ウォーキングのイベントで「北海道を歩こう」というのがある、真駒内から
支笏湖までの33キロを歩くというものだ。
過去6回連続参加しておりました、今回は不参加であります。
その代わりと言ってはなんだが、当日自転車で走破してやろうじゃないか
というのが今回の計画です。
支笏湖サイクリングは学生時代が最後だったかな、あの頃と同じような
感覚では走れないと思うが、問題は無いでしょう。
と・・・思っていた。
2014.5.25
天候は下り坂、朝の気温は10度くらいだろうか? 散々迷ったあげく1枚
多めに着込んで家を出た。
(6:42)円山公園で1枚脱ぐ・・・お荷物になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/99/b4c07464296c844141006b007378581e.jpg)
(7:31)藻南公園 「北海道を歩こう」は既にスタートしているはずだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/10/204bb77999f6c8a0d759ac7d9d42ee15.jpg)
453号に合流したが「北海道を歩こう」の集団はまだのようだった。
453号は自転車道路が併設されているが、歩道を自転車道路と言っている
だけで狭くて荒れているし段差も多くもちろん歩行者もいる。
安全の為に車道を走るよりない。
常盤の橋を渡ってからは自転車道路として使えます、だけども車道よりか
荒れているのは否めません。
10キロゴール地点通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7f/7c8a73423ba493e5a05b12008c4de004.jpg)
どうも右膝の調子が悪い・・・無理に(無理だと思ってないが)踏み込む
とじわりと痛む。
ついでに腹も痛い。
スタートしてから30キロも走っていないのにこれでは先が思いやられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/00/dbdc3c68ef6d96cda4a6939de7dfd173.jpg)
上りは軽いギヤでゆっくり走ることにしよう。(F28 R30)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1f/7f5db9e41520cee2f155f11f47c456f5.jpg)
支笏湖までアップダウンを繰り返す難コースだ、多段変速の自転車じゃないと
相当苦しい思いをすることだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8e/b427f339ab5bcb1ae22d9c0c71bbb1c6.jpg)
「北海道を歩こう」16キロ地点、若者のデイキャンプだがこのあと2000人が
来ることが分かっているのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/67/c81175ee3e1351b84dbb59a7456115f9.jpg)
休憩と栄養補給をこまめに入れると膝痛もたいして気にならなくなってきた、
時間はたっぷりある、焦らず進むことにしよう。
今期初めてエゾハルゼミの声を聞いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9a/6b7b0ae20640746f3fccb01ba6cf5bab.jpg)
自転車道路の真ん中にカタツムリ、この後絶対踏まれると思います、救出した
が他にもたくさん見かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8d/65d2e5ac01464083150cb0ac93b6dad5.jpg)
恵庭峠に差し掛かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2e/0045d985263c569d232694b0cc69e040.jpg)
恵庭峠が最高地点になる。(コース図はこちら)
恵庭峠から恵庭岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/56/452cd1c939de65f395af3ad4d7c9e47a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3d/2f9257ddc6662a496b6ef2a099684cc8.jpg)
峠を下っても又上りがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/59/d6aafd48123cca69d241650bd2a4b337.jpg)
最後の登りに差しかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bb/6c90d036abf05caa6a3cdaf2d38a2281.jpg)
そして6キロの下りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9b/fd542acd82589ab43d4b27d0c312e565.jpg)
小さな羽虫とマイマイガの一齢幼虫が体に多数張り付き大変な状態に・・・
無事、到着しました!
自転車で来たのは34年ぶりになります、まだまだやれる自分が嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/74/a2d5c25e95a70d9dc5259c84b11d1ff0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/83/b9969908b86df58a75e8d74aff2fbe69.jpg)
後編に続く
人気ブログランキングに参加しているんだよ。
(「Ctrl」+クリックで、ページを変えずに投票できます!)
サイクリング ブログランキングへ
支笏湖までの33キロを歩くというものだ。
過去6回連続参加しておりました、今回は不参加であります。
その代わりと言ってはなんだが、当日自転車で走破してやろうじゃないか
というのが今回の計画です。
支笏湖サイクリングは学生時代が最後だったかな、あの頃と同じような
感覚では走れないと思うが、問題は無いでしょう。
と・・・思っていた。
2014.5.25
天候は下り坂、朝の気温は10度くらいだろうか? 散々迷ったあげく1枚
多めに着込んで家を出た。
(6:42)円山公園で1枚脱ぐ・・・お荷物になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/99/b4c07464296c844141006b007378581e.jpg)
(7:31)藻南公園 「北海道を歩こう」は既にスタートしているはずだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/10/204bb77999f6c8a0d759ac7d9d42ee15.jpg)
453号に合流したが「北海道を歩こう」の集団はまだのようだった。
453号は自転車道路が併設されているが、歩道を自転車道路と言っている
だけで狭くて荒れているし段差も多くもちろん歩行者もいる。
安全の為に車道を走るよりない。
常盤の橋を渡ってからは自転車道路として使えます、だけども車道よりか
荒れているのは否めません。
10キロゴール地点通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7f/7c8a73423ba493e5a05b12008c4de004.jpg)
どうも右膝の調子が悪い・・・無理に(無理だと思ってないが)踏み込む
とじわりと痛む。
ついでに腹も痛い。
スタートしてから30キロも走っていないのにこれでは先が思いやられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/00/dbdc3c68ef6d96cda4a6939de7dfd173.jpg)
上りは軽いギヤでゆっくり走ることにしよう。(F28 R30)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1f/7f5db9e41520cee2f155f11f47c456f5.jpg)
支笏湖までアップダウンを繰り返す難コースだ、多段変速の自転車じゃないと
相当苦しい思いをすることだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8e/b427f339ab5bcb1ae22d9c0c71bbb1c6.jpg)
「北海道を歩こう」16キロ地点、若者のデイキャンプだがこのあと2000人が
来ることが分かっているのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/67/c81175ee3e1351b84dbb59a7456115f9.jpg)
休憩と栄養補給をこまめに入れると膝痛もたいして気にならなくなってきた、
時間はたっぷりある、焦らず進むことにしよう。
今期初めてエゾハルゼミの声を聞いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9a/6b7b0ae20640746f3fccb01ba6cf5bab.jpg)
自転車道路の真ん中にカタツムリ、この後絶対踏まれると思います、救出した
が他にもたくさん見かけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8d/65d2e5ac01464083150cb0ac93b6dad5.jpg)
恵庭峠に差し掛かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2e/0045d985263c569d232694b0cc69e040.jpg)
恵庭峠が最高地点になる。(コース図はこちら)
恵庭峠から恵庭岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/56/452cd1c939de65f395af3ad4d7c9e47a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3d/2f9257ddc6662a496b6ef2a099684cc8.jpg)
峠を下っても又上りがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/59/d6aafd48123cca69d241650bd2a4b337.jpg)
最後の登りに差しかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bb/6c90d036abf05caa6a3cdaf2d38a2281.jpg)
そして6キロの下りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9b/fd542acd82589ab43d4b27d0c312e565.jpg)
小さな羽虫とマイマイガの一齢幼虫が体に多数張り付き大変な状態に・・・
無事、到着しました!
自転車で来たのは34年ぶりになります、まだまだやれる自分が嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/74/a2d5c25e95a70d9dc5259c84b11d1ff0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/83/b9969908b86df58a75e8d74aff2fbe69.jpg)
後編に続く
人気ブログランキングに参加しているんだよ。
(「Ctrl」+クリックで、ページを変えずに投票できます!)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4167_1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます