![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5e/bfee020146c6ac3f365534f809ea69a2.jpg)
昨日に引き続きカメラの話。
私は電気物が嫌い、時計ももちろん機械式、バイクもバッテリーレス、車にナビは
付けない、電動リールなんか邪道・・・・
ニコンのFM2は最後の機械式一眼レフカメラです。(一般的に)
私のはチタン外装の特別バージョンです、1993年発売だったかな。
比較的コンパクトで軽いので自転車に乗って花や風景なんかよく撮ってました。
シャッター速度、絞り、ピント、自分で考えてシャッターを押す、それがいい。
機械式カメラの特徴は電池が切れても写真が撮れるということです、ある程度経験が
無いと露出が分からないということはありますが、シャッターも巻き上げもいつもと
同じです。
電気カメラは電池が切れたらおしまいなのは誰でも経験してると思います。
あれは嫌なものですね、初期のデジタルカメラなんかあっというまに電池が無くなる、
冬なんかまともに作動するのは30分とかだったり。
最近の電気カメラは良くなりました、実用上文句の付けようが無い。
しかし、FM2Tで写真を撮ると何かが違う、魂が込められると言うか・・・(2度目)
そんな私でも普段はデジタルコンパクトばっかり使ってます、やっぱり便利なんですよ。
フイルムカメラだと現像するのに時間が掛かる、パソコンに取り込むのが面倒、等々・・
でもね、素晴らしい景色を前にした時「FM2を持って来てれば・・・」といつも
思ってしまうのです。
私は電気物が嫌い、時計ももちろん機械式、バイクもバッテリーレス、車にナビは
付けない、電動リールなんか邪道・・・・
ニコンのFM2は最後の機械式一眼レフカメラです。(一般的に)
私のはチタン外装の特別バージョンです、1993年発売だったかな。
比較的コンパクトで軽いので自転車に乗って花や風景なんかよく撮ってました。
シャッター速度、絞り、ピント、自分で考えてシャッターを押す、それがいい。
機械式カメラの特徴は電池が切れても写真が撮れるということです、ある程度経験が
無いと露出が分からないということはありますが、シャッターも巻き上げもいつもと
同じです。
電気カメラは電池が切れたらおしまいなのは誰でも経験してると思います。
あれは嫌なものですね、初期のデジタルカメラなんかあっというまに電池が無くなる、
冬なんかまともに作動するのは30分とかだったり。
最近の電気カメラは良くなりました、実用上文句の付けようが無い。
しかし、FM2Tで写真を撮ると何かが違う、魂が込められると言うか・・・(2度目)
そんな私でも普段はデジタルコンパクトばっかり使ってます、やっぱり便利なんですよ。
フイルムカメラだと現像するのに時間が掛かる、パソコンに取り込むのが面倒、等々・・
でもね、素晴らしい景色を前にした時「FM2を持って来てれば・・・」といつも
思ってしまうのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます