今回用意したトッピング用の食材。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/50/946c344aaeb5a2254dc6ed3151f34fdb.jpg)
で、この準備なんだけど、困ったことが発生。アボカドです。
この果物、買ってくる時点でかなり吟味が必要です。完熟に当たれば言うことない美味しさなんだけど、旬を外してしまうと苦行を強いられることになってしまいます。
このコロナ禍、食材にベタベタ手を触れるのは不謹慎な行為。でも、背に腹を代えられません。手指を消毒してアボカドのへそ(?)を触って点検。「これだ」と思えるものを選んだんです。だけど、売る方も多分3/3にピークを合わせて仕入れてるんだと思う。調理を始めると、やはりまだ硬かった。
仕方ない。アボカド軟化の裏技を使ってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/95/28103c7c98eeb73f2beb4b14a713cdae.jpg)
・切り分けたアボカドを耐熱皿に入れて、水小さじ1を加えてラップ
・800w1分レンチン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/94/ca3d0b02220c71d73d273baaf1deb0e7.jpg)
すると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/64/e23cb14b4ddd198456eccf945f0e5b73.jpg)
これは、許せるレベルですね。第一関門クリアです。次に進みましょう。
≪刺身その他の花造り≫
・薄切りの素材4~5枚を1/3ぐらいずつ重ねて並べます
・下の方から巻き上げていき、外側の1枚をお好みの形に広げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/07/743466f1d1893c73be694b0432dc5e4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e2/03bef6a015ee0fc265b110646e3989c5.jpg)
妻の吸い物と娘の金糸卵も準備できました。
さあ、トッピング大会始めましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/82/18125f7fac6a55056d0220cbadb7bc25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f9/3e4a6609acf4409b55ec5f4b2bd24805.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/42/9071a7a77cbc7fc21181f5d3995bc84a.jpg)
当然、全員が完食なんですけど、食べ終わってから「盛りすぎた」と反省している人もおりました。原作者としては、我が意を得たりですね。なんと言っても「お祭り」なんですから。こういう時には、
ド派手にいくぜ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/50/946c344aaeb5a2254dc6ed3151f34fdb.jpg)
我が家としてはド派手
で、この準備なんだけど、困ったことが発生。アボカドです。
この果物、買ってくる時点でかなり吟味が必要です。完熟に当たれば言うことない美味しさなんだけど、旬を外してしまうと苦行を強いられることになってしまいます。
このコロナ禍、食材にベタベタ手を触れるのは不謹慎な行為。でも、背に腹を代えられません。手指を消毒してアボカドのへそ(?)を触って点検。「これだ」と思えるものを選んだんです。だけど、売る方も多分3/3にピークを合わせて仕入れてるんだと思う。調理を始めると、やはりまだ硬かった。
仕方ない。アボカド軟化の裏技を使ってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/95/28103c7c98eeb73f2beb4b14a713cdae.jpg)
・切り分けたアボカドを耐熱皿に入れて、水小さじ1を加えてラップ
・800w1分レンチン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/94/ca3d0b02220c71d73d273baaf1deb0e7.jpg)
冷めるまで放っておきました
すると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/64/e23cb14b4ddd198456eccf945f0e5b73.jpg)
温野菜風になりました
これは、許せるレベルですね。第一関門クリアです。次に進みましょう。
≪刺身その他の花造り≫
・薄切りの素材4~5枚を1/3ぐらいずつ重ねて並べます
・下の方から巻き上げていき、外側の1枚をお好みの形に広げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/07/743466f1d1893c73be694b0432dc5e4c.jpg)
今回はサーモンの中心にイクラを置いてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e2/03bef6a015ee0fc265b110646e3989c5.jpg)
面白いので生ハムでもやってみました
妻の吸い物と娘の金糸卵も準備できました。
さあ、トッピング大会始めましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/82/18125f7fac6a55056d0220cbadb7bc25.jpg)
嗜好と造形を楽しむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f9/3e4a6609acf4409b55ec5f4b2bd24805.jpg)
個性が出ますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/42/9071a7a77cbc7fc21181f5d3995bc84a.jpg)
ああ~ 今年も面白くて美味しかった。
当然、全員が完食なんですけど、食べ終わってから「盛りすぎた」と反省している人もおりました。原作者としては、我が意を得たりですね。なんと言っても「お祭り」なんですから。こういう時には、
ド派手にいくぜ!