年末シリーズにはちょっと早いがネタ切れなのでスタートします。
今朝は除雪からスタートでした、20cmくらい降ったかねえ・・・
昼間はわりと晴れていたが、風が吹くと雪が舞い上がり真っ白に
なってました。
ノコギリクワガタの累代飼育をやっておりましたが3代目は誕生して
いないようです。
今回は飼育環境がまずかったのかもしれません、途中で飼育場所を
変えたりマットの質が変わったのが悪かったのかな?
通常は秋に羽化しそのまま地中で冬を越して翌年の夏に地上に
出てくるのですが、今回は4~5月中に羽化しその夏に活動を開始
してしまった。
休眠期間が約2ヶ月と短かったのです、通常は10ヶ月前後にはなる
筈です。
そのせいで成熟度に問題があったのかもしれません。
しかしながら、いまだに生きているのがおりまして・・・
オスは秋口には死亡したがメスはいまだに活動している。

幼虫期のエサによって成虫の大きさに差が出ます、良質のマットを
選ぶのは難しいです。

温度・湿度管理にも気を使う。
サナギから成虫に羽化するのは普通は秋です。

そのまま地中の部屋で冬を越し翌年の夏に出てくる。 (オス)

幼虫時代のエサ(マット)の質が悪いと小さな成虫になります。 (オス)

ミヤマクワガタもノコギリクワガタと同じような生態をもつ。
ニセコ産ミヤマクワガタのオス。

喜茂別産ミヤマクワガタのメス。

ノコギリと比べると暑さに弱くエサ(マット)の質も難しいらしい。
手に入りやすいのはミヤマ、飼育しやすいのはノコギリ。
さあて・・・来年度はどうしようかな?
今朝は除雪からスタートでした、20cmくらい降ったかねえ・・・
昼間はわりと晴れていたが、風が吹くと雪が舞い上がり真っ白に
なってました。
ノコギリクワガタの累代飼育をやっておりましたが3代目は誕生して
いないようです。
今回は飼育環境がまずかったのかもしれません、途中で飼育場所を
変えたりマットの質が変わったのが悪かったのかな?
通常は秋に羽化しそのまま地中で冬を越して翌年の夏に地上に
出てくるのですが、今回は4~5月中に羽化しその夏に活動を開始
してしまった。
休眠期間が約2ヶ月と短かったのです、通常は10ヶ月前後にはなる
筈です。
そのせいで成熟度に問題があったのかもしれません。
しかしながら、いまだに生きているのがおりまして・・・
オスは秋口には死亡したがメスはいまだに活動している。

幼虫期のエサによって成虫の大きさに差が出ます、良質のマットを
選ぶのは難しいです。

温度・湿度管理にも気を使う。
サナギから成虫に羽化するのは普通は秋です。

そのまま地中の部屋で冬を越し翌年の夏に出てくる。 (オス)

幼虫時代のエサ(マット)の質が悪いと小さな成虫になります。 (オス)

ミヤマクワガタもノコギリクワガタと同じような生態をもつ。
ニセコ産ミヤマクワガタのオス。

喜茂別産ミヤマクワガタのメス。

ノコギリと比べると暑さに弱くエサ(マット)の質も難しいらしい。
手に入りやすいのはミヤマ、飼育しやすいのはノコギリ。
さあて・・・来年度はどうしようかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます