3日目(後編)はこちら
2016年8月13日(土) 4日目
本日は阿寒湖畔までの85キロを走る。
天候がよろしくない、今日一日昼間は持ちそうだが夜から雨である、そして台風も
やってくるという、小雨なら走るけど台風となるとどこぞで避難するしかないだろう、
どこで連泊するかそこが問題。
朝の「上士幌航空公園キャンプ場」
自転車の学生グループも来ていた。
雨は一日持つと思っていたがスタートしてすぐに霧雨状態となる、ポンチョを被って
走ることになる。
体調もよろしくないので近いけど足寄のキャンプ場で一泊し翌日は阿寒湖のキャンプ場
で一泊する、その次の日は台風が来るので阿寒湖畔の旅館で二泊すれば体にも優しいと
考えた。
そんな考えで足寄のキャンプ場に着いたが時間が早すぎた、しかも町に買出しに行く
には激坂を上り下りしなくてはいけない。
「足寄町里見が丘キャンプ場」への入り口。
ここのキャンプ場は諦めた、とりあえず道の駅に向かう。
いろいろ考えたが阿寒湖に行くしかなかろう・・・とりあえず腹ごしらえをしなければ、
低いながらも峠を越えなくてはならない。
道の駅の隣に旧駅舎のような建物がある、ここでうどんを注文した、これが大当たりで
最高の美味しさであった、うどん一杯で体力気力が蘇ったのである。
阿寒湖に向けて走り出す、霧雨も止んだ。
オリンピックで使われる卓球台を作っているメーカーです。
お馴染みの景色が続くが自転車では新鮮だ。
ツーリングライダーも増えてきました。
足寄峠の上りが始まりました、そうキツイ峠ではないが気合が入ります。
ミヤマクワガタ発見、エゾ型ですね。
ナミキソウのよう。
単調な上りが続く。
足寄峠に到着です。
峠を過ぎてもアップダウンがあるのが嫌だけど。
「阿寒湖畔キャンプ場」に到着。(夕方の画像)
端っこが好き。
阿寒湖温泉街まで歩いていって風呂にも入った、晩飯はセイコマの豚丼、胃腸の
調子も良いのでビールも美味い。
天気だけが気がかり・・・
ここのキャンプ場で二泊する。
5日目はこちら
サイクリング ブログランキングへ
2016年8月13日(土) 4日目
本日は阿寒湖畔までの85キロを走る。
天候がよろしくない、今日一日昼間は持ちそうだが夜から雨である、そして台風も
やってくるという、小雨なら走るけど台風となるとどこぞで避難するしかないだろう、
どこで連泊するかそこが問題。
朝の「上士幌航空公園キャンプ場」
自転車の学生グループも来ていた。
雨は一日持つと思っていたがスタートしてすぐに霧雨状態となる、ポンチョを被って
走ることになる。
体調もよろしくないので近いけど足寄のキャンプ場で一泊し翌日は阿寒湖のキャンプ場
で一泊する、その次の日は台風が来るので阿寒湖畔の旅館で二泊すれば体にも優しいと
考えた。
そんな考えで足寄のキャンプ場に着いたが時間が早すぎた、しかも町に買出しに行く
には激坂を上り下りしなくてはいけない。
「足寄町里見が丘キャンプ場」への入り口。
ここのキャンプ場は諦めた、とりあえず道の駅に向かう。
いろいろ考えたが阿寒湖に行くしかなかろう・・・とりあえず腹ごしらえをしなければ、
低いながらも峠を越えなくてはならない。
道の駅の隣に旧駅舎のような建物がある、ここでうどんを注文した、これが大当たりで
最高の美味しさであった、うどん一杯で体力気力が蘇ったのである。
阿寒湖に向けて走り出す、霧雨も止んだ。
オリンピックで使われる卓球台を作っているメーカーです。
お馴染みの景色が続くが自転車では新鮮だ。
ツーリングライダーも増えてきました。
足寄峠の上りが始まりました、そうキツイ峠ではないが気合が入ります。
ミヤマクワガタ発見、エゾ型ですね。
ナミキソウのよう。
単調な上りが続く。
足寄峠に到着です。
峠を過ぎてもアップダウンがあるのが嫌だけど。
「阿寒湖畔キャンプ場」に到着。(夕方の画像)
端っこが好き。
阿寒湖温泉街まで歩いていって風呂にも入った、晩飯はセイコマの豚丼、胃腸の
調子も良いのでビールも美味い。
天気だけが気がかり・・・
ここのキャンプ場で二泊する。
5日目はこちら
サイクリング ブログランキングへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます