む中、海外で「過度な減塩はかえって健康に悪い」とする論文も出てきた。確かにWHO(世界保健機関)基準の食塩1日5グラム未満だとラーメンやすき焼きも1食分でさえ食べられず、大方の日本人としては精神的な健康によろしくない。ただし、日本人の塩分摂取量は世界的にも高水準で、高血圧の専門家は「さらなる減塩が必要」。では、ちょうどいい「塩梅」とは-。(平沢裕子)
そもそも減塩が勧められるのは、食塩摂取量が高血圧と関連し、減塩し血圧を下げることで脳卒中など心血管疾患が減るという研究成果が報告されているためだ。主に欧米での研究結果から、WHOは1日5グラム未満を勧めており、これを基に米国は1日5・8グラム未満を推奨している。
これに対して、米国医学研究所(IOM)が、2013年の報告書「集団におけるナトリウム摂取-証拠の評価」で、「基準未満にすることが、心血管疾患や全死亡(病気による死亡)を減少させる、あるいは増加させる証拠はない」と反論。塩分量を制限し過ぎることで逆に健康に悪影響を与える可能性を示唆した。
これまで塩分は減らせば減らすほど良いといわれていただけに、この報告書は海外で大きな波紋を呼んだ。
しかし、食品安全委員会の佐藤洋委員長(医師)は「弊害が起きるといわれる食塩摂取量は、1日2~3グラムとかなり少ない量。これはほとんど塩味のない食事で、日本人でそこまで減塩している人はいない。減塩し過ぎを心配する必要はないだろう」と指摘する。
日本高血圧学会・減塩委員会委員長で、製鉄記念八幡病院の土橋卓也院長も「通常は、体から失われる食塩量は1日1・5グラム程度で、1日2グラム摂取していれば塩分不足にならないといえる。私たちが食べている食材には1日2グラム程度の食塩が含まれており、エネルギーや各栄養成分を確保したうえで、2グラム未満に減塩するのはきわめて難しい」。
もちろん、今後さらに研究が進めば、WHOの1日5グラム未満の基準が見直される可能性もある。その場合、世界一長寿国の日本の基準にならうということもあるのではないか。
「日本では平均寿命と健康寿命との間に、男性9年、女性12年の差がある。つまり寿命の最後の約10年は要介護状態で生きているのです」と土橋院長。
ほぼ寝たきりの要介護5の原因の約3分の1は脳卒中、約5分の1は認知症で、いずれも高血圧が関与しており、減塩が達成できれば健康寿命の延伸が期待できるという。
日本人の1日の食塩摂取量の目標値(厚生労働省)は、男性が8グラム未満、女性が7グラム未満。ただ、平成26年の国民健康・栄養調査では、実際の摂取量は男性10・9グラム、女性9・2グラムと、どちらも2グラム以上多い。やはり、さらなる減塩は不可欠なようだ。
ちなみに、土橋院長自身の1日の食塩摂取量は8・1グラムで、ほぼ目標を達成しているといえる。これは、自宅でしょうゆ差しを使わない▽めん類の汁は残す▽減塩食品を利用-など、無理のない範囲で減塩に取り組んだ成果という。土橋院長は「ラーメンも減塩でおいしいものが次々と発売されている。『減塩=薄い、まずい』ではなく、調理の工夫や減塩食品の利用で、減塩なのにおいしいと思うやり方が長続きのコツ。男性で8グラム未満の目標は少し意識するだけで比較的容易にできるので、試してみてほしい」と話している。
<転載終わり>
--------------------------------
ゴールデンウィークもほぼ終わり、今日から仕事という方もいると思います。今日休みを取った方はまだ3日間ありますね。
日本では有給休暇を取りにくいので、会社全体が休業となるG/Wや正月、お盆くらいしか長期休暇を取ることはできない傾向にあります。自営業の方は休業期間を自分で決められるのですが、かえって長い休みを取ることができないのが現状です。以前自営業を営んでいた頃は、5月3日~5日まで3日間休んだだけでした。サラリーマンの頃は、工場のラインが止まるので、会社全体が休業となるため、長期休暇を取ることができました。
それにしても、30年前に比べれば、日本の年間休日はずいぶんと増えましたね。これ以上増えなくてもいいと思います。
減塩は日本だけでなく、世界的な傾向となっています。このブログをお読みいただいている方であれば、減塩がかえって身体に良くないことをご存知かと思います。WHOが一日5g未満を推奨して、世界中の人々を骨抜きにしようとしていますが、日本人はそれを無視して頑張っていますね(笑) 日本人の食塩の平均摂取量は、男性10・9g、女性9・2gだそうです。それで平均寿命が長いのではないでしょうか。
この記事でも指摘していますが、寿命が伸びたとしても、健康寿命との差が10年ほどあります。
「日本では平均寿命と健康寿命との間に、男性9年、女性12年の差がある。つまり寿命の最後の約10年は要介護状態で生きているのです」と土橋院長。
誰もがピンピンコロリを理想としていますが、実際は10年間ほど要介護になっているのが、今の日本です。この差を縮めることができれば、あまり面倒をかけずに、この世を去ることができるのです。この差を生じさせている原因は、肉食や化学物質の摂取ではないかと考えられます。他に、ストレスや過労もあるかと思います。特に日本人は薬が大好きですから、病院から出される薬をありがたく真面目に飲んでいます。薬は100%化学物質ですから、副作用は必ず出ます。コンビニ食やファーストフードも添加物がてんこ盛りですね。
何を食べようが自分の勝手ですが、歳を取って、要介護になってから後悔するのでは遅いのです。まれに要介護から復帰する方もいますが、ほとんどは介護度が進行します。要支援1→2→要介護1→2→3・・・ 要介護5は寝たきりで、自分でトイレに行くこともできません。
治る可能性のある病気であれば、まだいいのですが、認知症や脳梗塞の後遺症などになれば、元に戻ることができません。人間は日々の生活でやっとですので、自分の将来を予想することはしにくいのでしょうね。すべては自分で決めればいいことですので、余裕のある時に、自分の生活を振り返ることもよいのではないでしょうか。