4/19(金)には元出向先の会社のOB 4人でのゴルフにいきましたが、
70歳になって初めてのゴルフで、ゴルフの利用税が無料になる恩恵がありました。
夕方から家内の運転で屋島に行って泊まり、土・日と志度で畑仕事をして月曜の昼前に
吹田に戻ってきてその夜には出向するまでの職場のOB会に出席しました。
今回は初めてまだ現役の女性が4名顔を出してくれて、懐かしい話で盛り上がりました。
志度の畑の野菜は順調に育っていて、タマネギはそろそろ新玉ネギといっても良さそうな
大きさになってきて、一畝分を収穫しました。
ジャガイモの生育も良くて、最後に植えた分も芽が出ていて2本残す芽カキをしました。
前に2本にした分はうまく育っていて、今回 2本にするには少し大きくなり過ぎたかと感じます。
もう花の蕾も出来ているようで、次回の作業は根元への土寄せが必要です。
エンドウの白い花がたくさん咲いていて、蝶が飛んでくれて実が付き始めています。
一回目の収穫ですがかなり採れてまだまだ実が生ってくれる感じで楽しみです。
そら豆の花もほぼ咲き終えたようで、これから実が大きくなるのだと思いますが
初めてのことでどのくらいの大かさに育ってくれるのでしょうか?
何度も収穫ができた「まんば」もいよいよ最終の収穫です。董がたってきて 今回 撤去しました。
「いちご」はたくさんの花が付いていて、実も付き始めています。
今年はかなりの収穫が期待できそうで、実が傷まないようにわらを敷きました。
ビワの実を大きくするには摘果が必要で1つの枝には数個くらいに減らすのが良いと聞いたことがあるのですが、
先日の強風でかなりの実が落とされたようで適当な数になっていています。
私が植えた南高梅にも数は少ないですが実が付いているのを見つけて写真を撮りました。
どうやって食べようかと考えているところです。
蜜柑や葡萄の木に新芽が出始めています。蜜柑の木に花が咲いて実が生ってくれるのが楽しみです。
ログハウスの近くに植えた葡萄は何回か失敗して、今回うまくいかなかったらやめます。
梨の木の白い花は散っていて、きれいな緑色の葉が茂っています。実を探したのですが何個も
付いているようではなくて、今年も期待薄のようです。
プラムはかなり剪定したのでどのくらい実が生るでしょうか?
枝もたわわという表現がピッタリくらいなった年もあるのですが、去年は殆ど収穫できませんでした。
柿の木の葉の色はきれいです。今年も実をつけてくれそうな感じです。
芍薬と桔梗の畑が順調に育っていて、花が咲くのが楽しみです。
土曜には多度津の弟夫婦が志度に来てくれて、ちょうど斜面の竹の近くに筍が大きくなっているのがあって、
10本ほど掘り起こして、すぐに湯がいて美味しく食べることが出来ました。
月曜にも掘れる大きさの筍を見つけて持ち帰りました。
土曜のお昼には近くのお店に行って食事をしたのですが、玄関に飾っている兜がきれいで
写真に撮りました。鯉のぼりも見かける時期で、もう田植えを済ませている田もありました。
風が冷たい日々ですが、もうすぐ初夏で次回には夏野菜を植えようと計画中です。
毎年 毎年 自然 相手に
凄いな~!! 真剣な 闘いですね~!!
素晴らしいですね~!!