道の駅「村田」(宮城県・村田町)にて朝食後、青葉城へ到着 。
天気は下り坂で曇り模様。 城内の仙台市内を見渡せる
本丸跡前に「伊達政宗」の像が据えられたいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7c/ccf5764b7a1ebfc60a3449ac709b4d4d.jpg)
青葉城 本丸跡 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6d/45c7c53fce0808fa7926de703f7e0551.jpg)
青葉城内の「伊達政宗神社 」
桜は満開なのですが、曇り空 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b2/f7b82029c625f6054dd64bb92403ce7c.jpg)
青葉城の桜は少なく城内を見た後、松島へ移動 。
福浦島より福浦橋 。 青空が無く画にならず今一 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/27/ca1e7e043bd180958273eb4ca0828160.jpg)
低気圧が西より移動中、雨が降りそうなので
早めに立ち寄り温泉「三峰温泉」での入浴 。その後、
道の駅「三本木・やまなみ」で車中泊後 、
岩手県、平泉へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7a/e1ee508f6b2e7bd494cf7cddc60bc458.jpg)
説明するまでもなく、世界遺産 中尊寺「金色堂」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3d/50434a261174269f6eee529e24e24820.jpg)
「白山神社能舞台」
正統的かつ本格的な規模と形式の東日本で
唯一の能舞台と言われ、
高い価値があると言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5b/13da0ff083bcdd8268aefacde2374738.jpg)
「毛越寺」 浄土を表現した庭園と伽藍遺構 。
池の畔に広がる浄土庭園は、枯山水風の築山や
玉石を敷き詰めた洲浜などが配されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/96/6f582f36a71810bc42c488df021faad4.jpg)
九年間の記行書「入唐求法巡礼行記」は当時の中国・唐の事が
記述された巡礼書で三大旅行記と表されていますが、何故、
世間に知られていないのでしょう。
当時の公家、仏教界だけで読まれた紀行文・宗教書だから
だったからでしょうか。 それとも、
写書(コピー)する者する者を任命しなかったり、居なかったから、
部数がすくなかったからでしょうか。それとも、
明治以降の文部科学省が現代文として翻訳を
怠ってきたからでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f1/0fa302a4da577179ee43086b7f99d477.jpg)
「 開 山 堂 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2f/346ddc2321ca9c959a202432382a31b1.jpg)
「曲水の宴」庭園 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8f/82d65bc6f023eb386d5ba1deef320056.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0a/12533483dc909c3cf7b489db0d8c2402.jpg)
「曲水の宴 」 庭園 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0c/ae58cdbff711922f30c4f60c3dc1ee13.jpg)
なんとか雨にも合わず曇り空での見物 。
雨が降らない内に道の駅「天童温泉」へ到着。
温泉が併設されているのかと思いきや足湯のみ。
夕時から雨が降り出し夕食後、
このまま道の駅「天童温泉」で車中泊 。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます