ついにツーリング車を冬仕舞いとしました、これから先、天気が良くても
乗りません。
冬仕舞いをする前にメンテナンスをしておきます。
寒いので部屋でやります、とりあえず車輪を綺麗に洗う、そして前後ローテ
ーションで組み替え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8e/dc763914e51d129404cf4a3ad9722d36.jpg)
ハブとペダルのベアリングは洗浄して組み直しをします、雨の日は乗らない
ようにしているので状態は良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/18/b38d127a57e95ed2c53c9ad5bd1d5d61.jpg)
駆動系は全て洗浄。
今回、ブレーキレバーを変更しました、効きが良くない原因はレバーじゃない
かと疑っておりまして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3d/f1694742b03771bd9d8680997b44f0d0.jpg)
アラヤ フェデラルに元々着いていたテクトロのレバーに戻しました、ワイヤー
はハンドルに沿わすタイプでちょっとスッキリしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/64/4e36fd7384e0a7708d4e48421a02c712.jpg)
バーテープは厚手のクッション性の高いものに替えてます。
ステムは日東パールGの80㎜に変更、10㎜短くしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f8/065b135ca9a16965f8cb49af9fe58faf.jpg)
フレームの精度が怪しいみたいでホイールを装着してBB寄りのチェーンステーを
見るとカセット側(右側)に3㎜ほど寄っている状態だった、ところがブレーキ位置
では真ん中になっている、BBを基準に合わせるとブレーキ位置がずれるというど
っちつかずの状態であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/05/c0abe3ef1e71bea23424abb07a383fe9.jpg)
BB基準で合わせた方が真っ直ぐ走るような気がするので今回はそれで行く、それ
で違和感があるならホイール単体でセンター出しを決めたらそれで妥協するしか
無いだろう、フレームを修正するのは個人では無理な訳だし。
ブレーキのアーチワイヤーをチドリを使う形式に変更、こうするとブレーキワイ
ヤーを車体から外すことが出来るのでハンドルが抜けるようになる、しかしなが
らシフトレバーがバーエンドなので繋がったままだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b7/c4116bdc70e816d20da8d934aa7fc1c6.jpg)
シフトレバーだがWレバーが好みだけどモノが無いのが致命的、現行で買えるフ
リクションのものはeneのレバーだけだろう、自分的にはイマイチなんだよね。
とりあえず完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3b/a91aff7f72e63a356638448a0f47bc4e.jpg)
こちらはMTB改です、フェデラルから外したブレーキレバーはこちらに付け替え
ました、バーテープは来春に巻く予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/77/68b5dba77315a637a9d6e1e685bce5d6.jpg)
フレームの精度はこちらの方が良いです、丸石の日本製です。(フェデラルはインドネシア製)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/63/264a71576d05bea1184aad4f3cfd62f3.jpg)
ブレーキのチドリは宝箱からMAFACのゴールドがあったので使用、ボルトナット
が9㎜だったので古い工具の出番となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d6/ee977e6ad6794cc9fb9f4b91b2c86e14.jpg)
それでは又。
乗りません。
冬仕舞いをする前にメンテナンスをしておきます。
寒いので部屋でやります、とりあえず車輪を綺麗に洗う、そして前後ローテ
ーションで組み替え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8e/dc763914e51d129404cf4a3ad9722d36.jpg)
ハブとペダルのベアリングは洗浄して組み直しをします、雨の日は乗らない
ようにしているので状態は良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/18/b38d127a57e95ed2c53c9ad5bd1d5d61.jpg)
駆動系は全て洗浄。
今回、ブレーキレバーを変更しました、効きが良くない原因はレバーじゃない
かと疑っておりまして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3d/f1694742b03771bd9d8680997b44f0d0.jpg)
アラヤ フェデラルに元々着いていたテクトロのレバーに戻しました、ワイヤー
はハンドルに沿わすタイプでちょっとスッキリしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/64/4e36fd7384e0a7708d4e48421a02c712.jpg)
バーテープは厚手のクッション性の高いものに替えてます。
ステムは日東パールGの80㎜に変更、10㎜短くしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f8/065b135ca9a16965f8cb49af9fe58faf.jpg)
フレームの精度が怪しいみたいでホイールを装着してBB寄りのチェーンステーを
見るとカセット側(右側)に3㎜ほど寄っている状態だった、ところがブレーキ位置
では真ん中になっている、BBを基準に合わせるとブレーキ位置がずれるというど
っちつかずの状態であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/05/c0abe3ef1e71bea23424abb07a383fe9.jpg)
BB基準で合わせた方が真っ直ぐ走るような気がするので今回はそれで行く、それ
で違和感があるならホイール単体でセンター出しを決めたらそれで妥協するしか
無いだろう、フレームを修正するのは個人では無理な訳だし。
ブレーキのアーチワイヤーをチドリを使う形式に変更、こうするとブレーキワイ
ヤーを車体から外すことが出来るのでハンドルが抜けるようになる、しかしなが
らシフトレバーがバーエンドなので繋がったままだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b7/c4116bdc70e816d20da8d934aa7fc1c6.jpg)
シフトレバーだがWレバーが好みだけどモノが無いのが致命的、現行で買えるフ
リクションのものはeneのレバーだけだろう、自分的にはイマイチなんだよね。
とりあえず完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3b/a91aff7f72e63a356638448a0f47bc4e.jpg)
こちらはMTB改です、フェデラルから外したブレーキレバーはこちらに付け替え
ました、バーテープは来春に巻く予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/77/68b5dba77315a637a9d6e1e685bce5d6.jpg)
フレームの精度はこちらの方が良いです、丸石の日本製です。(フェデラルはインドネシア製)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/63/264a71576d05bea1184aad4f3cfd62f3.jpg)
ブレーキのチドリは宝箱からMAFACのゴールドがあったので使用、ボルトナット
が9㎜だったので古い工具の出番となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d6/ee977e6ad6794cc9fb9f4b91b2c86e14.jpg)
それでは又。
私は10月で終了。MTBはチェーンを綺麗にしたくらいで物置入りです。(笑)
ロードバイクの頃は少しメンテしましたがオーバーホールは千歳の知り合いの店に頼んでいました。
なのでヒデさんには感心しています。
お疲れ様でした。
初雪も降ったけど今日は14度近くの気温になるとかなんとか、根雪はいつになるのか見当もつきません。
毎年メンテしているせいかハブなんか新品の時より
動きが良くなってます、ペダルも高級品のような
感触です。
精度が良くて軽いフレームが欲しいと思ってます、
昔と違って安くて良いのが無いのが残念。