![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/96/39d3eaf7ddc3fd633a3f96ba789b5556.jpg)
(2013年8月 定山渓で捕獲したミヤマクワガタの子供)
猛暑で車庫に避難させていたミヤマクワガタ幼虫を部屋に戻しました。
ここのところの荒天で車庫の気温が17度くらいに下がってきたので部屋に
戻したのですがこちらは23度とやや高め、温度変化が激しいのはよろしく
ないけどしょうがないですね。
チェックしていたら前蛹(画像)に入った幼虫が出てきました。
前蛹とは蛹(サナギ)になる準備中の状態です。
私の予想では8月ころ前蛹になると思っていたのですが2カ月も早いとは
意外であります。
この流れで行くと7月の初旬には成虫になると思われる。
分からないのがその後・・・
自然界では秋に成虫に脱皮したらそのまま冬を越し夏になってから活動を
開始するという、10か月内外休眠するという話だ。
夏に成虫になったものの活動時期は来夏なのか? それまで飲まず食わずで
生きていけるとは思えませんけど。
室内飼育でそのへんが狂ってしまい分かりません。
そもそも2年かかると言われているのに1年未満で成虫になるとはね。
人気ブログランキングに参加しているんだよ。
(「Ctrl」+クリックで、ページを変えずに投票できます!)
自然観察 ブログランキングへ
猛暑で車庫に避難させていたミヤマクワガタ幼虫を部屋に戻しました。
ここのところの荒天で車庫の気温が17度くらいに下がってきたので部屋に
戻したのですがこちらは23度とやや高め、温度変化が激しいのはよろしく
ないけどしょうがないですね。
チェックしていたら前蛹(画像)に入った幼虫が出てきました。
前蛹とは蛹(サナギ)になる準備中の状態です。
私の予想では8月ころ前蛹になると思っていたのですが2カ月も早いとは
意外であります。
この流れで行くと7月の初旬には成虫になると思われる。
分からないのがその後・・・
自然界では秋に成虫に脱皮したらそのまま冬を越し夏になってから活動を
開始するという、10か月内外休眠するという話だ。
夏に成虫になったものの活動時期は来夏なのか? それまで飲まず食わずで
生きていけるとは思えませんけど。
室内飼育でそのへんが狂ってしまい分かりません。
そもそも2年かかると言われているのに1年未満で成虫になるとはね。
人気ブログランキングに参加しているんだよ。
(「Ctrl」+クリックで、ページを変えずに投票できます!)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2004_1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます