いつの間にかテレコンバーターが三つに増えている。
左からTC-14AS・TC-14BS・TC-201Sとなります、いずれもMF時代の古いレンズ
になります、主レンズの倍率を1.4倍と2.0倍にアップさせることができる。

製品にSの表示が付いてないけど、「TC-14AS・TC-14BSは、日本国内の商品
名で、TC-14A・TC-14Bと同製品です」と説明書に書いてある。
最近入れたのは真ん中のTC-14BSです、TC-14ASとの違いですが14ASは主に
200㎜以下用で14BSが主に300㎜以上用ということになってます。

TC-14ASはレンズが小さくしかも奥にある。

TC-14BSはレンズが大きくてしかも出っ張っている、そして当時の価格はASの
倍となっております。(7万円以上)

テレコンは80-200㎜ 2.8Dで野鳥を狙うのに使うのだが14ASだと少々相性が
悪いみたいで画質が劣るように感じていた、諸元表によると14BSの方が相性
が良さそうに思える、値段が高いからという先入観もあるけど。
TC-14BSを取り付ける。

テレコン無しだと200㎜でこんな感じ、両側が黒いのは窓が狭いから。(D7000)

上の画像の100%がこちら、さすがに良く撮れている。

こちらはTC-14BSを噛ませたもの、1.4倍になります。(280㎜)

同じく100%となります、まあまあ良いんじゃないかという感じですか。

こちらはTC201Sを噛ませたもの、2倍になります。(400㎜)

同じく100%となります、ちょっと怪しい感じですかね。

こちらはTC-14BSとTC-201Sをダブルで取り付けたもの。(560㎜)

同じく100%ですがさすがに厳しい感じ、でも使えないほどではない。

野鳥を撮ってみた。
ゴジュウカラ (nikon D7000 80-200㎜ 2.8D<NEW> TC-14BS) 近寄れない場合
が多く280㎜でもアップで撮れることは少ない、これでも近い方だ。

100%です。

同じくゴジュウカラ

100%です。

ピントが甘いとかブレてるとかはあると思います、イメージ的にこんな感じ
ということで。
テレコン装着に限らず倍率が高くなるほど難しい撮影になります、自分の能力
では1.4倍の280㎜が歩留まりが良い感じですかね、それ以上だと失敗作の連発
となります。
写真日記ランキング
左からTC-14AS・TC-14BS・TC-201Sとなります、いずれもMF時代の古いレンズ
になります、主レンズの倍率を1.4倍と2.0倍にアップさせることができる。

製品にSの表示が付いてないけど、「TC-14AS・TC-14BSは、日本国内の商品
名で、TC-14A・TC-14Bと同製品です」と説明書に書いてある。
最近入れたのは真ん中のTC-14BSです、TC-14ASとの違いですが14ASは主に
200㎜以下用で14BSが主に300㎜以上用ということになってます。

TC-14ASはレンズが小さくしかも奥にある。

TC-14BSはレンズが大きくてしかも出っ張っている、そして当時の価格はASの
倍となっております。(7万円以上)

テレコンは80-200㎜ 2.8Dで野鳥を狙うのに使うのだが14ASだと少々相性が
悪いみたいで画質が劣るように感じていた、諸元表によると14BSの方が相性
が良さそうに思える、値段が高いからという先入観もあるけど。
TC-14BSを取り付ける。

テレコン無しだと200㎜でこんな感じ、両側が黒いのは窓が狭いから。(D7000)

上の画像の100%がこちら、さすがに良く撮れている。

こちらはTC-14BSを噛ませたもの、1.4倍になります。(280㎜)

同じく100%となります、まあまあ良いんじゃないかという感じですか。

こちらはTC201Sを噛ませたもの、2倍になります。(400㎜)

同じく100%となります、ちょっと怪しい感じですかね。

こちらはTC-14BSとTC-201Sをダブルで取り付けたもの。(560㎜)

同じく100%ですがさすがに厳しい感じ、でも使えないほどではない。

野鳥を撮ってみた。
ゴジュウカラ (nikon D7000 80-200㎜ 2.8D<NEW> TC-14BS) 近寄れない場合
が多く280㎜でもアップで撮れることは少ない、これでも近い方だ。

100%です。

同じくゴジュウカラ

100%です。

ピントが甘いとかブレてるとかはあると思います、イメージ的にこんな感じ
ということで。
テレコン装着に限らず倍率が高くなるほど難しい撮影になります、自分の能力
では1.4倍の280㎜が歩留まりが良い感じですかね、それ以上だと失敗作の連発
となります。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます