買い物に行くと、いつもより平服の男性客が多い気がする。
気が付けば7月…例の電力使用制限令で、平日休みの人が増えたからか。
おいらみたいに不定休で、更に3交代で勤務時間もバラバラな人からすれば『平日休みが2〜3ヶ月発生するくらい』…と思ってしまうが、初めて経験する平日休みに戸惑う人も多かろう。
なんにしても、慣れないことをするのは大変だ。
ただ、すごく気になるのは…子どもたちの待遇。
これから夏休みに向かい、更に日曜日の勤務が発生すれば、共稼ぎの人たちはどうするんだろうね。
そう思っていたら、やっぱり国や自治体が休日保育の助成に乗り出した。
今回の電力使用制限令で平日休みになった人に対して、休日保育の割増分を助成する動きがあるんだって。
助成する発想自体はいいんだけど…でもさ。
うちらみたいに『必ず土日が休みではない人々』は、今までから休日保育の割増分を払ってきた…そうしないと生活が成り立たないから。
今度の一件、土日出勤しないと会社が成り立たない、生活が成り立たないんなら、休日保育料を払うべきだよな。
そうでなければ、割り切って土日仕事・休日保育をしている人たちに対して不公平感が出るでしょ?
突き詰めていけば、そもそも休日だから高い理由がわからない。
実際、土日に仕事をしている人が、土日だから商品の定価を上げる訳もない。
土日に仕事をしている人のうち、どのくらいの人が『休日出勤手当』を貰っているんだろう?
仕組みが変わるときに、今まで『普通』すぎて気が付かなかった不合理性が見えてくる。
そういうところにまでメスが入ればいいのに。
夏が終わって、もとに戻ればもとの鞘…にはしたくない。
だって、悔しいじゃない?
気が付けば7月…例の電力使用制限令で、平日休みの人が増えたからか。
おいらみたいに不定休で、更に3交代で勤務時間もバラバラな人からすれば『平日休みが2〜3ヶ月発生するくらい』…と思ってしまうが、初めて経験する平日休みに戸惑う人も多かろう。
なんにしても、慣れないことをするのは大変だ。
ただ、すごく気になるのは…子どもたちの待遇。
これから夏休みに向かい、更に日曜日の勤務が発生すれば、共稼ぎの人たちはどうするんだろうね。
そう思っていたら、やっぱり国や自治体が休日保育の助成に乗り出した。
今回の電力使用制限令で平日休みになった人に対して、休日保育の割増分を助成する動きがあるんだって。
助成する発想自体はいいんだけど…でもさ。
うちらみたいに『必ず土日が休みではない人々』は、今までから休日保育の割増分を払ってきた…そうしないと生活が成り立たないから。
今度の一件、土日出勤しないと会社が成り立たない、生活が成り立たないんなら、休日保育料を払うべきだよな。
そうでなければ、割り切って土日仕事・休日保育をしている人たちに対して不公平感が出るでしょ?
突き詰めていけば、そもそも休日だから高い理由がわからない。
実際、土日に仕事をしている人が、土日だから商品の定価を上げる訳もない。
土日に仕事をしている人のうち、どのくらいの人が『休日出勤手当』を貰っているんだろう?
仕組みが変わるときに、今まで『普通』すぎて気が付かなかった不合理性が見えてくる。
そういうところにまでメスが入ればいいのに。
夏が終わって、もとに戻ればもとの鞘…にはしたくない。
だって、悔しいじゃない?


