![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b4/33f595e3a00a8dac11984008f64714a5.jpg)
一の倉沢や天神平を楽しんだ翌日は高崎に行った。
保渡田古墳群があるので前から訪ねたいと思っていたのだ。
高崎駅から北へ6kmほどの所にあるのだが、JRや私鉄の最寄り駅というのがない。
駅から多方面に出ている「ぐるりんバス」を利用する。
200円と安いのだが1時間に1本ぐらいしかない上、細かく止まっていくので時間も掛かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/49/879be5eb807b9535c398da2d208acb74.jpg)
古墳時代に群馬地方は上毛野(かみつけの)と呼ばれていたそうで、
三つの前方後円墳や「かみつけの里博物館」を含めて「上毛野はにわの里公園」となっている。
博物館では5世紀頃の豪族の様子、村、水田、墓、埴輪などを展示・紹介・解説している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7c/a0d1456092704edc758ce3d2faf24958.jpg)
博物館のすぐ隣は二子山古墳。全長100m超の大きな前方後円墳だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3c/c372d5681d1b72b8055ec3ef599ce054.jpg)
コスモスの花が周りを取り囲んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cc/d8a0b1a7e338e1e19427ff78fc9c2314.jpg)
右が前方、左が後円。
墳丘の上に立つ人たち、堀や堤に立って花を楽しむ人たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/73/0ccae973507b0793ad1e401cdcfcbb3e.jpg)
後円頂上の中心部地中に舟形石棺が保存されているそうだ。
堀には4つの丸い中島(直径18m)がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1d/8af8101e43cb8a6f3cec8b6fb9b1ca46.jpg)
中島では、埋葬者のマツリ(葬送儀礼)を行ったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a0/a30aac4d3a1a33463cb725f8ea14dc68.jpg)
右奥の方の山は榛名山だろうか。