めいけん(迷犬)シェーンとの道草こぼれ話

今まではHpのみ開設していましたが、このたび「迷犬との道草こぼれ話」のブログを開設しました。皆さん宜しくおねがいします

No:13 桜前線・北上の旅!安曇野!( 四国・紀伊~東海~伊豆・箱根・信州・中山道・近畿~中国・四国 )

2018年05月21日 | 旅行
   4月11日、今日も良い天気、「 道の駅・南きよさと 」 で目を覚まし、
 散歩と朝食を終えた後、安曇野へ行く途中、八ヶ岳が綺麗だったので写真に撮ったんだ!
 以前、父さんが右の最高峰赤岳から登り、左の硫黄岳、本沢温泉へと
 縦走したんだって!

 
   縦走の途中、印象に残ったのが自然の石を積み重ね造られた座禅坊!
 はるか信濃の山並みを見つめる武田信玄のようであり、 何をか思わん!
 はたまた、悟りの為の石仏か? この石像を造った人の感性が素晴らしいね!

 
 高速道・八ヶ岳SAからの 桜と山並、方角から、あの山は金峰山?瑞牆山?かなぁ~? 

 
   その後、安曇野 「 大王わさび農場 」 へやって来たんだ! 
 わさびのモニュメントが飾られているね! 食べ物を作る処だし!
 繊細なワサビ場だから、僕は車の中で留守番なんだ!   

 
  
 
  わさび畑が広くて、全て見る事ができないいんだ! 左遠くに白馬岳が見えるね! 
 
   湧水がいたる処に出ているとはいえ、
 一定の深さで停滞なく隅々まで渡らせる事は大変だろうね! 

 
   湾曲が綺麗だね! 
 
   白いワサビの花も綺麗なんだ! 
 
 
  黒沢明監督作品 「 夢 」 の八話 「水車のある村 」 で
 仲代達矢氏が祭りのシーンで踊りながら、練り歩くシーンがあったね!  

 
    この場所を見たく写真を撮る為、フランス人達が沢山来てたんだ! 
  この場所でシャッターを押してやったらメルシーて言われちゃった!

 
   農場を見たり、ワサビ製品の物産館を見たりで時間が掛ったんだって! 
 その後、母さん達は立ち寄り温泉 「 しゃくなげの湯 」 で入浴し、
 今日の車中泊 「道の駅・安曇野・松川 」 へやって来たんだ! 
 

    昔、長野県は男女とも生存年数が短かった為、官民あげて延命に取り組み努力し、
 生存年数が延び、ここ松川村が男性の日本一になったんだって! 
  僕は今日、あまり歩かず、疲れなかったんだ! でも、夕食を食べると
 眠くなっちゃた! 明日は何処へいくのかなぁ~? おやすみ~! 

 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No:12 桜前線・北上の旅!リニア・カフェ明治!( 四国・紀伊~東海~伊豆・箱根・信州・中山道・近畿~中国・四国 )

2018年05月19日 | ゴールデン
     4月10日、保養所で朝を迎えると抜けるような空の青さ、
  空気が綺麗なんだね!ここはまだ寒いから、八重桜も、レンギョウの花も満開待ち!
  朝食前に散歩して、日頃、覚えのない動物の匂いを沢山、嗅いじゃった!  

 
    散歩の後の朝食!ウヒャー!母さん達!朝からこんなに手の込んだ朝食、食べるんだ!
  僕はと言うと、定番のブレックファースト!でも、お腹かが、すいてるから美味しいんだ! 

 
   その後、135号・富士道、途中にある リニア見学センターへやって来たんだ! 

 
  リニアが通過する様子が見れる展望台があるので、そこで見学、写真を撮ったんだ! 
 有人走行で603k/h、無人走行で550k/hを記録しているんだって! 
 あっと言う間に通り過ぎて行ったんだ! 

 
   その後、明治・大正・昭和時代の校舎が並ぶ 「三代校舎ふれあいの里 」の
 桜が見頃ですよ~!と、道の駅・案内係の人が教えてくれ、やって来たんだ! 
 桜が校舎の廻りを取り囲み綺麗だね! 
 

 
  昔、田舎の学校は何処も桜が沢山植えてあったね! 
 
   八ヶ岳の麓にあるから空が綺麗だね! 
 
   学校の校舎を改装、宿泊・温泉・レストランもあるんだ! 
 
 
 
 
 
   明治時代の校舎と桜 。
 
   大正の校舎 

 
  この中は受付とお店があって色んな物が売ってあるんだ! 
 
  昭和の校舎
 
   その後、今日の車中泊、「道の駅・南きよさと」へやって来たんだ! 
 
  桜の木はあまり見かけなかったけど、こいのぼりが沢山泳いでいて、
  これから芝桜が咲き揃うんだろうね! 

 
   今日は桜を沢山、見たし、歩いたね! 夕飯食べたら眠くなちゃた! 
 明日は何処へ行くのかなぁ~? 今夜も爆睡だぁ~! おやすみ~! 

 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「 永遠のゼロ 」 宇佐航空隊 平和 ウォーキング!    

2018年05月14日 | 旅行

   5月12日、宇佐航空隊平和ウォ―キング(大分県・宇佐市)が行われると言う事を
 ニュースで知り、僕を置いて父さんは出かけたんだ! 
  出発前の市長さんの挨拶!

 
   柳ヶ浦小学校の指標が生徒達の手で書かれているね! 
 
  出発前のラジオ体操! 市内外から大勢の参加者があったんだ! 
 
  今回の宇佐航空隊平和ウオークのコース見取り図。 
 
    各、建造物・遺跡の前では地元小学校の児童達が
  戦時の傷跡や記録、語部などから聞いた話を丁寧、上手に説明したんだ!  

 
   柳ヶ浦小学校も航空隊の施設に利用されているのではないかと、
 米軍が攻撃したんだって! 

 
   蓮光寺の山門、お寺の山門も攻撃され、燃えずに残り、
 銃弾の跡が残っているんだって! 

 
   駅館川の遊歩道をガイドの人達と歩くメンバー!
 父さんは先着順で、第1グループに入ったんだって! 
 この日は暑くもなく、寒くもなく、絶好のウォ―キング日和!
  海軍航空隊の隊門の前で、児童達の航空隊の説明

 自動
  児童の説明を受けた後、下の航空隊の建造物を訪れたんだって。
 
   戦時中の水田に落とされた爆弾・爆発の跡地で、水田の持ち主が戦争の
 悲惨さを忘れない様、後世に語り継ぐようにと、そのまま残したんだって。

 
   今は麦が広大に植えられいるんだ! 
  
   遠くに耶馬渓の山並み、数多くの雲雀の巣があり、
 舞い上がり、さえずっていたんだって! 

 
   旧海軍、宇佐航空隊の滑走路は幅80m長さ1800mあったんだって!
 
   城井1号掩体壕(えんたいごう)前での児童たちの説明。
 
   豊前海から引き揚げられた零銭のプロペラとエンジンが展示されているんだ! 
 
  平和記念碑の前で児童達の俳句の朗読や説明。
 
  地元、町内会皆さんによる、お茶に、おやつのおもてなし。
 
 
   教覚寺の山門と大銀杏。
 
   教覚寺の檀家の皆さんのお弁当とお茶のお接待。
 美味しい、おにぎりと沢庵だって! 

 
  その後、出発地点の柳ヶ浦小学校へ引き返しての散会。 
 ゼロ戦や回天の模型が展示されている平和資料館へは
 個人で出向くようになっているんだ。

 
    映画 「永遠のゼロ」 で撮影に使用された、平和資料館内の零式戦闘機。 
 
   零戦の操縦席。
 
   尾翼方向からの零戦。
 
    人間爆弾「桜花」 10分の1模型。 
  一式陸攻で吊り運ばれ機首に1200kの爆弾があり後部のロケットエンジンで
  37k位飛行できたんだって。 攻撃途中、米軍の戦闘機に待ち伏せされ、
  一式陸攻共々、全機、撃墜されたんだって! 

 
   小学校を出発し、昼食と建造物など遺跡の説明などを含め5時間の行程。
 久しぶり良くあるいたなぁ~!だって! 

 
 
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No:10 桜前線・北上の旅!富士山・西伊豆!( 四国・紀伊~東海~伊豆・箱根・信州~中山道・近畿~中国・四国 )

2018年05月12日 | 旅行
     4月5日、富士川SAで朝を迎えたけど、昨夜から雨なんだ! 
  ひどくはないけど日中も雨だと言う事、雨の中、見物するのも楽しくないので、
  洗濯しようと言う事で、近くのコインランドリーへ行ったんだ! その後、
  少し早いけど、母さん達は 「 ざぶ~ん 」 と言う天然温泉でゆっくり入浴したんだ! 
  僕は車の中で朝寝に!昼寝! 夜だって、ぐっすり寝れるんだ!  
 
  6日も雨が降ったり止んだり、母さん達は同じ富士川SA・車の中でTVを見たり
  ゴロゴロ昼寝をして、過ごしたんだ!  

      4月7日、前日の雨と風でスモッグやPM2.5が吹き流され、
  空が晴れて、富士山が綺麗に姿が現れたんだ! 綺麗だね~!          

 
   2番目に高い南アルップスの北岳から赤富士や
 八ヶ岳などでも富士山を撮影したことがあるんだって! 

 
   スタジオの記念撮影みたな、バック風景だね! 
 
   SA内にニャンコが住みついてるみたい! 
 旅行者が食べ物を与えてるのかなぁ~? 

 
   その後、 西伊豆の大瀬崎へやって来たんだ!
 南へ下がるほど湿気が多くて、スッキリ晴れてないね! 
 しょうがないね! 冬みたいに風が吹いて、空が乾燥しないしね! 

 
    その後、富士山をバックに菜の花と海岸線の白波、
  切り立った断崖が画になる事で有名な井田村へやってきたんだ! 

 
   時期が悪いと知っていたけど、あわよくばと思い、
  父さんが撮影に来たけど、やはり駄目だったね! 

 
  この日も数人、カメラマンが来てたけど、皆!残念がってたんだ! 
 
   次に来たのが戸田港、ここも富士山を撮影すると画になる処! 

 
   荒波を防ぐように湾曲し、昔からの天然の良港だね! 
 
   出会い岬、 晴れてるとリングの中に富士山が見えるんだ! 
 
   うっすらと富士山が見えるね!
 
   下田・河津・東伊豆は何度か訪れた事があるので、今回は素通り!
  母さんは修善寺温泉で入浴した事がなかったので、訪れたんだ!
 
 
  川岸で病の父親の体を洗っているのを空海(弘法大師)が見て、
 温泉で体を洗えるようにと、川の中の岩を砕き、温泉を掘りだしたと言われているんだ! 

 
 
  母さん達は立ち寄り温泉 「 筥湯 」で入浴したんだ。   
 
    その後、一般道からも入れるし、設備も整っていて、次の目的地へ行きやすい
  富士川SAで夜をあかす為、又、戻って来たんだ!
   今日も色々、廻ったね~! 夕食を食べ終わると眠くなっちゃた! 
  今夜も爆睡だぁ~! 明日は何処へ行くのかなぁ~! おやすみ~

 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No:9 桜前線・北上の旅!羽衣の松・東照宮!( 四国・紀伊~東海~伊豆・箱根・信州~中山道・近畿~中国・四国 )

2018年05月09日 | ゴールデン
     4月4日、富士川SAで朝を迎え、富士川SA内を散歩したんだ。
  ここのSAは一般道からも入れ、2017年2月には観覧車が出来、
  色んなテナントがある楽座と言う建物があり、プラネタリュウムまであるんだ! 

 
   子供達が喜ぶ、乗り物まであるね! 小さな遊園地だね! 
 
   その後、羽衣伝説で有名な三保の松原へやってきたんだ!
  神社と海岸への松並木。

 
  松の根が傷まないように歩道が整備されているね! 
 
  羽衣の松と石碑
 
   昔から、フランスの人達は日本文化を好む人達が多いいね~! 
 今は世界中で多くなったけど! 

 
 
 
 
 
 
   松林を抜けて海に出来たけど、低気圧が近づいてるとかで、
 空がどんより、スッキリ晴れてないんだ! 
 
 
   画面の上の方に富士山が見えるはずだけど、見えないね~!
 
    父さんは富士山をバックに桜えびが干してある画像を撮りに、
  油井へ行きたかったけど、これでは無理と国宝の久能山東照宮へ向かったんだ!
 
 もう、着いちゃた! 松林、砂浜を歩いたから僕は車の中で昼寝の休憩! 
 

   楼門、 石造りの建造物ではこの様な色々な色彩を使うことは難しだろうね! 
 
   山門などの朱塗りは水銀と漆が混ぜてあり、 
  青漆は藍草の色素と漆が混ぜてあり どちらも、
  耐水性、断熱性、防腐性に優れているんだって!

   楼門の左右の狛犬、左が雄で右が雌!
 
   唐門、高い処にあるから、桜の花も残っているね!
 
   色々な漆塗りで彩られ綺麗だね! 
 
   屋根瓦の色も青過ぎず、淡過ぎず調和の良い色使いだね! 
 
  黒漆塗りと金箔の施しが良く、渋さのある豪華さだね! 
 
  屋根の造りも単純でなく変化があり、趣きがあるね! 
   
  御廟所
 諸事色々あり、家康は臨終となったら身体は久能山へ納め、一周忌が過ぎたら、
 日光山に小さな堂を建て勧請しなさいと言い残し、
 日光山へは分霊を移して祀るようにと指示しているんだって!
 
   その後、駿府城へやって来たんだ! 天守閣は焼失などで、三度建てられ、
  決定的な天守の資料がなく、現在は公園などになっているんだ!
  画像は巽櫓(たつみやぐら) 近代的なお城みたいだったから、見学せず
  公園を周遊して戻って来たんだって!  

 
   その後、再び富士川SAへ戻っての車中泊! 
 松林、砂浜と今日も良く歩いたね!夕食を食べ終わると眠くなっちゃた!
 今日も爆睡だぁ~! おやすみ~! 明日は何処へ行くのかなぁ~!

 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする