阿寒湖、午前の部はこちら
阿寒湖の釣りは昼休みということにして屈斜路湖へ向かうことにする。
せっかくだから観光でも・・・
![](https://map.yahooapis.jp/map/V1/static?appid=7tFXKn2xg64uWyHGG7apEBKEN5gU173ZW3bBUjsai53AY3B9hbn46dWALHnMtkoFU8ov&width=240&height=240&scalebar=ul&l=0,0,255,105,4,43.43275,144.11600,43.42325,144.14803,43.43100,144.17511,43.43989,144.18497,43.44761,144.19925,43.45056,144.22644,43.45703,144.22311,43.46269,144.23703,43.45983,144.24558,43.45819,144.25025,43.46139,144.26192,43.46308,144.27514,43.47433,144.32342,43.47378,144.39458,43.48558,144.44017,43.49208,144.43528,43.53331,144.40333,43.55939,144.33978,43.59742,144.34978,43.64042,144.38331,43.63889,144.43369,43.60889,144.45650,43.54667,144.42919,43.51086,144.44564,43.49361,144.45022,43.48403,144.44106,43.47169,144.38467,43.47442,144.30286,43.46311,144.27283,43.46175,144.26047,43.45728,144.24822,43.46044,144.24250,43.46217,144.23536,43.45608,144.22108,43.45031,144.22439,43.44583,144.19747,43.43897,144.18747,43.42800,144.17489,43.42308,144.14475,43.43464,144.08736&pins=43.43275,144.11600,,blue&ping=43.43464,144.08736,,red&mode=map)
阿寒湖と繋がっているパンケトーとペンケトーが見られる双湖台です、パンケ
トーは微かに見える程度でほぼペンケトーしか見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/94/f0fa6ea54186864d57ddb452a3fa19ff.jpg)
ペンケトー、真ん中左寄りにパンケトーがちらっと見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5b/fd3d2814a1b396f0de957d762a62a276.jpg)
どちらの湖も許可が無いと入れません、魚類の生息がどうなっているのか気に
なるところですよね。
双湖台にある建物だが現在は使われておりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cd/b19e77b5996a33681dc349a79db30d5b.jpg)
こちらは双岳台、右の大きいのが雄阿寒岳で左奥に小さく見えるのが雌阿寒岳、
どちらも火山だけどいつも煙を吹いているのは雌の方ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5c/76c8c11af9d85aefeca52ffc7164d888.jpg)
屈斜路湖の釧路川流れ出し地点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/80/a29d08bd1307375250a21b1fa4e05475.jpg)
丁度お昼なんで道の駅で買ったエゾシカバーガーを食べた、悪くはないんだけど
食べづらくて最悪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/17/2b88ac52cc81b53ae7f1bcb7c25f9720.jpg)
ウグイの群れが入っているので遊んでみたが産卵行動に入っているのでほぼ無反
応でありました。
なんせ数が多いのでスレ掛かりしてしまう、これ一匹で釣り終了とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/79/0394e92619cbd075027a584fd9513f76.jpg)
阿寒湖と比べて魚の気配が薄いですかね、しかし大物が数多く生息しているのは
事実のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/16/7fd572a06d542c36cfef3f0ebd93dbdd.jpg)
ツボスミレなのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ac/5996c2a993cce241f7c7b1ed8677d125.jpg)
「にぶし温泉 屈斜路湖荘」で温泉に入り阿寒湖へもどることにする。
硫黄山の横を通った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b9/73f323e44f1eeb3fa4f5e99d2d00bc01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/12/7b231e9da138d3a86ecbd4202c3cda96.jpg)
日が暮れるまで阿寒湖で頑張ればもう一発大物が来るに違いない。
しかーし・・・
さっきまで晴れていたのに阿寒湖方面が黒雲に覆われてきた、そして雷が阿寒湖に
堕ちたように見えた。
そして土砂降り・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/47/237df7de28b53c9361d1008ea200e0af.jpg)
どうにか止んだようなので「硫黄山川(ウグイ川)」河口に入った。
河口に入っているこちらの方は我々より先に終了したようだが釣れたかどうかは
分からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/df/c1e701a25119f8ecf790745782a0e71e.jpg)
こちらの方も釣れたかどうかは分からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d8/aee1aead3b161a67e269c022726b9858.jpg)
風強く波もある、釣れる条件として微妙な感じ。
手を変え品を変えしぶとくやっていたがジグミノーで何か掛かった、ジグミノーで
釣れるのはマス類に違いないと思ったが・・・
いい型のウグイでございます、私はこれのみで終了でございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/16/6301d10190a35e008dee673fd43ba4e6.jpg)
ノーヒットの妻に何か釣らせたいところだ、私の予想で釣れるであろうポイントを
まかせた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7a/45304be81c741c3788dddc771aacd8ff.jpg)
しばらく沈黙が続いたが・・・
根掛かりのようなアタリからドラグが滑り出し何もできない状態、横で見ていたが
ロッドの動きから推測すると鯉ではないと思う、これは60センチアップのニジマス
かアメマス、あるいはイトウに違いない。
しかし、残念ながらバレてしまった。
使っていたルアーはスプーンである、着底から動き出した瞬間に止まったそうだ。
凄いよ・・・阿寒湖。
こちらのフライマンはいいのが釣れたみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/63/19f5889d182700752b53e93c91b7e2ac.jpg)
暗くなるまでもう少しやれたはずなのだが又雨が降ってきた、小雨なら我慢もする
がザーザー降りである、後ろ髪引かれる思いで湖を後にした。
キャンプ場へ帰る途中で見かけたエゾシカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1b/146568c6b9c2609b428d069321b11bd7.jpg)
温泉街に寄ってお土産と夕食を買ったがコンビニで雨宿りするほど降ってたね。
キャンプ場に戻ったら雨は上がった、どうやらテントも無事のよう、夜中に降らな
ければ幸いだが。
ルアーランキング
写真日記ランキング
阿寒湖の釣りは昼休みということにして屈斜路湖へ向かうことにする。
せっかくだから観光でも・・・
阿寒湖と繋がっているパンケトーとペンケトーが見られる双湖台です、パンケ
トーは微かに見える程度でほぼペンケトーしか見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/94/f0fa6ea54186864d57ddb452a3fa19ff.jpg)
ペンケトー、真ん中左寄りにパンケトーがちらっと見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5b/fd3d2814a1b396f0de957d762a62a276.jpg)
どちらの湖も許可が無いと入れません、魚類の生息がどうなっているのか気に
なるところですよね。
双湖台にある建物だが現在は使われておりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cd/b19e77b5996a33681dc349a79db30d5b.jpg)
こちらは双岳台、右の大きいのが雄阿寒岳で左奥に小さく見えるのが雌阿寒岳、
どちらも火山だけどいつも煙を吹いているのは雌の方ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5c/76c8c11af9d85aefeca52ffc7164d888.jpg)
屈斜路湖の釧路川流れ出し地点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/80/a29d08bd1307375250a21b1fa4e05475.jpg)
丁度お昼なんで道の駅で買ったエゾシカバーガーを食べた、悪くはないんだけど
食べづらくて最悪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/17/2b88ac52cc81b53ae7f1bcb7c25f9720.jpg)
ウグイの群れが入っているので遊んでみたが産卵行動に入っているのでほぼ無反
応でありました。
なんせ数が多いのでスレ掛かりしてしまう、これ一匹で釣り終了とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/79/0394e92619cbd075027a584fd9513f76.jpg)
阿寒湖と比べて魚の気配が薄いですかね、しかし大物が数多く生息しているのは
事実のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/16/7fd572a06d542c36cfef3f0ebd93dbdd.jpg)
ツボスミレなのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ac/5996c2a993cce241f7c7b1ed8677d125.jpg)
「にぶし温泉 屈斜路湖荘」で温泉に入り阿寒湖へもどることにする。
硫黄山の横を通った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b9/73f323e44f1eeb3fa4f5e99d2d00bc01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/12/7b231e9da138d3a86ecbd4202c3cda96.jpg)
日が暮れるまで阿寒湖で頑張ればもう一発大物が来るに違いない。
しかーし・・・
さっきまで晴れていたのに阿寒湖方面が黒雲に覆われてきた、そして雷が阿寒湖に
堕ちたように見えた。
そして土砂降り・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/47/237df7de28b53c9361d1008ea200e0af.jpg)
どうにか止んだようなので「硫黄山川(ウグイ川)」河口に入った。
河口に入っているこちらの方は我々より先に終了したようだが釣れたかどうかは
分からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/df/c1e701a25119f8ecf790745782a0e71e.jpg)
こちらの方も釣れたかどうかは分からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d8/aee1aead3b161a67e269c022726b9858.jpg)
風強く波もある、釣れる条件として微妙な感じ。
手を変え品を変えしぶとくやっていたがジグミノーで何か掛かった、ジグミノーで
釣れるのはマス類に違いないと思ったが・・・
いい型のウグイでございます、私はこれのみで終了でございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/16/6301d10190a35e008dee673fd43ba4e6.jpg)
ノーヒットの妻に何か釣らせたいところだ、私の予想で釣れるであろうポイントを
まかせた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7a/45304be81c741c3788dddc771aacd8ff.jpg)
しばらく沈黙が続いたが・・・
根掛かりのようなアタリからドラグが滑り出し何もできない状態、横で見ていたが
ロッドの動きから推測すると鯉ではないと思う、これは60センチアップのニジマス
かアメマス、あるいはイトウに違いない。
しかし、残念ながらバレてしまった。
使っていたルアーはスプーンである、着底から動き出した瞬間に止まったそうだ。
凄いよ・・・阿寒湖。
こちらのフライマンはいいのが釣れたみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/63/19f5889d182700752b53e93c91b7e2ac.jpg)
暗くなるまでもう少しやれたはずなのだが又雨が降ってきた、小雨なら我慢もする
がザーザー降りである、後ろ髪引かれる思いで湖を後にした。
キャンプ場へ帰る途中で見かけたエゾシカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1b/146568c6b9c2609b428d069321b11bd7.jpg)
温泉街に寄ってお土産と夕食を買ったがコンビニで雨宿りするほど降ってたね。
キャンプ場に戻ったら雨は上がった、どうやらテントも無事のよう、夜中に降らな
ければ幸いだが。
![ルアーランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2238_1.gif)
![写真日記ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9071_1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます