自宅のベランダにて。 (NIKON D7000 60mm f2.8D)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5d/ca2acc18d24d45ee3d0271516941de04.jpg)
ここ数日は穏やかな天気でございました、現在の積雪は85cm、一時1mを越えて
いたが少し下がったみたい、しかしながら平年の倍もある。
今後どうなるのか戦々恐々といったところだ。
半年前から使っているニコンのD7000について・・・
左はD90、右がD7000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/05/7e3aa9de4e4c3aabbd65fccbe7d1fa81.jpg)
D7000は2010年10月発売でD90は2008年9月発売となっているし一応D90の上位
機種のようだから全てにおいてD90より性能が良いのはあたりまえ。
いくつか気になることはあるが・・・
D7000ってなんか持ちづらい、D90より重くなったのは事実だがそれ以上に重く
感じるのはグリップ形状が悪いからだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9e/64a6ceaaa993882fb75aeb60e820de20.jpg)
しっかり握れないから手ブレが頻発するのだ・・・言い訳だが。
さすがNIKON、素人が使う道具だから言い訳できる余地を残してくれたに違いない、
NIKONはそこまでユーザーのことを考えてくれているのだ。
露出が明るめに出て失敗するのも「露出はユーザーが考えて決定」しなければいけ
ないことを教えるためだし、ピントが甘いのも「AFにたよってはいけない」ということを
教えるためだったのだ。
そうそう・・・「SDカードにも相性がある」ことを教えてくれたのもD7000だったな。
D7000はいろんな意味で勉強になるすばらしいカメラです、まだ買えるようなので
お一つどうぞ。
素人レベルを卒業した方は7000シリーズよりかこちらを買った方が幸せになれます。
写真日記 ブログランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5d/ca2acc18d24d45ee3d0271516941de04.jpg)
ここ数日は穏やかな天気でございました、現在の積雪は85cm、一時1mを越えて
いたが少し下がったみたい、しかしながら平年の倍もある。
今後どうなるのか戦々恐々といったところだ。
半年前から使っているニコンのD7000について・・・
左はD90、右がD7000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/05/7e3aa9de4e4c3aabbd65fccbe7d1fa81.jpg)
D7000は2010年10月発売でD90は2008年9月発売となっているし一応D90の上位
機種のようだから全てにおいてD90より性能が良いのはあたりまえ。
いくつか気になることはあるが・・・
D7000ってなんか持ちづらい、D90より重くなったのは事実だがそれ以上に重く
感じるのはグリップ形状が悪いからだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9e/64a6ceaaa993882fb75aeb60e820de20.jpg)
しっかり握れないから手ブレが頻発するのだ・・・言い訳だが。
さすがNIKON、素人が使う道具だから言い訳できる余地を残してくれたに違いない、
NIKONはそこまでユーザーのことを考えてくれているのだ。
露出が明るめに出て失敗するのも「露出はユーザーが考えて決定」しなければいけ
ないことを教えるためだし、ピントが甘いのも「AFにたよってはいけない」ということを
教えるためだったのだ。
そうそう・・・「SDカードにも相性がある」ことを教えてくれたのもD7000だったな。
D7000はいろんな意味で勉強になるすばらしいカメラです、まだ買えるようなので
お一つどうぞ。
![]() | Nikon デジタル一眼レフカメラ D7000 ボディー |
クリエーター情報なし | |
ニコン |
素人レベルを卒業した方は7000シリーズよりかこちらを買った方が幸せになれます。
![]() | Nikon デジタル一眼レフカメラ D500 ボディ |
クリエーター情報なし | |
ニコン |
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9071_1.gif)
4月の雪融けを心待ちにしています。(^^)
我が愛車「旅烏2号」はすでに車庫の中で眠っていま
すが、はてさて来春に引っ張り出してまた乗れるのか
自信がありません。でもきっと、近場なら大丈夫だと
楽観的に考えるようにしています。(^^;)
来年もまた放浪記を楽しみにしています。みなさまに
とって幸多き年になりますよう祈念しています。
暗中模索の状態でして。
自転車旅はとりあえず道南を周ろうかと思ってます、
だけども距離的に短いこともあり順調に進めば一週間
で完走してしまいますね。その後余裕があれば内陸部
の峠とか走りたいです塩狩峠なんかいいね。
自転車はリハビリにも最適だと思います、病気とうまく
付き合いながら再開しましょう、走行距離にこだわらず
楽しみながらやれば回復も早くなると思います。
来年もよろしくお願いします、良いお年を。