今迄ツーリングに使うカメラはコンパクトのペンタックスMX-1が定番だった。
正直言ってMX-1に不満は一切ありません、PIXTAで販売している風景画像の
大多数がこれで撮ったものだったりするし実際売れてもいます。
(こちらをクリックすると私のプロフィールページが表示されます)
じゃあなんで古い(2008年9月発売)一眼のニコンD90を持ち出すのか?
大きく重いニコンD90をあえて使う理由とは?
やっぱり作品としての可能性というか表現の幅が段違いに広いと思うのですよ、
それゆえ難しさも段違いに大きかったりするけどね。
記録するだけならコンパクトで十分だがそれ以上を望むなら一眼だと思う。
そんな訳でツーリングにD90を携帯することにした、本当は防塵防滴仕様の
D7000の方が適しているけど壊しちゃったら泣くに泣けないからこちら。
性能は言うまでもないがD7000が上です。
D90はオートで撮ると露出も色も大きく外すことがある、けれども壊れている訳
じゃなくて当時はそれが仕様なんだろう、D90のオートはオマケみたいなものだ
と割り切って自分の設定で撮るのがよろしいです。
私のD90の設定は・・・
「親指AF」 「基準露出レベル(マルチ)-3/6」 「ホワイトバランスは色温度設定」
この三つが基本だけどモードダイヤルを使うこともあります。
今年のツーリングは作品と呼べる画像が撮れるよう努力したい。
写真日記ランキング
PENTAX デジタルカメラ PENTAX MX-1 クラシックブラック 1/1.7インチ大型CMOSセンサー F1.8大口径レンズ PENTAX MX-1 BK | |
クリエーター情報なし | |
ペンタックス |
正直言ってMX-1に不満は一切ありません、PIXTAで販売している風景画像の
大多数がこれで撮ったものだったりするし実際売れてもいます。
(こちらをクリックすると私のプロフィールページが表示されます)
じゃあなんで古い(2008年9月発売)一眼のニコンD90を持ち出すのか?
大きく重いニコンD90をあえて使う理由とは?
やっぱり作品としての可能性というか表現の幅が段違いに広いと思うのですよ、
それゆえ難しさも段違いに大きかったりするけどね。
記録するだけならコンパクトで十分だがそれ以上を望むなら一眼だと思う。
そんな訳でツーリングにD90を携帯することにした、本当は防塵防滴仕様の
D7000の方が適しているけど壊しちゃったら泣くに泣けないからこちら。
性能は言うまでもないがD7000が上です。
D90はオートで撮ると露出も色も大きく外すことがある、けれども壊れている訳
じゃなくて当時はそれが仕様なんだろう、D90のオートはオマケみたいなものだ
と割り切って自分の設定で撮るのがよろしいです。
私のD90の設定は・・・
「親指AF」 「基準露出レベル(マルチ)-3/6」 「ホワイトバランスは色温度設定」
この三つが基本だけどモードダイヤルを使うこともあります。
今年のツーリングは作品と呼べる画像が撮れるよう努力したい。
写真日記ランキング
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます