昨日の日曜日のことです。
連日の山歩きですが、花の季節は短いからね・・・頑張りどころ
ですかね。
三角山から大倉山の間の花を見てきました。
今時期は次から次へと花が咲きます、ニリンソウ・シラネアオイ・
フデリンドウが咲いてますね。
山の手登山口からではなく斉藤リンゴ園横から入りました、入ってすぐ
オオイヌノフグリ・キクザキイチゲ・エゾエンゴサク・ニリンソウと
お目見えです。
キクザキイチゲとエゾエンゴサクは終盤ですが、ニリンソウは今が
盛りでしょうか。
ニリンソウ(二輪草)です、今日は緑色の花を見つけたいと思います。

変異の多い花なので花びらの枚数がまちまちですね。

ヒトリシズカ(一人静)も多いですよ。

結構、集団で咲いてます、一人じゃないってか・・・

シラネアオイ(白根葵)がありました、三角山の花は色が薄いような
気がします。




フデリンドウ(筆竜胆)がありました、この花は小指の先くらいの大きさ
なんで見つけるのがたいへんです、小さいので撮るのもたいへん。



これは始めての花です、やたら小さいので見逃すところでした。
ニシキゴロモ(錦衣)なのかな?

ヒメイチゲ(姫一華)ですね、数が少ないですよ。

大倉山のベンチの手前でキアゲハが飛んでました、春先に出るのは
型が小さいです。
どうにか接近できたので綺麗に撮れました、60ミリのマクロレンズです。

大倉山シャンツェ横の遊歩道を下り三角山の遊歩道に入ります。
そこで発見したのがエゾムラサキ(蝦夷紫)です。

ここまで綺麗に咲いているのはあまり見たことがありません。

満足して道路に上がったら、なんと反対側は大群生ではありませんか、
びっくりです。

あるところにはあるんだね、こんなの見たこと無いですよ。

ミドリニリンソウは発見できませんでしが、今日は収穫ありました。
いいもの見ました。
連日の山歩きですが、花の季節は短いからね・・・頑張りどころ
ですかね。
三角山から大倉山の間の花を見てきました。
今時期は次から次へと花が咲きます、ニリンソウ・シラネアオイ・
フデリンドウが咲いてますね。
山の手登山口からではなく斉藤リンゴ園横から入りました、入ってすぐ
オオイヌノフグリ・キクザキイチゲ・エゾエンゴサク・ニリンソウと
お目見えです。
キクザキイチゲとエゾエンゴサクは終盤ですが、ニリンソウは今が
盛りでしょうか。
ニリンソウ(二輪草)です、今日は緑色の花を見つけたいと思います。

変異の多い花なので花びらの枚数がまちまちですね。

ヒトリシズカ(一人静)も多いですよ。

結構、集団で咲いてます、一人じゃないってか・・・

シラネアオイ(白根葵)がありました、三角山の花は色が薄いような
気がします。




フデリンドウ(筆竜胆)がありました、この花は小指の先くらいの大きさ
なんで見つけるのがたいへんです、小さいので撮るのもたいへん。



これは始めての花です、やたら小さいので見逃すところでした。
ニシキゴロモ(錦衣)なのかな?

ヒメイチゲ(姫一華)ですね、数が少ないですよ。

大倉山のベンチの手前でキアゲハが飛んでました、春先に出るのは
型が小さいです。
どうにか接近できたので綺麗に撮れました、60ミリのマクロレンズです。

大倉山シャンツェ横の遊歩道を下り三角山の遊歩道に入ります。
そこで発見したのがエゾムラサキ(蝦夷紫)です。

ここまで綺麗に咲いているのはあまり見たことがありません。

満足して道路に上がったら、なんと反対側は大群生ではありませんか、
びっくりです。

あるところにはあるんだね、こんなの見たこと無いですよ。

ミドリニリンソウは発見できませんでしが、今日は収穫ありました。
いいもの見ました。
穴場でしたね。
あそこのエリアはあまり通ることが無い、そして
いつも咲いているわけじゃない、ホントにラッキー
でしたよ。
ミドリニリンソウは小別沢エリアですね、あそこは
エゾエンゴサクロードになったりニリンソウロード
になったりと楽しげなところですね。
頑張って探しますよ。
昨日ですね、会社の裏に潜入したら新しい花を
発見しました、今日載せますよ。
エゾムラサキの絨毯でした。
ありがとうございます。
いいもの見させていただきました。
ミドリニリンソウですが、
三角山エリアは私も見つけられませんでしたが、小別沢手前に5株見つけてきました。
去年もあそこだったので来年もあそこ?(笑)。
週末までもてばいいのですが。
道沿いですがブツがブツで見つけにくい色ですし、場所も特に目印がない…
ご案内しますよ。