連日30度絡みの気温が続いているが本日は曇りだったのでそこそこ過ごし
やすかった・・・かもしれない。
本日は久しぶりに公園を歩いてきた。
いつも行っていた宮丘公園は未だにクマ出没の関係で閉鎖中につき五天山
公園にした。
五天山公園は舗装の遊歩道のみなので晴れてると照り返しが厳しくて歩く
気分にならないが本日は曇りでまあまあ快適。
キリギリスもそこそこ鳴いていたが撮影できる所にはおらず残念無念。
フキバッタが遊歩道上に見られる。 nikon D7100 60㎜ f2.8D
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a3/e3e38027af4534ebacbe7ea5c51ec3b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ad/10389f77811d5c0a8f3c755f0a201980.jpg)
山ブドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/58/ac0e5d9ad6592caa682e6473229738e2.jpg)
季節外れのタニウツギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/93/f86218b1b95a21dec753df4251bd090a.jpg)
展望台より。 18-55㎜ VRⅡ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9c/9e74476db1050d219b06bc6ff0be6ec5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f2/f8386b279ce45d94ffbfc29947608298.jpg)
日差しは弱いけど30度あるから辛くなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f3/3e94079ab7ea39c6dfe18f7ebffce12e.jpg)
トンボは多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/13/3616b01a2e62fc36c5b2885d47e35239.jpg)
食事中、トンボは肉食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e2/b3f3f0cc2dcc61917e68d399df4b60e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/63b5324db609a68f3f3c9512f864fb5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0d/c0ca5c4a25f46c62c864718a86f76ee1.jpg)
そう言えばミンミンゼミが鳴いておりました、ミンミンゼミは南方系のセミで
地元(札幌市西区西野)では居なかったはずです、いつの間にか分布域が広がった
みたいで温暖化の影響を認めざるをえない状況になってます。
文献によると北海道では南部の渡島半島、孤立した生息地として札幌の定山渓
温泉、道東の屈斜路湖に突き出た和琴半島、となっている。
個人的に確認している場所は余市や積丹半島、そして浜益から留萌にかけて、
そう言えば札幌の円山公園でも鳴いていたような、つまり昔の文献はもう通用
しないということになってます。
![自然観察ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2004_1.gif)
自然観察ランキング
![写真日記ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9071_1.gif)
写真日記ランキング
やすかった・・・かもしれない。
本日は久しぶりに公園を歩いてきた。
いつも行っていた宮丘公園は未だにクマ出没の関係で閉鎖中につき五天山
公園にした。
五天山公園は舗装の遊歩道のみなので晴れてると照り返しが厳しくて歩く
気分にならないが本日は曇りでまあまあ快適。
キリギリスもそこそこ鳴いていたが撮影できる所にはおらず残念無念。
フキバッタが遊歩道上に見られる。 nikon D7100 60㎜ f2.8D
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a3/e3e38027af4534ebacbe7ea5c51ec3b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ad/10389f77811d5c0a8f3c755f0a201980.jpg)
山ブドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/58/ac0e5d9ad6592caa682e6473229738e2.jpg)
季節外れのタニウツギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/93/f86218b1b95a21dec753df4251bd090a.jpg)
展望台より。 18-55㎜ VRⅡ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9c/9e74476db1050d219b06bc6ff0be6ec5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f2/f8386b279ce45d94ffbfc29947608298.jpg)
日差しは弱いけど30度あるから辛くなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f3/3e94079ab7ea39c6dfe18f7ebffce12e.jpg)
トンボは多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/13/3616b01a2e62fc36c5b2885d47e35239.jpg)
食事中、トンボは肉食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e2/b3f3f0cc2dcc61917e68d399df4b60e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/63b5324db609a68f3f3c9512f864fb5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0d/c0ca5c4a25f46c62c864718a86f76ee1.jpg)
そう言えばミンミンゼミが鳴いておりました、ミンミンゼミは南方系のセミで
地元(札幌市西区西野)では居なかったはずです、いつの間にか分布域が広がった
みたいで温暖化の影響を認めざるをえない状況になってます。
文献によると北海道では南部の渡島半島、孤立した生息地として札幌の定山渓
温泉、道東の屈斜路湖に突き出た和琴半島、となっている。
個人的に確認している場所は余市や積丹半島、そして浜益から留萌にかけて、
そう言えば札幌の円山公園でも鳴いていたような、つまり昔の文献はもう通用
しないということになってます。
![自然観察ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2004_1.gif)
自然観察ランキング
![写真日記ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9071_1.gif)
写真日記ランキング
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます