![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f4/87dd8e7dec9200d648dfa510dd1d8127.jpg)
私、これで中型免許を取りました。(CBX400F)
考えてみると4気筒を体感したのはコレとカワサキのGPZ400R
のみなんだな、もちろん友人のを試乗しただけですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bb/e978f88a0f8c472b58fb5f4d7428bcaf.jpg)
借り物なので全開加速は試せなかったのが悔やまれる、教習車の
CBXも全開加速ができなかった。(そりゃそうだ)
かなり昔の話だがXLR250R、RZ250R、GPZ400Rで加速勝負を
したことがあったが、スタート50mはXLRの勝ちであった。
そのあと2台にぶち抜かれたのは当然だが、1速2速はフロントアップ
が怖かったのを付け加えておく。
度肝を抜いたのはRZRだったね、白煙噴きながらパワーバンドに
入った時の加速力といったらGPZを越えていたね、甲高い排気音も
迫力たっぷり、凄いバイクでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/13/18477a994aeff5a0e0bd9281dd220177.jpg)
今のビッグバイクは全開加速するとどんな感じなんでしょうかね?
私の腕ではコントロール出来ないと思う・・・たぶん。
考えてみると4気筒を体感したのはコレとカワサキのGPZ400R
のみなんだな、もちろん友人のを試乗しただけですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bb/e978f88a0f8c472b58fb5f4d7428bcaf.jpg)
借り物なので全開加速は試せなかったのが悔やまれる、教習車の
CBXも全開加速ができなかった。(そりゃそうだ)
かなり昔の話だがXLR250R、RZ250R、GPZ400Rで加速勝負を
したことがあったが、スタート50mはXLRの勝ちであった。
そのあと2台にぶち抜かれたのは当然だが、1速2速はフロントアップ
が怖かったのを付け加えておく。
度肝を抜いたのはRZRだったね、白煙噴きながらパワーバンドに
入った時の加速力といったらGPZを越えていたね、甲高い排気音も
迫力たっぷり、凄いバイクでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/13/18477a994aeff5a0e0bd9281dd220177.jpg)
今のビッグバイクは全開加速するとどんな感じなんでしょうかね?
私の腕ではコントロール出来ないと思う・・・たぶん。
その昔、友人のマッハに乗ったことがありましたが(しかもノーヘルで・・まだ罰則が無かった当時です)、凄まじかったのは今も鮮明に覚えております。
それに比べたらCB750Kなんぞは大人しいものでしたよ。
全開できるバイクに乗るべし、これ私の信念、なんてね。
昔は個性的なバイクが多かった、今はつまらないの一言、
あの時代に戻りたいです。
私もハスラー50→DT125以降は全開で走ると言うことは・・・。なんでこんな重いのを乗っているか不思議になります。20年ぶりに復帰するときに忍者の250を購入予定だったのですが、同僚のバイク乗りにそそのかされついついと言う感じです。見栄と所有感とトルクフルなところだけですね。(笑) 意に反して走る道やいっしょに走る方を選ばなければならないと言うのは本当に面倒なことです。学生の頃のようにオンで砂浜をオフでストリートを好きな人たちと思う存分走りたい・・・・。
ナンセンス・・・(誰がそんなこと言うのよ)
重さやパワーを持て余してもそれ以上に満たされるものが
あればいいんです、理屈なんかくそくらえです、それが
自由というやつです。(いいこと言った)
バイクってホントに悩ましい乗り物ですね。(笑)
何時も 旅の様子 楽しみに見ています
若いころ 大井オートレース場へよく通っていました
オートバイ 排気量 機種 技量 この違い
ハッキリ 現れますね
条件により 距離のハンデを付けていますが
タイヤ半分の差で 着順が変わります
機械は 正直ですね
山から足が遠のいてしまっております。
オートバイとは不思議な乗り物で、乗れてくると機械が体の一部に
なったような感覚になることがあります、感覚的な乗り物なんですね。
車と違い天候に苦しめられることも多いです、それでも素晴らしい
青空に巡り合えると苦しさは快感に変わるのです。