山形のホリデイマタギ日記

山菜とキノコと魚を採って遊ぶ年寄りの冷や水日記

お弁当のピンチを救え!

2021年07月11日 | 山菜料理

 毎日のお弁当のお供。

  上から時計回りに、フキの炒め物、ミズのおひたし、トビタケとナスの炒め煮

これに妻の作ってくれたおかずが加わって、美味しいおかずになります。

 さて、このうちフキが、そろそろ底をつきそうだ。それならば、明日の休みにはフキ採りですね。今は、まともに梅雨空だけど、多少の雨でも決行しますよ。気合い充実!

 いつもより少し早めに寝て、翌朝3時前に目覚めて、天気概況と予報を見て、雨降りでも構わず出発して、60里越え街道に入ったあたりでだんだん気持ちが萎えてきて、結局Uターンして帰ってきちゃった。

 はっきり言って、これだけの大雨。無理です。作戦を立て直しましょう。どうする?

 ポクポクポクポク チ~ン

  ≪塩漬けを戻してフキ料理≫

 

 あらためて天気予報を見ると、明日になると降水確率が下がる。だったら順番を入れ替えてしまえ。

 つまり、今日は山菜料理を作って、天気の回復する明日に山菜採りをすればいいのだ。なんてったって、明日は夜勤だからね。午前中はフリーに使える。

 それでは、始めます。

 下ごしらえの部

 ・塩漬けの桶から、今回使う分のフキを取り出して、塩を洗い落とします

       こんな感じでスタート(ちょっとしなびてる)

 ・銅鍋で沸騰させたお湯に入れて、7分間茹でました

 ・その後お湯が冷めるまで半日放置すると

       アクが出てきました

 水を取り換えると、

       ほうら、採り立てのフキが復活しましたよ!

 ・水で洗って、更に数時間放置

 ・蕗の皮を丁寧に剥いていきます

 調理の部

 ・寸切りにして体重測定

       300g強ありました

 ・調味料準備00gなら、酒醤油みりんも大さじ、+αとして顆粒だし適量とラー油、唐辛子、鰹節を用意してみました。

 ・中華鍋にゴマ油+サラダ油を敷いて、一通り炒めます

 ・鰹節以外の調味料を加えて、和えながらじっくりと火を通していきます

 ※これ、今回の改善点

       ほぼ水分が飛びました

 ・今回は、このタイミングで鰹節を回しかけました

       こんな感じ

 ・軽く混ぜて馴染んだら出来上がり

       見た目は合格(鰹節が、かたまりにならない)

 摘まみ食いしてみると、旨いじゃないの!これで、お弁当のピンチは回避できそうだ。

 ところで、あとから妻からもらった感想は、

「これが欲しかったのよ!元気が出たわ!!」

だって。こういう言葉をもらうと、また作りたくなるじゃないの。

 さあ、明日は天候が回復する予定。みんなが喜ぶ食材を調達しに行ってきますよう!

 

 ・・・こうやって、妻の術中にはまって、今のマタギがあるのかも。ま、それもよし!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿